『古都』中の京都
20231022投稿・20241017再投稿しました。 余りにも長く続いた猛暑で気づかぬうちに秋が深まった気がするこの頃です。しかし、今日も京都は29℃まで気温が上がりました。まだまだ暑い京都ですが、日曜日は最高気温が22度!と、ぐっと気温が下がるようです。体…
鞍馬の火祭・20071022 日本三大火祭であり、京都三大奇祭でもある「 鞍馬の火祭」をご存じですか? 「 鞍馬の火祭」は毎年、時代祭りと同じ日の10月22日に鞍馬で行われる由岐神社の例祭です。「鞍馬の火祭」も祇園祭や時代祭と同じく……コロナ禍で2000年と200…
まだまだ暑い京都です。ここ数日、京都は真夜中も29℃、28℃の熱帯夜が続きました。猛暑日は金曜日まで続くようです。 さて、9月19日は年2回行われている平安神宮神苑の無料公開日です。それにちなんで、今回の投稿は川端康成の『古都』の中の平安神宮神苑と…
5月1日の今日は八十八夜…八十八夜とは春の最後の節気であり、春の終わりを告げるとされているようです。もう夏の始まりという事でしょうか。 さて、話が変わりますが…今日は鯉の日だそうです。5月1日の5(コ)と1(イ)の語呂合わせで「鯉の日」という…
来年で開園100年を迎える京都府立植物園。春の梅の花、桜、チューリップに続いて、夏は紫陽花とヒマワリ、ハス…秋はコスモスや菊など四季折々の花が楽しめる……しかも子供の遊び場も設けられているので、子連れのお出かけ場所としてもお勧めの場所です。
葵祭が終わって、あっという間に6月になりました。と…なると…今度は祇園祭。今年の祇園祭の稚児さんが決まったというニュースもありました。 その祇園祭は『古都』の中でも詳しく書かれているので、今回の投稿では「京都の中の『古都』・祇園祭」についてご…
湯波半老舗は1716年(享保元年)創業のゆばの製造・小売専門の老舗。川端康成の『古都』にはその当時の湯波半老舗が書かれています。
もう過ぎてしまいましたが、11月11日は何の日だったでしょうか?「ポッキーの日」と答える方が多いかと思いますが、実は西陣の日でもあります。なぜ、11月11日が西陣の日になったのでしょうか…。その由来は応仁の乱まで遡ります。
上七軒は日本最古の花街で知られています。今回の投稿は上七軒をタイムスリップの上七軒と『古都』のコラボでご紹介させていただきます。
今回の投稿では毎年6月20日に鞍馬寺で行われる鞍馬寺竹伐り会式をご紹介いたします。
美しい。でも哀しい。花のように笑う薫、島村に染まってゆく駒子、ふた子でありながら生き別れ、偶然の再会で出会うものの、別れ道を選ぶ苗子がそうである。それだけではない。彼が作り出す数多くの人物には妙な寂しさ、悲しさ、その上冷たさが入っている。
キリシタン灯篭と天使 北野天満宮
川端康成『古都』 異常な所産・『古都』 『古都』解説・山本健吉 『古都』・あらすじ 『古都』の中の京都 『古都』・人とイメージの重層 まとめ 川端康成『古都』 "> ">『古都』という作品をご存じですか?意外と知られていない気もしますが…京都好きの方な…