桜特集!京都の桜の名所と穴場スポットを巡る

京都の春は眩しい…梅の花、菜の花、桜…。早くも2月からは梅前線、3月になると桜前線の動きが気になります。特に今年は春先の気温の変化が激しく、夏並みの暑さの日も続いたため、梅の花も開花が早くなたようです。

 

今回の投稿は思い出の京都の桜の穴場、川端康成『古都』の中の桜の名所、一般的に知られている桜の名所についてご紹介いたします。その中には行った事がある場所もありますが、まだ行ってない場所もありますが、ご了承ください。

今回の投稿は20230310投稿・20240313追記&再投稿になります。

2024・桜

今年の桜は早咲の河津桜からになります。東寺と三条大橋、車折神社と法輪寺、京都府立植物園の早咲桜を見に行って来ました。植物園には早咲桜の河津桜を始め、珍しい桜も植えられています。

2023・桜

日付をそのまま載せておりますので、昨年と比べて今年の花見をお楽しみください🌸

🔹20230408・仁和寺に行ってきました。遅咲の御室桜はもう見頃が終わってしまいましたが、落ち花が新たな見頃を迎えていました。

ツツジと普賢象桜も綺麗でした。

 

🔹20230404・安井金比羅宮と八坂神社など東山を回りました。安井金比羅宮は桜は散り初めでしたが、山吹が綺麗に咲いていました。

仁和寺・安井金比羅宮・広沢池・平安神宮は今後投稿予定です😅

🔹20230331・市バス一日券でママさんと広沢池と車折神社、蚕ノ社に行って来ました。広沢池はまだ見頃、車折神社は所々見頃、蚕ノ社は3本の桜のうち一本はまだ見頃でした。

広沢池から車折神社までは徒歩でした。思った以上…時間はかかりましたが、子供達と一緒に新しい発見をしたり、桜の穴場を見つけたりといい思い出になりました。

🔹20230330・市バス一日券で嵐山と大覚寺の大沢池に行って来ました。桜は満開です。法輪寺の舞台から見た嵐山は桜に囲まれたかのようでした。ちなみに法輪寺にトイレができていました。これからはもっとゆっくりできますね。

🔹20230329・北野天満宮、千本釈迦堂、平野神社に行って来ました。

✅平野神社の桜苑は今が見頃です。(桜苑は大人500円、中学生以下は無料、期間中入り放題券は1000円ですが、桜苑は4月9日頃までになるようです。4月10日は桜祭で10日からは境内自由参拝できます。)

✅北野桜はまだですが、他の桜は満開でした。

✅千本釈迦堂のおかめ桜もほぼ満開です。参道の桜も綺麗です。

京都の桜の穴場

京都には数えきれないほどの桜の隠れ名所があります。それゆえ、「京都人はマイ桜、マイ紅葉」があるという話も納得です。今年の春はゆっくり京都の「マイ桜」探しプランはいかがですか?

天神川沿いの桜並木

天神川沿いの桜並木は毎年の「密かな愉しみ」とも言える桜の穴場。

天神川・アクセス

 

三反田公園

満開の桜のトンネルが続くその並木を進むと今度は広々した三反田公園、そこには絶好の桜スポットが…🌸気になる方は三反田公園の投稿をご覧ください。

車折神社

早咲の河津桜から遅咲の桜まで長く楽しめる桜の穴場スポットです。

梅小路公園

梅小路公園の桜は公園の中なので散歩傍ら、花見ランチをしながら、広々とした芝生で遊びながら、ミニテントに寝転びながら…等々…好きなだけに観る事ができる知るぞ知る人の桜の名所です。

梅林の近くにも桜があるので、遅咲の梅と桜のダブル花見が楽しめます。

水族館前の市電の近くには大きな桜が咲いていて、市電とのコラボも楽しめます。

桜と電車・新幹線・蒸気機関車

東寺

桜と言えば東寺!という人も多いようですが、その通り、東寺の桜は格別です。

東寺は早咲の桜もあるので、3月初旬でも桜が楽しめます。

東寺・夜桜ライトアップ

https://toji.or.jp/exhibition/2024_spring/

東寺・夜桜ライトアップ(3月16日〜4月14日)

2024春期特別公開|特別展のお知らせ|東寺

蚕ノ社

20230327・桜満開でした。

桜の木は境内にはありませんが、鳥居の周辺に植えられています。

 

北野天満宮

梅だけではありません!日本で一本しかないという「北野桜」を始め八重桜も4月過ぎまで楽しめます。

千本釈迦堂

いつもの花見ではあまり見かけない珍しい桜を楽しめる…おすすめの京都の桜スポット!

