京都の穴場
ボケ封じ観音菩薩像とボケ封じお守りが頂ける千本釈迦堂。正式名称は大報恩寺です。秋の紅葉の隠れ名所でもあり、夏の六道参りと冬の大根焚きで親しまれている千本釈迦堂…実は千本釈迦堂は桜の穴場!なのです。 境内には珍しい桜が植えられていて、その趣を…
季節構わず、いつも人で賑やかな嵐山。週末の嵐山は朝から旗を持った団体客でなおさら…竹林の小径はもう満員状態…。その嵐山の穴場と言えば法輪寺と何回も書いておりますが、もう一個所の穴場があります。嵐山から徒歩30分、自転車だと15分ぐらい…で全く違う…
来年3月で廃止が決まった「市バス一日券」。廃止になる前に「一日バス券でめぐる京都の花見」がおすすめです。今回の投稿は「市バス一日券」でめぐる梅の名所をご紹介いたします。
ここ数日、最強寒波と共に日本を襲った大雪。あまり雪が降らない京都も…私が経験した範囲では…今回だけは今日とも大雪の例外ではありませんでした。 今回の投稿は「とりあえず投稿」で写真と動画を先に載せて、後から追記になりますが、ご了承ください。
京都の春と言えば梅と桜、梅と言えば北野天満宮や梅宮大社を浮かぶ方も多いかと思いますが、梅小路公園は知るぞ知る人の梅の花の名所です。 今回の投稿では梅小路公園の花便りを過去の写真と共にご紹介させていただきます。
、急に気温が下がって、一気に冬入りの京都ですが、京都の冬の風物詩と言えば、南座の顔見世(京都・南座でまねき上げ 師走招く準備整う 顔見世興行12月4日から京都新聞 )と大根焚き! 今日は恒例の大根焚きで知られている千本釈迦堂をご紹介いたします。
鎌倉殿の13人 この前、最終回を迎えた『鎌倉殿の13人』。すすり泣きだけを背景に流れる字幕には「さすか」と思いました。コロナ禍での撮影は大変な事も多かったのではと思いますが、無事に撮影が終わった事に毎週楽しみにした者として感謝です。 子供と一緒…
太田神社(20221104) 太田神社 太田神社・ご利益 太田神社・例祭 里神楽(チャンポン神楽) 大田ノ沢のカキツバタ群落 大田神社のカキツバタについて いずれが あやめ かきつばた カキツバタの花言葉 大田ノ沢の言伝 太田神社・境内 大田の小径 太田神社・…
嵯峨釈迦堂と知られている清凉寺のすぐ隣には老舗「嵯峨豆腐 森嘉」があります。北野天満宮もすぐ行ける距離に「とようけ茶屋」さんを含め、ドラマやバラエティー番組で紹介されたお店があり、大徳寺の参道を過ぎた所にも大徳寺納豆の老舗「大徳寺一久」があ…
もう過ぎてしまいましたが、11月11日は何の日だったでしょうか?「ポッキーの日」と答える方が多いかと思いますが、実は西陣の日でもあります。なぜ、11月11日が西陣の日になったのでしょうか…。その由来は応仁の乱まで遡ります。
皆既月食×天王星食 神泉苑・20221106 神泉苑・本堂 神泉苑・鯉塚・亀塚 法成就池(ほうじょうじゅいけ) 心境の池 苑神泉苑・法成橋 源義経と静御前 神泉苑・善女龍王社 神泉苑・宝篋印塔 神泉苑・鎮守稲荷社 神泉苑観月会 祇園祭と神泉苑 神泉苑大念仏狂言 …
嵐山の紅葉は大分色ついて綺麗でした。観光客も多く、海外からの100人?ぐらいの団体客も見られ、渡月橋を渡るにも一苦労😓京都の秋はまさに今が見頃を迎えているとも言えます。 京都は朝も早い!「朝観光でゆっくり紅葉」一石多鳥です😊
西本願寺 西本願寺・20161204 大銀杏 西本願寺・20171119 本願寺献菊展 西本願寺鐘楼 西本願寺聞法の小道・20171117 左女牛井跡 松尾大社・20191124 京都御所・20181118(今後追記予定) 菅原院天満宮神社・20181209 高瀬川・20171126 円山公園・2017112 嵐…
