西山、北山、東山という山に囲まれた京都は夏は暑く冬は寒いと言われます。特に夏のじりじりとする蒸し暑さには……参ります。
ですが、その蒸し暑さを一瞬にして涼しくしてくれるのが……風鈴の音。清少納言は「夏は夜」……さらば、「夏は風鈴」と私は言いたい😊ほど、私は風鈴が好きです。
今回の投稿では風鈴を楽しめるお寺と神社をご紹介させていただきます。
松尾大社・風鈴祈願
青もみじに守られているかのような無数な風鈴。風と共に目で..........耳で…肌で感じる事ができる夏…松尾大社の夏です。
風鈴祈願・2023
今年の風鈴祈願は何だかバタバタして、一回も行く事ができず、夏休み上がり早々、ママさんとやっと松尾大社に行く事ができました。
昨年と比べて風鈴の数が増えた気がしました。手水舎周辺と御朱印とお守りが頂ける社務所の隣にある休憩所にもたくさんの風鈴がありました……😊
今日は穏やかな天気で、風があまりなかったので、風鈴の綺麗な音色を楽しめる事はできませんでしたが、風鈴というのは目にするだけで心が満たされる気がします。
松尾大社の風鈴祈願は9月3日まで……今週の週末は松尾大社はいかがですか?
期間限定御朱印
期間限定の風鈴朱印を頂きました(500円)
八朔際・20230902
毎年9月の第一日曜日に行われる京都で最後の夏祭りという松尾大社の八朔際。
【9月2日(土) 】
・相撲:正午〜
・群太鼓:午後5時半〜
・盆踊り大会:午後7時〜
【9月3日(日) 】
・相撲:終日
・上桂御霊太鼓:午後0時半〜
・子供神輿おねり:午後3時〜
・嵯峨野六斎念仏踊り:午後4時頃~
・女神輿巡幸:午後2時頃出御・午後6時半頃還御
🔹両日とも日没より子供絵提灯献画展・境内万灯有ります。
風鈴祈願の傍ら、いかがですか?八朔祭に関する詳しい内容はリンク先を参照ください。
風鈴祈願・2022
風鈴は主に手水舎に飾られていますが、境内の色んな所に飾っているので、風鈴探しも楽しめます。
風が吹くと響く風鈴の音も素敵ですが…青もみじとのコラボは…まさに…贅沢としか言えません😊
平安神宮・七夕風鈴まつり
風鈴回廊の1000個の風鈴に加えて、今年は東神苑に架かる泰平閣(橋殿)にも約1000個の風鈴が設置され、計2000個の風鈴の爽やかな音色が楽しめます。(神苑は600円の参観料が必要です)
✅平安神宮 七夕風鈴まつり
6月24日~8月31日
✅七夕風鈴まつり限定 特別朱印
6月24日~8月31日(初穂料 500円)
平安神宮の風鈴まつりは昨年が初めての開催になります。コロナ禍で古くから魔除けとして使われた風鈴を回廊に飾り、魔除けと共に……訪れた参拝者には涼しさを感じさせます。
9月19日は今年最後の平安神宮神苑無料公開が行われます。ご参考までに😊
清水寺・祈りの南部風鈴
期間:8月31日まで
京都市東山区にある清水寺では、府内に住む岩手県出身者たちが、岩手県に関心を持ってもらおうと10年以上前から毎年8月に南部鉄器の風鈴を飾りつけています。
【番外編】京都水族館・くらげと風鈴
くらげと風鈴・2023
昼は爽やかな青空とのコラボ、夜はお月様とのコラボが楽しめます。
開催期間:2023年7月1日(土)~10月2日(月)
場所:「2階テラス」、「ハーベストカフェ」、
「京の里山」エリア横スロープ1階部分
風による音色がとても綺麗で、「くらげの合唱」のようでした。普段は水の中で静かに暮らすクラゲを青空とのコラボで楽しめるのも新鮮な感じでした。
くらげと風鈴・2022
今年で開館10周年を迎える京都水族館。
京都水族館には開館した時から年間パスポートを作ってよく行ってましたが、コロナ禍で年間パスポートを持ってたのにも関わらず、一回で終わった2020年。その後、私は京都水族館には行ってないですが……この前、京都水族館に行ってきた子供がくらげと風鈴の写真を撮ってきました。
風鈴には飼育スタッフがクラゲにまつわる特徴などを川柳にした短冊を吊るしているので、風鈴と川柳が同時に楽しめます。
展示エリアでは、飼育スタンプの解説付きの「くらげ風鈴図鑑」も展示されているのでクラゲの魅力の再発見もできるかもしれません。クラゲ好きの方々にはたまらないですね。私もクラゲが好きで、水族館に行くとクラゲを眺めるのが一番好きでした。
京都水族館には、コロナ禍の2020年7月、新エリア「クラゲワンダー」が公開されましたが、未だに行ってません。コロナが落ち着いたら、ぜひ行ってみたいです。
【番外編】おうち風鈴
風鈴の音は聴いてよいだけではなく、古来より厄除けとして使われたこともあり、現在もスピリチュアル的存在として家に飾る人も増えつつあるようです。実は私も玄関の内側には数年前グアムで購入した小さな風鈴を、部屋はカード形の風鈴を飾ってます。ちなみに、玄関の表には祇園祭の粽を飾っておりまして、玄関の裏表で東西洋の厄除けで守られてなります^^;
今、部屋に飾っている風鈴は吊るのではなく立てるという、ある意味では....アイデア風鈴。音も可愛いです。風が吹くと微かに響く音に癒されます。
大昔……ベランダに飾っていた風鈴。100円ショップで購入した風鈴ですが、今は思い出の風鈴です。
今は……7月、行願寺周辺で見つけたお店で購入した風鈴をリビングに飾っています。風が吹くたび、とても素敵な音色が家中に響いて、幸せな気持ちになります😊
手作り風鈴を飾った時もありました。
鈴を揺らさないと音が出ないのが難点😅でした。
材料:食べきったプリンの容器(ペットボルトや植木鉢でもOK)、糸、短柵または気に入りの飾り (今回は以前子供が作ったお魚モービルをリサイクル😅)
作り方はダイキンさんのサイトをご覧ください。
「まだ間に合う!風鈴を楽しめる京都のお寺と神社3選+番外編」……いかがでしたか?
コロナ禍で色々制限はありますが、朝早くだと人も少なく、風鈴の爽やかな音にちょっとした気晴らしもできるかもしれません。お出かけが気になる方はお家で手作り風鈴もいいかもしれません😊😊😊