京都の秋
、急に気温が下がって、一気に冬入りの京都ですが、京都の冬の風物詩と言えば、南座の顔見世(京都・南座でまねき上げ 師走招く準備整う 顔見世興行12月4日から京都新聞 )と大根焚き! 今日は恒例の大根焚きで知られている千本釈迦堂をご紹介いたします。
もう過ぎてしまいましたが、11月11日は何の日だったでしょうか?「ポッキーの日」と答える方が多いかと思いますが、実は西陣の日でもあります。なぜ、11月11日が西陣の日になったのでしょうか…。その由来は応仁の乱まで遡ります。
嵐山の紅葉は大分色ついて綺麗でした。観光客も多く、海外からの100人?ぐらいの団体客も見られ、渡月橋を渡るにも一苦労😓京都の秋はまさに今が見頃を迎えているとも言えます。 京都は朝も早い!「朝観光でゆっくり紅葉」一石多鳥です😊
秋の嵐山の温泉は言うまでもないでしょうが、京都には知るぞ知る人だけが知っている温泉があります。ランタンテラスを含めて、手ぶらでバーベキュー、近くには渓流歩道夜はイルミネーションという……見る、食べる、入る、読む!すべてができる……しかも、綺麗…
京都の秋と言えば紅葉。紅葉の名所まで行かなくても身近な公園でも見事な黄紅葉を楽しめる事ができますが、もう少し足を運べぶとその分、楽しみは広がります。今回の投稿では過去写真と共に京都の秋をお届けいたします。
20221023 関西テレビ 時代祭ノーカット版と京都新聞の動画を載せました。 20230906 「時代祭」有料観覧席を追記しました。 時代祭 時代祭・「平安講社」 時代祭・行列の順番➡ 京都検定にも出題されています。 時代祭・順路 時代祭・京都府警察平安騎馬隊 時…
京都には「大徳寺納」」という、納豆があります。熱中症予防にもなり、お腹を壊した時も一粒、しかも非常食品としてもお勧めの大徳寺納豆はある意味…「万能納豆」。今回の投稿では老舗の大徳寺一久さんと大徳寺納豆のレシピをご紹介させていただきます。
「ミヤコが京都にやってきた!」というドラマをご存じですか?「ミヤコが京都にやってきた!」はストーリーに加えて、細かい「私が知らない京都」もたくさん出てきて、観て・習って・楽しめる・一石多鳥?のドラマ...続編の夏の京都も楽しみです。
日本三大火祭であり、京都三大奇祭祭である「 鞍馬の火祭」をご存じですか? 「 鞍馬の火祭」は毎年、時代祭りと同じ日の10月22日に鞍馬で行われる由岐神社の例祭です。「鞍馬の火祭」も祇園祭や時代祭りと同じく……コロナ禍で2000年と2001年は中止になりまし…
秋の東福寺は紅葉の名所として広く知られていますが、すぐ隣である勝林寺も「吉祥紅葉」を始め四季折々の花で飾られる花手水で人気を集めています。
京都屈指の紅葉の名所で知られている東福寺。まだまだ早いですが…今回の投稿ではコロナ禍以前の東福寺の紅葉をお届け致します。