神社仏閣巡り
蓮の花はお好きですか?紫陽花や向日葵と共に夏を代表する花と言えば……蓮ではないでしょうか。
もうすぐ祇園祭、心が躍るこの頃……多くの神社では茅の輪くぐりが始まります。 「茅の輪くぐり」とは年2回(6月と12月)、半年の間、犯した様々な穢れ(けがれ)や罪を茅の輪をくぐる事で祓う意味を持つ夏の風物詩とも言える神事の事を云います。
暑い!梅雨入りすぐ、異例の暑さが続く日本です。京都は今年初めて猛暑日となりました。 今回の投稿では暑い中、少しでも涼しくなれる動画をご紹介させていただきます。 猛暑日&真夏日&夏日 涼しい動画 松尾大社・風鈴祈願 平安神宮・七夕風鈴まつり 京都…
芸能人を含む様々の職業方々の名前が書かれている朱の玉垣(たまがき)がずらりと並ぶ芸能神社で全国から多くの推し活フアンの聖地とも言える車折神社。 その車折神社は桜の名勝としても知られていますが、夏はクチナシの花が至る所に咲き乱れる事をご存じで…
この前、久々に東寺に行くと見た事のないおみくじが置いてありました。その名も「五重塔みくじ」。 五重塔の中におみくじが入っています。 五重塔みくじ 値段:500円 特徴:おみくじの内容が五か国語で書かれているので、外国人観光客にも分かりやすい。 五…
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は清和天皇の孫で当たり、清和源氏の始祖とされる六孫王源経基をお祀りする神社です。 家運隆昌、子孫繁栄、出世開運、縁結びなどにご利益があると信仰されています。 六孫王神社は知る人ぞ知る桜の名所でもあり、境内の…
神社仏閣の多い京都…だれでも一回ほどはおみくじに目を通した事があるでしょう。 そのおみくじの中では水に浮かべせてその運を試す水みくじがあります。 浮かべる水は決まってきて、水みくじを持って、指定の場所に行って、その水に浮かばせるという一連の過…
京都市営地下鉄太秦天神川駅と嵐電蚕ノ社また、市バス蚕ノ社。コスパ抜群の位置にありながらもあまり知られていない桜の隠れ名所をご存じですか? 今回の投稿は鳥居と桜のコラボがとても綺麗な蚕の社の桜をご紹介させていただきます。 蚕ノ社 20250404・蚕ノ…
昨日は青空が広がる絶好の花日和の京都でしたが、今日は朝から雨の京都です。 梅宮大社や北野天満宮、梅小路公園、京都御苑、京都府立植物園など梅の花もそろそろ見頃を迎えるのではと思います。 そんな中、3月3日の京都でとっておきの行事があるのをご存じ…
前回の投稿でも書きましたが、この頃の京都はまさに春!と思われるほど穏やかな日差しで、思わず、日向ぼっこしたくなる日々が続いています。 この陽気に誘われ、次々と蕾から顔を出す梅の花も多いのでないかと思います。 そういえば、梅の花の名勝である北…
昨日の京都は日差しが暖かく、まるで春の陽気すら感じさせる暖かい天気でした。今週はホッとするような晴れの日が続くようです。 https://tenki.jp/forecast/6/29/6110/26100/10days.html 今回の投稿はkyotostoryおすすめの梅のベスト5をご紹介させていただ…
鈴虫寺は通称で、正式名称は華嚴寺(けごんじ)です。鈴虫寺というユニーク名前はお寺で大勢の鈴虫を飼育している事から由来したようです。お寺で鈴虫の飼育をするようになったのは先代の住職が鈴虫の音色に悟りを感じた事が鈴虫の飼育のきっかけになったと…
今日の京都はぽかぽかの陽気、よい天気に恵まれた今日、東寺と梅小路公園、水族館に行って来ました。 今回の投稿は明後日までに期限が迫っている「京の冬の旅」をご紹介させていただきます。
この前、菅大臣神社と菅原院天満宮神社に行って来ました。 春の菅大臣神社と菅原院天満宮神社の境内には梅の花が綺麗に咲いていました。菅大臣神社には飛梅としだれ梅、菅原院天満宮神社には源平咲きが綺麗でした。 今回の投稿は菅大臣神社と菅原院天満宮神…
