京都の夏
京都の初夏を飾る青もみじ。その青々とした爽やかな緑は見る人に無限大の癒しのマイナスイオンを与えます。京都にはその青もみじの名所も多く、あまり知られていない青もみじの隠れ名所も多くあります。 今回の投稿では数え切れないほどの京都の癒しの青もみ…
5月…まだ春という気持ちもしますが、二十四節気だと今年は5月6日が立夏…桜の花びらの眩しさが未だに残っているのに、もう青もみじが綺麗な季節になりました。 その青もみじを背景に京都の夏を体表する雅な祭が5月から始まります。その祭とは…『源氏物語』…
梅の花と真っ赤に染まる紅葉で知られる北野天満宮ですが、初夏から6月中旬頃まで楽しめるのが青もみじです。青もみじ苑を流れる小川のせせらぎ、鳥の囀り、続く緑のトンネル…まさに至福のひと時とも言えます。 ちょうど…昨年のこの頃、北野天満宮の青もみじ…
嵐山といえば…渡月橋、それから竹林、野宮神社、ソフトアイスやら団子なら、コーヒーなどの…食べ歩き。贅沢するとすれば…湯豆腐でしょうか。 今日はみなさんが気づかずかえってしまう…嵐山の隠れ名所をご紹介させていただきます。その場所…とは!…嵐山公園亀…
20220929 雲林院を追記しました。 20221013 源氏物語「賢木」追記しました。 紫式部のお墓の謎 四辻善成・『河海抄』 雲林院 源氏物語・券名の 賢木 源氏物語・雲林院 雲林院・ケイトウ 雲林院・アクセス 紫式部・お墓 ムラサキシキブ 紫式部・百人一首 小野…
「ドキュメント72時間」という番組をご存じですか?「ドキュメント72時間」は10周年を迎え、先月、「ドキュメント72時間 歴代ベスト10」という特番が二日連続で放送されました。今回、ご紹介するのは「ドキュメント72時間 歴代ベスト10」で惜しくも11位に…
京都屈指の魔界スポットと言われる「深泥池」に行ってきました。 昼間も一人で歩くと不気味になるとか…という話もありましたが…とても穏やかで静かで癒やされる場所でした。でも…夜はちょっと怖いかも😅😅😅 深泥池は国の天然記念物にしてされている大切な池です。
西山、北山、東山という山に囲まれた京都は夏は暑く冬は寒いと言われます。特に夏のじりじりとする蒸し暑さには……参ります。 ですが、その蒸し暑さを一瞬にして涼しくしてくれるのが……風鈴の音。風鈴の音は聴いてよいだけではなく、古来より厄除けとして使わ…
熊野神社は縁結び・安産・病気平癒のご利益が頂ける神社で、新熊野神社と熊野若王子神社と共に京都三熊野の一つで知られています。 京都市バスの「熊野神社前」からすぐなので、市バスがおすすめです。
3年ぶりの山鉾巡行で盛り上がった祇園祭も終わり、静まり返った京都。今度は..京都の夜を照らす「五山の送り火」が楽しみです。 カレンダーでは既に秋ですが…心は未だに真夏…。その夏の風物詩とも言える五山の送り火は「大文字」として馴染まれています。 今…
菅原院天満宮神社は「烏丸の天神さん」と呼ばれる神社で、京都御苑(京都市バス「烏丸下立売」(51号系統)下車)の向かい側で、地下鉄丸太町駅2番出口を北へ進むとすぐの所にあります。 京都御苑は数えきれないほど行ったのに....菅原院天満宮神社に気付かす…
法輪寺は奈良時代に行基が創建した古刹です。本尊虚空蔵菩薩は知恵を授けるという信仰があり、数え年で13歳になるお子さんが法輪寺にお参りする「十三まいり」で知られています。 法輪寺の舞台と呼ばれる見晴台は渡月橋と嵯峨野を一望できる素敵な場所で、五…
この前、おうち夏休みからの気晴らし傍ら、壬生寺に行って来ました。壬生寺はお地蔵さんの寺、壬生狂言 ・ 新選組ゆかりの寺として広く知られていて、新選組のフアン聖地とも言われています。
京都には知る人ぞ知る様々な行事がありますが、その一つが愛宕神社の「千日詣り」です。「千日詣り」と言われますが、正式名称は「千日通夜祭(せんにちつうやさい)」です。
北野天満宮の「御手洗祭」は8月7日に行われる七夕神事であり、「御手洗川足つけ燈明神事」8月6日から14日まで行われる行事です。
7月いっぱい…祇園祭で賑わっていた京都ですが…祇園祭が終わると、そろそろ…五山の送り火の番になります。 五山の送り火で一番のお馴染みは大文字。その大文字を川端康成は『古都』に入れています。 それから、大文字の半月ほど先、立秋の前夜に行われる下鴨…
晴明神社は安倍晴明をお祀する神社で、「魔除け」「厄除け」のご利益があります。羽生結弦選手は「SEIMEI」のため、京都の「晴明神社」に参拝し、神社には羽生結弦選手が書いた絵馬も置いてあることで、「晴明神社」には...日本だけでなく、海外からもたくさ…
今日、ご紹介させていただく場所は…ある意味、京都の穴場とも言えるかもしれません。 その場所は菅原道真公の誕生の地と伝われている…菅大臣神社です。
葵祭と時代祭は一日で終わるので、気づくと終わってしまった事も多々ありましたが、祇園祭は山鉾巡行以外にも山鉾巡行三日前から始まる宵山、7月いっぱいに続く様々な行事......せめて一日は行けるだろうと、心に余裕を持って楽しむ事ができる祭りです。
この前、千本釈迦堂の手作り市に行って来ました。年一回、千本釈迦堂の境内で行われる陶器市は京都の夏の風物詩としても知られています。 東寺の弘法市と松尾大社のフリーマーケット、梅小路公園の手作り市には行った事がありますが、千本釈迦堂の手作り市は…
明日は7月7日、七夕.........という事で、今日は七夕祭りについてご紹介いたします。
祇園祭の夏が始まりました。今回の投稿では祇園祭の花として知られている 「ヒオウギ」をご紹介いたします。
この前、用事で朝早く自転車で出て、久々に京都御苑に寄って帰りました。かなり暑かったのですが….何と!涼しくて、誰もいない、まさに森の中の秘密基地のような場所を発見!その名は「富小路休憩所」です。 京都御苑は入り口がたくさんありますが、富小路…
夏越豆腐 夏越豆腐レシピ 水無月 ずぼらレシピ・お餅で水無月 今日は夏越の祓の日。 北野天満宮か松尾大社の大袚式に行こうかと思っておりましたが、今週は二日連続で熊野神社で「茅の輪くぐり」をやりましたので、夏越の祓は諦めて、久在屋さんの「夏越豆腐…
知る人ぞ知る.....ある意味の穴場…天龍寺のハスの花。今回は今見ごろを迎えている天龍寺のハスの花をご紹介いたします。
今回の投稿では夏の風物詩とも言われる「茅の輪くぐり」についてご紹介いたします。
秋の東福寺は紅葉の名所として広く知られていますが、すぐ隣である勝林寺も「吉祥紅葉」を始め四季折々の花で飾られる花手水で人気を集めています。