kyotostory🌸

あなたの知らない京都

【京都市バス】2024年の夏、「ナスバちゃん」を見かけたらラッキーかも?ナスバス!

傘マークに雨雲レーダーが一日中かかっていた一昨日の日曜日。梅小路公園では第24回の関西バスまつりが開催され、朝から大勢の人で賑やかでした。

しかし、スマホのアプリからは昨夜からずっと雨雲が迫ってきたので、どうなるかと思ったのですが、何と!ほとんど雨は降らず、無事、イベントは終了。本当に不思議ほど天気予報が当たらなくてラッキーな日でした😅

今回の投稿ではバスまつりで出会った「ナスバちゃん」を中心に9月まで京都市内を走る「ナスバス」をご紹介させていただきます。

バスまつり

「バスの日」を記念して、2001年から毎年開催されたようですが、バスまつりに行ったのは初めてでした。京都でも平安神宮、岡崎公園などで開催されました。

バスまつり運行記録パンネルの周辺には顔出しパネルも多く置いてあって、お子さん連れの方々の撮影スポットになっていました。

関西のバスが多く展示され、その上、オリジナルグッツなども販売されていたので、大きなグッツを手にした大人の姿も多く見られました。

バスまつりはゆっくり別投稿予定です。

ナスバって何?

沢山のバスの中にはもちろん京都市バスの姿もありました。愛してやまない京都市バス。今は廃止された市バス一日乗車券が使えた時は一日10回近く乗り換えしながら京都を巡った時もありました。

その市バスに「ナスバちゃん」がラッピングされている事に気づいたのは「ホームページを見るだけで組品がもらえる」という企画でした。さすかに、そのままスルーする訳にはいかない!という事でホームページを拝見して、組品をゲット!

さて、「ナスバ」とは何でしょうか?

NASVA

ナスバとは独立行政法人自動車事故対策機構の略称です。

https://www.nasva.go.jp/gaiyou/gaiyou.html

NASVAとは、独立行政法人自動車事故対策機構の英訳名(National Agency for Automotive Safety & Victims' Aid)の略称で、「ナスバ」と発音します。 シンボルマークの背景には、白いラインでナスバのNを表しています。 また、AとVから光が拡がる様子は、人々の未来が明るく、光に満ちた希望あふれるものであるようにというナスバの願いが込められています。

ナスバス

京都市では9月までナスバスが京都市内を走ります!その台数は?何と一台だけ!これじゃ、見かける確率は「四つ葉タクシー」より低いかもしれません😥だからこそ、「見かけたらラッキー、いい事あるかも~しらんけど」という訳なのです。

「ナスバ」組品はゲットしたものの、「ナスバ」についてはまだ知らずだったので、「ナスバス」と関係者の方に言われた時は「ナス?茄子の事?」と思ったのですが、ナスバスは茄子バスではなく、「ナスバ・ス」なのです。

ナスバちゃん

ナスバスの中には至る所で「ナスバちゃん」が大活躍!

バスの一番後ろ席には「ナスバちゃん」と写真を撮る事もできました。

紫陽花の夏!という事で、ナスバスのコラボが実現!

とても可愛らしい「ナスバちゃん」ですが、子クマ?リス?何をモデルにしたキャラクターなのか気になり、ネットで検索してもはっきりした情報は見つからずでした。ある意味では、このように少しミステリアスなのがあるのもいいかもしれません。

今も京都市内を入っているナスバス!この夏、京都に来られる際はナスバスを探してみてはいかがですか?いい事があるかもしれません!しらんけど😅

ナスバス動画