kyotostory🌸

あなたの知らない京都

神社仏閣巡り

京都の青もみじ・おすすめ∞選

京都の初夏を飾る青もみじ。その青々とした爽やかな緑は見る人に無限大の癒しのマイナスイオンを与えます。京都にはその青もみじの名所も多く、あまり知られていない青もみじの隠れ名所も多くあります。 今回の投稿では数え切れないほどの京都の癒しの青もみ…

北野天満宮・青もみじ苑

梅の花と真っ赤に染まる紅葉で知られる北野天満宮ですが、初夏から6月中旬頃まで楽しめるのが青もみじです。青もみじ苑を流れる小川のせせらぎ、鳥の囀り、続く緑のトンネル…まさに至福のひと時とも言えます。 ちょうど…昨年のこの頃、北野天満宮の青もみじ…

松尾大社・山吹まつり

春の黄色の小さい可愛らしい花と言えばどんな花が浮かびますか?私にはモッコウバラ、ミモザ、サンシュユ、レンギョウの花…が浮かびます。 それからもう一つ、毎年楽しみにしている花があります。その花は山吹…桜も散りばって、春も深むこの時期、山吹き色そ…

今からでも楽しめる京都の(珍しい)桜

今年は異例の早い桜の開花宣言が続き、いつもなら満開の桜の前での入学式になるはずが殆ど桜が見当たらない葉桜になった所も少なくなかったのでは。 しかし…これで桜シーズンは終わった!と思ってはいけません。京都にはまだまだ桜を楽しめる場所があるから…

京都の四季・大沢池

京都屈指の月見の名所である大覚寺。春は梅の花と桜、椿、水仙が綺麗です。今…桜は満開です。

京都の春・2023平野神社

平野神社は屈指の桜の名所。品種が多いので、珍しい品種の桜も楽しめます。鬱金(ウコン)と御衣黄(ぎょいこう)は花びらが緑の桜で、遅咲なので桜シーズンが過ぎてからも楽しめます。

京都の春・蚕ノ社

「蚕ノ社」の正式名称は「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」です。さすかに長いので略して「木島神社」と呼ばれ、木嶋坐天照御魂神社の境内にある織物の祖神を祀る蚕養神社(こがいじんじゃ)から「蚕ノ社」と親しまれています。

2023 桜開花 京都・千本釈迦堂

ボケ封じ観音菩薩像とボケ封じお守りが頂ける千本釈迦堂。正式名称は大報恩寺です。秋の紅葉の隠れ名所でもあり、夏の六道参りと冬の大根焚きで親しまれている千本釈迦堂…実は千本釈迦堂は桜の穴場!なのです。 境内には珍しい桜が植えられていて、その趣を…

京都のおすすめ!桜の穴場&名所

京都の春は眩しい…梅の花、菜の花、桜…。早くも2月からは梅前線、3月になると桜前線の動きが気になります。特に今年は3月に入って気温が上がり、梅の花も桜も開花が早くなっているようです。 今回の投稿は京都の桜の穴場、川端康成『古都』の中の桜の名所、…

京都の春・善峯寺

京都の多くのお寺や神社はコスパ最強と言っても過言ではないほどバスや電車で繋がっているように感じますが、中には一苦労しないとたどり着く事のできないお寺や神社もあります。善峯寺もその中の一つで、アクセスはけしていいとは言えないですが、それにし…

京都三珍鳥居(蚕ノ社・伴氏社・厳島神社)

京都には珍しい鳥居として知られている「京都三珍鳥居」があります。今回の投稿は「京都三珍鳥居」に加えて野宮神社の黒木鳥居も一緒にご紹介いたします。

京都の梅の名所・おすすめ11選

来年3月で廃止が決まった「市バス一日券」。廃止になる前に「一日バス券でめぐる京都の花見」がおすすめです。今回の投稿は「市バス一日券」でめぐる梅の名所をご紹介いたします。

京都の猫神社・梅宮大社「猫」編

2月22日の今日は…「猫の日」。「猫の日」は1987年日本の「猫の日実行委員会」が制定した記念日で、国によってその日は違うようで、「世界猫の日」というのもあるとか…ちなみにワンワンワンに因んだ犬の日は11月1日だそうです。 今日は「猫の日」という事で、…

京都の四季・北野天満宮(梅の花・北野桜・青もみじ・紅葉・七不思議)