20230315・おかめ桜がほんの少し咲いていました。このままの天気だと早ければ、来週は見ごろを迎えるこもしれません。

千本閻魔堂

普賢象さくらは梅小路公園と千本釈迦堂でも観る事が出来ます。梅小路公園では早咲の大山桜の周辺に一本が植えられています。梅小路公園の普賢象さくらは…20230314の時点でまだ蕾でした。

 

千本ゑんま堂の普賢象さくらは船岡山発祥の桜で、船岡山に参詣した足利義満は、境内に咲き誇った普賢象さくらに感服したと云います。

大覚寺

梅林は今満開だそうです。花の大覚寺はまだ行った事がありますが、今年は行ってみたいです。➡20230330大沢池に行って来ました。

大覚寺・ホームページ

kyotostory🌸・大覚寺

嵯峨釈迦堂

20230311・まだ桜は咲いていませんでしたが、来週あたりは早咲の桜が咲くだろうと、たまたまお会いしたから教えて頂きました。

20220410・嵯峨釈迦堂

梅の花も多くありますが、桜の木がもっと多いかと思います。境内が広いので、すこし余裕を持っていかれた方がいいと思います。

嵯峨豆腐森嘉

帰りは隣り合わせの…川端康成の『古都』にも登場する老舗「嵯峨豆腐森嘉」もおすすめです。➡HOME | 嵯峨豆腐森嘉 

二尊院

二尊院は川端康成の『美しさと哀しみと』の舞台にもなった寺院です。小説の中ではかなり激しいシーンで、読みながらはらはらした覚えがあります😥

二尊院には十数年前に行った事がありますが、殆ど覚えておらず…久々の二尊院は昔とはだいぶ違うように感じました。初めて行った二尊院はおそらく自由に境内に入った覚えがありますが…今は参拝料が必要です。(化野念仏寺も同じく変わりました😥)

私の勘違いだったようです。(20年以上前のガイドブックで二尊院も化野念仏寺も参拝料金が書かれていました…)

今の二尊院は期間限定の御朱印や四季折々の綺麗な花手水が心を惹きますが、嵐山からは少し離れていて、いわゆる穴場です。嵯峨釈迦堂から徒歩で行けるので嵐山に行かれる際…おすすめです。

梅宮大社

猫神社とも呼ばれる梅宮大社は梅の名所として知られていますが、桜も楽しめます。参道も神苑の中の桜はまだですが、4月まで遅咲の梅の花と桜が楽しめます。

神泉苑

二条城から徒歩で行ける神泉苑は割と知られていない桜の穴場です。今後追記予定です。

岡崎公園

20230402・岡崎公園

桜は散り初めでしたが、まだまだ綺麗でした。

平安神宮の大鳥居と橋、十石船と桜のコラボが楽しめます。

20070411・岡崎公園

公園を含め周辺の桜も綺麗です。

平安神宮から徒歩で行けます。川沿いの桜も綺麗で、美術館周辺もたくさんの桜が咲いていてかなりの人出でした。行かれる際は朝早めがおすすめです。

アクセス

20230402・もっこ橋

4月1日と2日にに行われた「京都さくらよさこい」(京都さくらよさこい | 関西最大規模のよさこい祭り )に参加したチームともっこ橋のコラボ。運がよく撮る事が出来ました。写真の方々には了解を得ております😊

青もみじの投稿にもっこ橋の内容が書いておりますので、ご興味のある方はご参照ください。

京都御苑

善峯寺

桜の名所

京都の桜の名所…と言えば…人それぞれ好みの場所があるかと思います。その中でも圧倒的に支持されている場所と言えば嵐山ではないでしょうか。哲学の道も平野神社も欠かせないと思います。

なぜか、桜の名所という場所はあまり行ってなくて…これから少しずつ春の京都を巡ってみたいと思います。

嵐山公園

20230311・・嵐山公園は桜は蕾、梅の花はまだ咲いていました。

桜越しの渡月橋…が見られるのは3月末から4月にかけてと云いますが、今年は少し早くなるかもしれません。

素敵な見晴らしが楽しめるこちらの場所もご参照ください。

嵐山東公園

嵐山公園から歩いて行ける公園ですが、あまり知られていない穴場。嵐山駅前にレンタルサイクル屋さんがあるので、レンタルサイクルで嵐山東公園を走るのもお勧めです。嵐山東公園を進むと松尾大社にも行けます。

桜はまだまだ先のようですが、この前(3月8日)に行った時は早咲の桜が咲いていました。

嵯峨野トロッコ列車

https://www.kameoka.info/seeing/tram.php
嵯峨野トロッコ列車

✅運転日    3月1日~12月29日
✅定休日    水曜日(祝日、春休み・GW・夏休み・紅葉の時期の場合は運転)
✅運賃 大人  880円   小人440円   
  団体割引(15名以上)など運賃に関する詳しい情報はリンク先をご参照ください。➡トロッコ列車乗車券・購入方法について

