kyotostory🌸

あなたの知らない京都

kyotostory🌸選・京都のお守り:上賀茂神社のボケ防止「遠志守」

昨日、京都では葵祭が行われました。昨年はあいにくの天気で一日延期になって16日に行われたので、今年はどうなるんだろうと思いましたが、日差にもなく、よい天気に恵まれて、見物客も参加する方々もある意味、ラッキーでした。(昨年は熱中症で運ばれた方もおられたようです)

さて、今朝の京都は昨日と一変、今、お空がかなりやばく、雨が降り出しました。葵祭が終わってからの雨なので、「一日我慢してくれてありがとう」という思いもあります。

 

話しが変わりますが、昨日、葵祭に行って来ました。なぜか京都御所には行く気になれず、昨年に続き、今年も朝早く上賀茂神社に行って大田神社と下鴨神社に寄って帰りました。

すると、上賀茂神社で「え?」と思われるお守りを見付けたのです。そのお守りとは遠志(おんじ)守です。(800円)

「遠志」は漢方に使われる生薬の一つで、物忘れ防止に効果があるようです。上賀茂神社には何回も来ていますが、遠志守は初めてだったので、訊いてみると今年からと教えて頂きました。

お渡し用で購入しましたが、取り出さなくてもほのかな香りがするので、お守りを家に吊らして置くとアロマのような感じで楽しむ事もできるのではと思いました。

京都では「ボケ防止」のお守りを頂けるお寺や神社が数個所ありますが、今年からは上賀茂神社からも「ボケ防止」のお守りが頂けるようになったのは嬉しいです。

「遠志」に関してはリンク先をご参照ください。➡オンジ - Wikipedia

【番外編】夏期限定・かおり守

「かおり守」も昨日初めて見つけたお守りです。「ならの小川」のような清らかなお香と書いてありましたが、一体どんな香りでしょうか。

気になりつつ、昨日は「遠志守」と紫式部も参拝に訪れたという片岡社の切り絵の御朱印(1000円)も頂いたので、「かおり守」は我慢でしましたが、「ならの小川」のような清らかなお香…今度はぜひ購入してみたいと思います。

まとめ

神社仏閣巡りが好きな方は御朱印も集める方も多いのではと思います。また、ユニックなお守りとおみくじも多くおいてあるので、見るのも楽しいですが、たまには思い切っておみくじを引いたり、お守りを頂いたりするのも神社仏閣巡りの楽しみの一つではないかと思うこの頃です。

特に、私はおみくじもお守りも好きで、こんなに頻繁におみくじを引いたり、お守りを頂いたりすると神様に怒られるのではと心配になる時もありますが、気持ちが晴れない時は癒しにもなるので、それはそれでよいのではとも思っております。

京都に来られる際はお気に入りのおみくじやお守りも京都の思い出としていかがですか?

暫くは松尾祭と葵祭の投稿になるかと思いますが、近々、おみくじ特集を投稿予定ですので、おみくじが好きな方、お楽しみになさってください😊