2月15日に北野天満宮に行って来ました。所々…早咲の梅の花が見頃を迎えていました。2月19日の北野天満宮の梅の花は「全体五分咲き」…ご参照ください。

京都の春・ 梅宮大社「梅の花」編

今回の投稿では京都の梅の花の名所でありながらも割と知られていない…梅宮大社をご紹介いたします。

織田信長公を祀る京都絶景の神社・建勲神社

建勲(たけいさお)神社はけんくん神社として親しまれている…織田信長を祭神とする神社です。

2023・雪景色の京都

ここ数日、最強寒波と共に日本を襲った大雪。あまり雪が降らない京都も…私が経験した範囲では…今回だけは今日とも大雪の例外ではありませんでした。 今回の投稿は「とりあえず投稿」で写真と動画を先に載せて、後から追記になりますが、ご了承ください。

司馬遼太郎を魅了したお寺・大徳寺

「紫野」という美しい名前が付いたこの地に建てられ、広々とした境内に「大徳寺の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい」と司馬遼太郎が絶賛した大徳寺だが、その始まりは雲林院の一角に建てられた小堂でした。

京都の四季・教王護国寺(東寺)

20230217 投稿しました。20230420 追記しました。 ✅20230513 NHK放送の『ブラタモリ』(19:30~)今回の舞台は『東寺』 東寺の正式名称は教王護国寺。➡覚えておきたい…お寺と神社の通称と正式名称 今は春の特別参観が行われていて、境内には団体の方々も多…

年明け!京都のイベントは?

年明けの京都…既にたくさんの行事が行われています。今回の投稿は京都の新年行事を新聞記事とYouTubeなどを通じてご紹介させていただきます。

華嚴寺(鈴虫寺)

鈴虫寺は通称で、正式名称は華嚴寺(けごんじ)です。鈴虫寺というユニーク名前はお寺で大勢の鈴虫を飼育している事から由来したようです。お寺で鈴虫の飼育をするようになったのは先代の住職が鈴虫の音色に悟りを感じた事が鈴虫の飼育のきっかけになったと…

引接寺(千本ゑま堂)

京都では通称で知られているお寺が多く、正式名称だと全く伝わらないケースも少なくありません。 千本ゑま堂も正式名称は「引接寺」ですが、「千本ゑま堂」で親しまれています。

京都の四季・松尾大社

松尾大社はお酒の神様としての信仰が厚く、境内には酒造関係者から奉納された酒樽が並んでいて、インスタ映えとしても知られています。境内の「亀の井」の水は京都の名水として知られ、「亀の井」の水を醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝わります。

大報恩寺(千本釈迦堂)

、急に気温が下がって、一気に冬入りの京都ですが、京都の冬の風物詩と言えば、南座の顔見世(京都・南座でまねき上げ 師走招く準備整う 顔見世興行12月4日から京都新聞 )と大根焚き! 今日は恒例の大根焚きで知られている千本釈迦堂をご紹介いたします。

京都の秋・太田神社

太田神社(20221104) 太田神社 太田神社・ご利益 太田神社・例祭 里神楽(チャンポン神楽) 大田ノ沢のカキツバタ群落 大田神社のカキツバタについて いずれが あやめ かきつばた カキツバタの花言葉 大田ノ沢の言伝 太田神社・境内 大田の小径 太田神社・…

京都の紅葉散歩

西本願寺 西本願寺・20161204 大銀杏 西本願寺・20171119 本願寺献菊展 西本願寺鐘楼 西本願寺聞法の小道・20171117 左女牛井跡 松尾大社・20191124 京都御所・20181118(今後追記予定) 菅原院天満宮神社・20181209 高瀬川・20171126 円山公園・2017112 嵐…

紫式部のお墓

20220929 雲林院を追記しました。 20221013 源氏物語「賢木」追記しました。 紫式部のお墓の謎 四辻善成・『河海抄』 雲林院 源氏物語・券名の 賢木 源氏物語・雲林院 雲林院・ケイトウ 雲林院・アクセス 紫式部・お墓 ムラサキシキブ 紫式部・百人一首 小野…

まだ間に合う!風鈴を楽しめる京都のお寺と神社3選+番外編

西山、北山、東山という山に囲まれた京都は夏は暑く冬は寒いと言われます。特に夏のじりじりとする蒸し暑さには……参ります。 ですが、その蒸し暑さを一瞬にして涼しくしてくれるのが……風鈴の音。風鈴の音は聴いてよいだけではなく、古来より厄除けとして使わ…

クチナシの花も楽しめる夏の熊野神社

熊野神社は縁結び・安産・病気平癒のご利益が頂ける神社で、新熊野神社と熊野若王子神社と共に京都三熊野の一つで知られています。 京都市バスの「熊野神社前」からすぐなので、市バスがおすすめです。

京都の夏・菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社は「烏丸の天神さん」と呼ばれる神社で、京都御苑(京都市バス「烏丸下立売」(51号系統)下車)の向かい側で、地下鉄丸太町駅2番出口を北へ進むとすぐの所にあります。 京都御苑は数えきれないほど行ったのに....菅原院天満宮神社に気付かす…