京都には妖怪の商店街がある事をご存じでしょうか。その商店街は通称「妖怪ストリート」と呼ばれる大将軍商店街。 大将軍商店街は北野天満宮の南側に位置し、一条通沿いに西大路通から中立売通まで、およそ400mの長さに渡って並ぶ「一条妖怪ストリート」で知…
この前、新聞に厳しい京都の冬を暖かく照らしてくれたロームイルミネーションの終了の記事が載せてありました。 「ロームイルミネーション」の始まりは1995年。でも、イルミネーションのための景観整備は1980年代から始まったと云います。 その年月を経て………
「ミヤコが京都にやってきた!」は……今後時間をかけて追記予定です。 20221004 鴨川デルタとお豆腐、豆知識、謎の牛乳編をアップしました。 ミヤコが京都にやってきた! ミヤコが京都にやってきた!・あらすじ 「ミヤコが京都にやってきた!」・鴨川デルタ …
嵐山といえば…渡月橋、それから竹林、野宮神社、ソフトアイスやら団子なら、コーヒーなどの…食べ歩き。贅沢するとすれば…湯豆腐でしょうか。 今日はみなさんが気づかずかえってしまう…嵐山の隠れ名所をご紹介させていただきます。その場所…とは!…嵐山公園亀…
20220929 雲林院を追記しました。 20221013 源氏物語「賢木」追記しました。 紫式部のお墓の謎 四辻善成・『河海抄』 雲林院 源氏物語・券名の 賢木 源氏物語・雲林院 雲林院・ケイトウ 雲林院・アクセス 紫式部・お墓 ムラサキシキブ 紫式部・百人一首 小野…
京都屈指の魔界スポットと言われる「深泥池」に行ってきました。 昼間も一人で歩くと不気味になるとか…という話もありましたが…とても穏やかで静かで癒やされる場所でした。でも…夜はちょっと怖いかも😅😅😅 深泥池は国の天然記念物にしてされている大切な池です。
熊野神社は縁結び・安産・病気平癒のご利益が頂ける神社で、新熊野神社と熊野若王子神社と共に京都三熊野の一つで知られています。 京都市バスの「熊野神社前」からすぐなので、市バスがおすすめです。
菅原院天満宮神社は「烏丸の天神さん」と呼ばれる神社で、京都御苑(京都市バス「烏丸下立売」(51号系統)下車)の向かい側で、地下鉄丸太町駅2番出口を北へ進むとすぐの所にあります。 京都御苑は数えきれないほど行ったのに....菅原院天満宮神社に気付かす…
法輪寺は奈良時代に行基が創建した古刹です。本尊虚空蔵菩薩は知恵を授けるという信仰があり、数え年で13歳になるお子さんが法輪寺にお参りする「十三まいり」で知られています。 法輪寺の舞台と呼ばれる見晴台は渡月橋と嵯峨野を一望できる素敵な場所で、五…
この前、用事で朝早く自転車で出て、久々に京都御苑に寄って帰りました。かなり暑かったのですが….何と!涼しくて、誰もいない、まさに森の中の秘密基地のような場所を発見!その名は「富小路休憩所」です。 京都御苑は入り口がたくさんありますが、富小路…
知る人ぞ知る.....ある意味の穴場…天龍寺のハスの花。今回は今見ごろを迎えている天龍寺のハスの花をご紹介いたします。
今週のお題「好きな公園」 三反田公園・京都 公園は好きですか?公園にはよく行かれますか?公園の思い出はありますか?
松尾橋の菜の花 桂川・20170722 菜の花・20180414 松尾大社・山吹きまつり アクセス(松尾橋バス停) 松尾橋の菜の花 遅の咲きの御室桜も満開、嵐山の桜も所々を除く散り始め…京都の桜もそろそろ終わりの今頃、密かに…見ごろを迎える花がありました。その名…