嵯峨野トロッコ列車は数回乗った事がありますが、いつも冬でした😅春と秋のトロッコ列車もいつか乗って見たいです。

毎年、桜のライトアップとイルミネーションもあるようですが、今年の予定はまだホームページに乗っていませんでした。

因みに、嵯峨野トロッコ列車は2月29日まで冬季運休期間だった嵯峨野トロッコ列車は3月1日に運航再開しました。運航再開を含む桜のライトアップとイルミネーションに関する詳しくはホームページをご覧ください。

天龍寺

平野神社

高瀬川

哲学の道

川端康成『古都』&桜

別の投稿で書いておりますので、興味のある方はご参照ください。

円山公園

円山公園は『古都』の中では清水寺までの通り道として言及されます。紅葉も綺麗ですが、春は円山公園のシンボルとも言える…シダレザクラが大人気。
写真は2007年11月のシダレザクラ。実はまだ桜が咲いたシダレザクラは見た事がないような…。今年は見てみたいです🌸

今年のライトアップ日程が決まりました。
シダレザクラのライトアップ

✅日 時 令和6年3月23日~4月7日 午後6時~午後10時
✅場 所 円山公園(東山区円山町他) 

円山公園の園内マップはリンク先を確認してください。

清水寺

京都屈指の桜の名所である清水寺ですが、夏と秋の清水寺には行ったものの、未だに春の清水寺に行った事がありません。

およそ1000本の桜がうえられているという清水寺は桜に包まれているかのような「清水の舞台」で知られている本堂が特に人気がありますが、『古都』では本堂を過ぎて奥の院で物語りが続きます。

https://www.kiyomizudera.or.jp/news/yakan-haikanspring.php
2024・春の夜間特別拝観
期間:3月23日~3月31日
拝観時間:午後6時~午後9時 受付終了
拝観料:大人400円/小・中学生200円

清水寺は西国三十三所巡礼の第十六番であり、御朱印をいただいております。

清水寺の桜の写真は清水寺ホームページでご覧ください。

仁和寺

仁和寺は『古都』にもヒロインの千重子が両親と花見をする場所として登場して、その当時の仁和寺の事が書かれています。

 

御室桜として親しまれている仁和寺の桜ですが、仁和寺には御室桜以外にも染井吉野、しだれ桜など200本の桜の木があります。御室桜は遅咲なので…過ぎてゆく春をより長く楽しめます。

御室桜について | 世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺

仁和寺は桜のイメージが強いですが、ツツジも綺麗です。満開の仁和寺は朝9時過ぎに着いでも人で溢れますので、できるだけ早めの花見がおすすめです。

20180408
御室花まつり2024

https://ninnaji.jp/news/omuro-flower-festival-2024/

御室桜は遅咲で満開は4月20日を過ぎる時期もあれば、4月5日頃までになる時期もあります。今年の満開予想日は4月11日だそうですが、おそらく満開は早くなるのではないかと思いますので、行かれる方は4月初旬がおすすめです。➡過去の御室過去の桜開花状

御室花まつり2024

✅開催期間:令和6年3月23日(土)〜5月6日(日・祝)
✅拝観時間:8時30分〜17時30分(受付終了17時)
✅特別入山料:大人500円(仁和寺御所庭園との共通券1,100円 他)高校生以下無料(次世代への文化支援)
✅仁和寺御所庭園:9時〜17時(受付終了16時30分)
✅駐車場(有料):8時30分〜17時30分(入場終了16時30分)

五重塔と桜のコラボが撮れるフォトスポット!春の仁和寺と言えば…自然に浮かぶコラボ…さすかに…たくさんの人が夢中でシャッターを押していました。

京都府立植物園

今年で開園100周年を迎えた京都府立植物園。川端康成さんの『古都』には戦後再開した植物園の様子が描かれています。京都でも遅咲で知られる仁和寺の御室桜を見に行った佐田太吉郎一家がその足で着いたのが植物園という設定。

作品の中には植物園に繋がる並木道からミモザの日に投稿したミモザの木が植えたある辺りの子供広場や温室、チューリップ畑がスライドのように広がり、くすのき並木は西陣の職人である大友が好きで散歩する道として登場します。

あの日は植物園で偶然出会った佐田一家と大友と息子の秀男が一緒にその道を歩くのです。

植物園はかなり詳しく書かれていて、締めは賀茂の堤を歩くという場面まで入れてから5月の葵祭に進みます。『古都』で「賀茂の堤」と表現されたのは鴨川沿いです。

鴨川沿い

植物園から歩いて行ける鴨川沿いは「半木の道 ・なからぎのみち」と親しまれ、春は桜並木になるので、とても綺麗です。植物園に行かれる際はぜひ散歩してみてください。

桜林

園内には170種の桜が植えられています。広々した空間でゆったりした花見ができるのも魅力です。

桜ライトアップ

https://www.pref.kyoto.jp/plant/index.html

 

日程:3月23日~4月7日 日没から21時まで(入園は20時まで)

内容:夜間開園して園内桜林のサクラをライトアップ

ホームページ

kyotostory🌸・京都府立植物園

2023・京都の桜一覧(動画)