kyotostory🌸

あなたの知らない京都

京都の四季・大沢池

大沢池

京都屈指の月見の名所である大覚寺。私も大覚寺の「観月の夕べ」に2回行った事があります。その日は早くも長い列ができますが、空気もよく、自然に囲まれての待ち時間はそこまで苦でもなく、ワクワクの方が大きかったのを覚えています。

🔹大覚寺の参拝は大覚寺参拝と大沢池参拝に分けています。今回の投稿では大沢池参拝にまります。

バス停から続く桜ロードに参拝口の満開の桜には心のワクワクがとまりません。

大沢池参拝

参拝時間:9時〜17時(受付は16時30分まで)

参拝料金
大 人:300円
小中高:100円

20230330・桜満開の大沢池

桜は満開でした。満開の桜と池のコラボ…いくら眺めても飽きる事はありません。

梅林

大沢池の春は梅の花と桜、椿が綺麗です。梅林がありますが、梅の花には間に合わず、今年も逃してしまいました。

満開の桜の中、梅林は静かな眠りに就いているかのようでした。

竹林

梅林を進むと竹林。竹林にはベンチが置かれていて、ベンチでの一休みもお勧めです。ベンチから眺めると水仙の花がたくさん咲いていました。ベンチの隣にも綺麗な花が咲いています。

大沢池・名古曾の滝跡

大沢池には「名古曽滝跡」があります。滝はもう平安時代に枯れてしまったようですが、その跡は国指定史跡として今も保存されています。

百人一首55番

「滝の音は絶えて久しくなり成りぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」藤原公任

大覚寺には何回も行ったのですが、いつも「名古曽滝跡」までたどり着かず、帰ってから、「あっ!名古曽滝跡、忘れた!」との繰り返し。

広々した中で、池の事ばかり気にして、ずっと眺めては、「あ、よかった」となって、そのまま帰っては、その後、名古曽の滝に行かずに帰った事に気付くのです。

1月の大雪の中、大沢池に行った際は雪景色に目を取られて、またも帰ってから、「あっ!名古曽滝跡!」となりました。

それゆえ、今回は大沢池に着いて、今日こそ「名古曽滝跡」へ行くぞ!と真っ先に向かったのは名古曽滝跡。

名古曽滝跡は「紅葉ロード」を進むと、大沢池の片隅にあります。

桜ばかりに目を取られがちですが、名古曽滝跡に行く道には椿が見頃で、とても綺麗でした。

未だと満開の桜と椿のコラボが楽しめます。

大沢池の殆どの人は池や桜を眺めているわけで、独り占めのような感じで名古曽滝跡をゆっくりめぐる事ができました。

「名古曽滝跡」周辺は野原のような感じで、タンポポや色んな草花が広がっていて、とても長閑な風景でした。

「名古曽滝跡」に関する詳しい情報はリンク先をご参考ください。

UK036 大沢池附名古曽滝趾

20230125・大雪の大沢池

10年以来の大雪となった

大覚寺に到着したのは9時過ぎ。大覚寺の参拝は朝9時からなので、まだ人も少なく、贅沢な朝参拝ができました。

バス停から近くの自動販売機にも雪が積もっていました。

大沢池・天神島

大沢池・石仏群

石仏群というば化野念仏寺が浮かびますが、大覚寺でも石仏群があります。中には平安時代に作られたものもあるとか。まさにタイムスリップの空間です。

雪景色の京都

1月25日は市バス一日券で雪の京都を巡りました。興味がある方はご覧ください。

大覚寺・御朱印

大覚寺の御朱印はその特徴的デザインで話題を呼ぶほどですが、御朱印をいただけるにはお堂参拝の際に御朱印帳をお預けになって、帰りにいただけることになっていました。今回は大沢池参拝だったので、書置きの御朱印を頂きました。

大覚寺・ホームページ

大覚寺・アクセス