映画はお好きですか?映画が好きなら、憧れの場所と言えばハリウッドという方も多いのではと思います。しかし、日本にもハリウッドと呼ばれる場所がある事をご存じですか?アメリカのハリウッドは行ける可能性はほぼゼロとも言えますが、日本のハリウッドと…
京都の紅葉の名所と言えば嵐山、東福寺、清水寺、永観堂…等々数多くの愛してやまない場所がありますが、意外とそこまで知られていないのが高雄です。今回の投稿は秋にぜひ行って欲しい神護寺・西明寺・高山寺の三寺をご紹介させていただきます。
朝晩、肌寒くなりました。やっと移り変わる秋が感じられる今頃です。今日は「お水が美味しい京都の神社」をご紹介させていただきます。そろそろ……お出かけ日和という事もあり、京都に来られる方も多いのではと思います。これからの秋、京都に来られる際は神…
梅の花と真っ赤に染まる紅葉で知られる北野天満宮ですが、初夏から6月中旬頃まで楽しめるのが青もみじです。御土居のもみじ苑を流れる小川のせせらぎ、鳥の囀り、続く緑のトンネル…まさに至福のひと時とも言えます。 ちょうど…昨年のこの頃、北野天満宮の青…
京都屈指の月見の名所である大覚寺。春は梅の花と桜、椿、水仙が綺麗です。今…桜は満開です。
平野神社は屈指の桜の名所。品種が多いので、珍しい品種の桜も楽しめます。鬱金(ウコン)と御衣黄(ぎょいこう)は花びらが緑の桜で、遅咲なので桜シーズンが過ぎてからも楽しめます。
「蚕ノ社」の正式名称は「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」です。さすかに長いので略して「木島神社」と呼ばれ、木嶋坐天照御魂神社の境内にある織物の祖神を祀る蚕養神社(こがいじんじゃ)から「蚕ノ社」と親しまれています。
ボケ封じ観音菩薩像とボケ封じお守りが頂ける千本釈迦堂。正式名称は大報恩寺です。秋の紅葉の隠れ名所でもあり、夏の六道参りと冬の大根焚きで親しまれている千本釈迦堂…実は千本釈迦堂は桜の穴場!なのです。 境内には珍しい桜が植えられていて、その趣を…
京都の多くのお寺や神社はコスパ最強と言っても過言ではないほどバスや電車で繋がっているように感じますが、中には一苦労しないとたどり着く事のできないお寺や神社もあります。善峯寺もその中の一つで、アクセスはけしていいとは言えないですが、それにし…
来年3月で廃止が決まった「市バス一日券」。廃止になる前に「一日バス券でめぐる京都の花見」がおすすめです。今回の投稿は「市バス一日券」でめぐる梅の名所をご紹介いたします。
建勲(たけいさお)神社はけんくん神社として親しまれている…織田信長を祭神とする神社です。
ここ数日、最強寒波と共に日本を襲った大雪。あまり雪が降らない京都も…私が経験した範囲では…今回だけは今日とも大雪の例外ではありませんでした。 今回の投稿は「とりあえず投稿」で写真と動画を先に載せて、後から追記になりますが、ご了承ください。
「紫野」という美しい名前が付いたこの地に建てられ、広々とした境内に「大徳寺の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい」と司馬遼太郎が絶賛した大徳寺だが、その始まりは雲林院の一角に建てられた小堂でした。
世界文化遺産である東寺の魅力を四季折々の花を中心にご紹介いたします。東寺の豆知識も楽しめます。
松尾大社はお酒の神様としての信仰が厚く、境内には酒造関係者から奉納された酒樽が並んでいて、インスタ映えとしても知られています。境内の「亀の井」の水は京都の名水として知られ、「亀の井」の水を醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝わります。
、急に気温が下がって、一気に冬入りの京都ですが、京都の冬の風物詩と言えば、南座の顔見世(京都・南座でまねき上げ 師走招く準備整う 顔見世興行12月4日から京都新聞 )と大根焚き! 今日は恒例の大根焚きで知られている千本釈迦堂をご紹介いたします。