kyotostory🌸

あなたの知らない京都

『古都』中の京都

京都のおすすめ!桜の穴場&名所

京都の春は眩しい…梅の花、菜の花、桜…。早くも2月からは梅前線、3月になると桜前線の動きが気になります。特に今年は3月に入って気温が上がり、梅の花も桜も開花が早くなっているようです。 今回の投稿は京都の桜の穴場、川端康成『古都』の中の桜の名所、…

『古都』の中の京都・湯波半老舗

湯波半老舗は1716年(享保元年)創業のゆばの製造・小売専門の老舗。川端康成の『古都』にはその当時の湯波半老舗が書かれています。

ハッピーバースデー京都・時代祭

20221020 京都府警察平安騎馬隊を追記しました。 20221021 時代祭と白川女、鞍馬の火祭を追記しました。 20221022 時代祭・「平安講社」を追記しました。 20221023 関西テレビ 時代祭ノーカット版と京都新聞の動画を載せました。 時代祭 時代祭・「平安講社…

京都の秋・「鞍馬の火祭」

日本三大火祭であり、京都三大奇祭祭である「 鞍馬の火祭」をご存じですか? 「 鞍馬の火祭」は毎年、時代祭りと同じ日の10月22日に鞍馬で行われる由岐神社の例祭です。「鞍馬の火祭」も祇園祭や時代祭りと同じく……コロナ禍で2000年と2001年は中止になりまし…

『古都』の中の京都ー祇園祭(『古都』を中心に)

『古都』は昭和36年10月8日から昭和37年1月27日まで、107回にわたって連載されました。『古都』は全9章で構成されていて、祇園祭は107回の中で13回を占めています。

京都の中の『古都』・上七軒

上七軒は日本最古の花街で知られています。今回の投稿は上七軒をタイムスリップの上七軒と『古都』のコラボでご紹介させていただきます。

京都の中の『古都』・祇園祭

今回の投稿では「京都の中の『古都』・祇園祭」についてご紹介いたします。

『古都』の中の京都ー鞍馬寺竹伐り会式

今回の投稿では毎年6月20日に鞍馬寺で行われる鞍馬寺竹伐り会式をご紹介いたします。

『古都』の中の京都・番外編「川端康成の女の基層」

川端康成 美しさと哀しみとー川端康成の女の基層 『古都』と『舞姫』から見る人物像 悲しき家系 一人で二人、二人で一人 美しさと冷たさー川端康成の女の基層 美しい。でも哀しい。花のように笑う薫、島村に染まってゆく駒子、ふた子でありながら生き別れ、…

『古都』の中の京都ーキリシタン灯篭と天使

キリシタン灯篭と天使 北野天満宮

『古都』の中の京都ー川端康成『古都』

川端康成『古都』 異常な所産・『古都』 『古都』解説・山本健吉 『古都』・あらすじ 『古都』・人とイメージの重層 まとめ 川端康成『古都』 『古都』という小説を聞いたことありますか?案外に知られてない気がしますが…京都好きの方なら…是非読んでほしい…