京都の花便り・梅小路公園
梅の花
京都の春と言えば梅と桜、梅と言えば北野天満宮や梅宮大社を浮かぶ方も多いかと思いますが、梅小路公園は知るぞ知る人の梅の花の名所です。
今回の投稿では梅小路公園の花便りを過去の写真と共にご紹介させていただきます。
梅小路公園には広い梅林があり、10種類以上の梅の花が楽しめます。その中でも特に人気を集めるのが二色梅として知られている春日野です。春日野は同じ木に紅梅の花が咲く珍しい梅の花です。
梅の花の中には同じ枝に紅梅の花が咲く品種もあり、北野天満宮の「思いのまま」、梅宮大社の「想いのまま」が知られています。
梅・豆知識
梅林の中には梅豆知識の掲示板が立っていて、花見と共に梅に対するなるほど!も楽しめます。梅がバラ科で、梅も桜もリンゴも同じバラ科だという事は知らなかったです。
紅梅と白梅の見分け方が花の色ではなく「梅には紅梅と白梅があることをご存じの枝や幹の断面の色という事にはびっくりです。
紅梅の木の断面は淡い赤色、白梅は白っぽい色だそうです。
ご存じでしたか?梅の桜も桃もリンゴも「バラ科」!
梅がリンゴやアモンドと親戚だなんて、またもびっくりです。
そういえば、リンゴの花もイチゴの綺麗…びわの花とアモンドの花はどうなのか…ちょっと気になりました😊
20230129・梅林
大雪と寒波到来後の梅小路公園。公園には屋外アイスパークでスケートを楽しむ人が大勢いました。まさにここは真冬の京都でしょう。
VIVA SQUARE KYOTO|京都市梅小路公園の屋外アイスパーク (viva-square.com)
しかし、ここから少し離れた所には雪にも負けず、寒波にも負けず…しずかに頬を紅くしている春に出会える事ができました。
寒波前の暖かい陽気に堪らず花びらを見せてくれた梅の花…は大雪と寒波というダブルピンチでかなり疲れた様子でしたが、品種によってはほぼ満開の梅の花も見られました。
同じ木に紅梅と白梅の花が咲く「春日野」はまだまだ蕾の少なく、満開はまだの先のようです。(昨年だと3月すぐが見頃でした)
20230109・梅林
年明けのまだまだ寒い一月。梅小路公園には早くも春が訪れていました。なんと、梅の花が咲き始めていたのです。真冬の梅林のはたくさんの蕾が見られ、既に咲き始めている梅の花もちらほら…春はもうすぐそこ…と感じられました。
20220320・梅林
春日野
桜
梅小路公園の春は梅の花だけではありません。公園には桜の木も多く、花見も楽しめます。特におすすめは電車新幹線が見える公園の奥のエリア!
桜の木と菜の花のコラボで走る新幹線…電車、蒸気機関車、運がよければ、ドクターイエローとトロッコ電車に会える事も…運任せは別として、いくら眺めていても飽きません(^///^)
桜と蒸気機関車「SLスチーム号」
雪柳
菜の花
20230129・菜の花
昨日の梅小路公園には菜の花も可愛らしい姿も楽しめました。
菜の花の周辺にはネットがかかっている長いトンネルがあったので、今度が楽しみです。ネットの後ろは菜の花が続いてます。
梅小路公園・アオサギ
アオサギを初めて見たのは昨年の夏、梅宮大社でした。一緒に行ったママさんから空を飛ぶ大きい鳥をアオサギと教えてもらったのがアオサギとの初出会い。
それから半年…今度は梅小路公園でアオサギに出会いました。珍しく屋根の上…その姿に足を止めてアオサギを眺める人もいれば、気づかず、過ぎてしまう人も。
運がよく、屋根から屋根に移動するアオサギを撮る事ができました。まだ雪が残る屋根の上、風に身を任して、何処を見ていたのでしょうか。
この前は東寺でもアオサギが見られ、通りかかりの住宅街でもアオサギと似たコサギに会った事もありました。
アオサギやコサギは身近な所では見れない鳥という認識がありましたが、この頃はしっかり馴染めの鳥に…今度の出会いも楽しみです😊