今夜から天気が下り坂になるという天気予報で、朝は嵐山、午後は西本願寺に行って来ました。イチョウの木は来週頃が見頃になるのではと思いましたが、昨年の写真から考えると、嵐山東公園の場合、紅葉が見頃になって時、イチョウの木は殆ど葉が残っていてない…つまり、紅葉より黄葉のほうが早く色づき始めて早く散るという事が分かりました。
もちろん、場所によって色付きのスピードは異なると思いますが、今年は今年は真夏日が多く、暑さも長かったせいなのか、全般的に色付きが遅くなっているようです。
嵐山東公園のイチョウの木の黄葉はまだの感じでしたが、嵐山の法輪寺のイチョウの木は見頃でした。反面、西本願寺のイチョウの木はまだまだの感じで、色付き前に枯れている葉も多く見られました。西本願寺の近所のお住いの方と話すと、もしかしたら、今年は例年通りの眩しいほどの色付きは無理なのではという声もありましたが…どうなるのでしょうか。
今回の投稿では今年の京都市のおすすめイチョウの木の黄葉スポットをご紹介させていただきます。
- 嵐山東公園のイチョウの木
- 嵐山・法輪寺のイチョウの木
- 西本願寺のイチョウの木
- 三条坊町公園・イチョウの木(20231117)
- 扇町公園(天神公園)
- 堀川通・イチョウ並木(20231120)
- 丸太町御前通・イチョウ並木(20231117)
- 北野天満宮・イチョウの木(20231119)
- 千本釈迦堂・イチョウの木(20231119)
- 京都植物園・イチョウの木(20231119)
- 護王神社・イチョウの木(20231120)
嵐山東公園のイチョウの木
嵐山東公園には松尾橋からすぐの所に一本のイチョウの木が、また、奥のほうに一本のイチョウの木があります。
嵐山東公園のイチョウの木・20221118
嵐山東公園のイチョウの木・20221208
嵐山東公園のイチョウの木・20231116
昨年より2日早かったのですが、殆ど色付いていませんでした。
嵐山・法輪寺のイチョウの木
西本願寺のイチョウの木
西本願寺・大銀杏
◇ 動画の後半にお勤めの時間を知らせる音が含まれていますので、音量にお気をつけてください。
イチョウの木は例年と比べると少し遅めの感じでしたが…献菊展(23日まで)、国宝飛雲閣と書院の公開(21日まで)が行われていますので、おすすめです。
本願寺献菊展
三条坊町公園・イチョウの木(20231117)
この前、ママさんとの待ち合わせで初めて三条坊町公園に行って来ました。
三条坊町公園はノーベル賞受賞者を輩出(2002年・ノーベル化学賞)した島津製作所本社の向こう側にありました。
公園には立派なイチョウの木が2本あって、色合いはまだでしたが、それでもとても綺麗でした。
しかし、黄葉になる前に変色している葉が多く見られたので、おそらく…それは長かった猛暑日の影響かもしれません。(近くにはカエデの木もありましたが、同じく、色もついてないのに枯葉が多かったです。)
イチョウの木の近くには石の象さんやウサギさんのベンチ?が置いてあって、とても可愛らしいかったです。
アクセス
🔹地下鉄西大路御池駅出口4番から徒歩5分前後
🔹市バス205、202、203他 西大路御池下車徒歩10分前後
扇町公園(天神公園)
大きなイチョウの木が見事でした。
公園の中には水火天満宮がありますので、お参りもできます。
アクセス
✅市バス「天神公園前」下車すぐ
堀川通・イチョウ並木(20231120)
イチョウ並木で知られる堀川通。その並木は長~く続きます。
一番お勧めは「市バス・堀川今出川」周辺のイチョウの木並木!
横断歩道を渡るとなんと!そのイチョウの木並木の一部が公園なのです。
堀川せせらぎ第三公園
自転車は乗り入れ禁止と書いていましたが、停めるだけだと大丈夫でしょうか???
乗り入れだけ禁止なのか、中に停めるのも禁止なのか、ちょっと曖昧…。
落ち葉の中に銀杏も多く落ちていて、拾う人も見られました。実は私も別の公園で初銀杏拾いをやったばかりだったので、拾いたい気持ちは納得です。
しかし、落ちている銀杏を拾うのが違法なのかどうかは少し微妙だそうで、掃除のためだと問題ないらしいですが、木を揺らして落ちて拾うのは違法だそうです。お気をつけてください😓
丸太町御前通・イチョウ並木(20231117)
イチョウ並木と言えば堀川通が知られていますが、円町から京都中央図書館に至る通りもイチョウ並木がきれいでした。色つきはかなり差があって、黄葉と青々の繰り返しの感じでした。
北野天満宮・イチョウの木(20231119)
千本釈迦堂・イチョウの木(20231119)
京都植物園・イチョウの木(20231119)
入り口からすぐ目に入ります。温室の向かい側にあります。
護王神社・イチョウの木(20231120)
イノシシ神社として親しまれる護王神社(ごおうじんじゃ)。境内には可愛いイノシシがいっぱい💕足と腰が丈夫なイノシシから足と腰のお守りが頂ける事でも知られています。
境内で間近で見れるイチョウの木は二本。
その他、社務所の奥?に植えられているイチョウの木が立派でした。
ちなみに、護王神社の境内にはいち早く来年の干支の大絵馬が設置されています。
護王神社から出ると綺麗な虹に出会いました。