松尾大社
買い物に行くともう祇園祭の祇園囃子が店内に流れて心が躍るこの頃……多くの神社では茅の輪の準備が始まります。「茅の輪くぐり」とは年2回(6月と12月)、半年の間、犯した様々な穢れ(けがれ)や罪を茅の輪をくぐる事で祓う意味を持つ夏の風物詩とも言え…
この前の京都新聞(20230421)に松尾大社の神幸祭と還幸祭に関する記事が載せていました。 還幸祭は昨年、神幸祭は日曜日に行って来ましたので、今回の投稿では松尾大社の神幸祭と還幸祭をご紹介させていただきます。
春の黄色の小さい可愛らしい花と言えばどんな花が浮かびますか?私にはモッコウバラ、ミモザ、サンシュユ、レンギョウの花…が浮かびます。 それからもう一つ、毎年楽しみにしている花があります。その花は山吹…桜も散りばって、春も深むこの時期、山吹き色そ…
松尾大社はお酒の神様としての信仰が厚く、境内には酒造関係者から奉納された酒樽が並んでいて、インスタ映えとしても知られています。境内の「亀の井」の水は京都の名水として知られ、「亀の井」の水を醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝わります。
西山、北山、東山という山に囲まれた京都は夏は暑く冬は寒いと言われます。特に夏のじりじりとする蒸し暑さには……参ります。 ですが、その蒸し暑さを一瞬にして涼しくしてくれるのが……風鈴の音。風鈴の音は聴いてよいだけではなく、古来より厄除けとして使わ…