嵐山・嵐山公園亀山地区

20221006 展望台と大悲閣千光寺を追記しました。

20221007 津崎村岡局とポケふた・嵐山を追記しました。

嵐山の隠れ名所

嵐山といえば…渡月橋、それから竹林、野宮神社、ソフトアイスやら団子やら、コーヒーなどの…食べ歩き。贅沢するとすれば…湯豆腐でしょうか。

今日はみなさんが気づかず通り過ぎてしまう…嵐山の隠れ名所をご紹介させていただきます。

その場所…とは!…嵐山公園亀山地区になります。

上りはヘトヘトになるかと思いますが…下りは爽快な山道…しかも展望台もそこそこ遠くはないので…マイナスイオンだっふりのおすすめコースです!

夏は青もみじ、秋は紅葉がとても綺麗です。

秋の嵐山公園亀山地区はこちらをご覧ください。

 

コロナ禍での嵐山はサイクリングで松尾橋を渡らず、そのまま右の道を進みます。この辺りは春になると菜の花で綺麗です。

 

嵐電嵐山駅周辺をまっすぐ進んでからの竹林の道と野々宮神社……というのが定番の嵐山の楽しみと言えば、今回は少し違う風景の嵐山である「嵐山公園亀山地区」をご紹介していただきます。

 

嵐山通船北乗り場

「嵐山公園亀山地区」はボートの乗り場に行く道から山に登る事になります。乗り場の近くにはお店もあります。

嵐山の貸し切りボートの乗り場は「嵐山通船北乗り場」と「嵐山通船南乗り場」の二個所がありますが、「嵐山公園亀山地区」は「嵐山通船北乗り場」になります。

ココから見える橋はもちろん...渡月橋。

ここ辺りは人もそこまで多くないので川辺でゆっくりする事も出来ます。

ココから「嵐山公園亀山地区」になります。コロナ対策をした上、ゴミや空き缶は持ち帰りにしで、嵐山公園亀山地区をお楽しみください。

嵐山公園亀山地区・角倉了以

階段を上がると周恩来総理記念詩碑を含め角倉了以の銅像もあります。コロナ禍以前は周恩来総理記念詩碑を見に来る中国の団体客も多く見られましたが、コロナ禍ではあまり人は見られませんでした。

嵐山公園亀山地区・百人一首歌碑

百人一首歌碑は別に投稿しておりますので、興味のある方はご参照ください。

嵐山公園亀山地区の百人一首歌碑はかなり数が多く、ゆっくり時間をかけて探した方がいいかも知れません。私も半分ほどしか見つかりませんでした。

近くには休憩ができる場所もありますので、夏は休みを取りながら進むことをお勧めします。

嵐山公園亀山地区・野生の猿

野生の猿が出てくるらしいですが、今まではまだ会った事がありません。猿の注意喚起掲示板が何個所もありあした。

嵐山公園亀山地区・展望台

展望台の近くには広々した公園があります。

ベンチや休憩できる場所はありましたが、滑り台などはおかれていませんっでした。

お弁当を持ってきて、公園で食べるのもいいかもしれません😊

いよいよ展望台です!

その通り、展望台の下に船が通っていました。石や物を投げるのはやめましょう。

トロッコ列車で走る嵐山も綺麗です。トロッコ列車だと春は桜、秋は紅葉のトッネル……という事で、春と秋がおすすめですが、澄んだ空気とひんやりする風で進む冬のトロッコ列車も素敵でした。

千光寺

遠くから見える建物は……なんと、千光寺というお寺なんです。

険しいとも言える山奥のお寺……千光寺は「江戸時代の豪商、角倉了以(嵐山公園亀山地区に銅像があります)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人々をとむらうために、嵯峨の中院にあった千光寺を移転し建立させたもので、源信の作といわれる千手観音菩薩を本尊としているお寺」で、境内にある大悲閣からは大文字を始め、月見の知られざる名所でもあり、嵐山の絶景スポットです。

まだ行った事はありませんが、いつか行ってみたいです。

大悲閣公式ホームページ | 京都嵐山、大悲閣千光寺

開門時間  10:00~16:00    入山料 400円

嵐山公園亀山地区・津崎村岡局

津崎村岡局(つざきむらおかつぼね)は幕末の勤王家。嵯峨生まれで本名は津崎矩子で、島津斉彬の養女・篤姫(後の天璋院)が近衛忠熙の養女として江戸幕府13代将軍徳川家定との婚儀のおり、既に亡くなっていた正室・郁姫に代わり養母役を務めたと云います。

津崎村岡局の銅像

……嘉永六年(一八五三)、ペリーの来航とともに幕末の政局は俄に慌ただしくなり、近衛卿は尊王振夷派の公家として頭角を現した。局は、僧月照や水戸の鵜飼吉左衛門らと親交を持ち、志士相互及び志士と公家との連絡に当たり、特に、近衛卿や配郷隆盛らの運動を助け活躍した。このため、安政五年(一八五八)井伊直弼による安政の大獄が起こると、局も捕えられて江戸に送られ、永の慎に処せられた。
その後、近衛家を辞して北嵯峨の直指庵に隠居、付近の子女の教育に尽くした。村岡局は維新の女傑といわれているが、晩年は嵯峨庶民の慈母でもあった。明治六年(一八七三)八八才で没した。 (京都市)

嵐山公園

まだ6月に入ったばかりですたが、お店には早くもかき氷が……。コロナ禍の今、たまにテイクアウトはやっておりますが、外食は3年の間、一回もやっておらず、食べ歩きもやってないので、嵐山に行くとソフトクリームや団子、コロッケなど……我慢するのがつらいです。早くコロナが落ち着いて、食の嵐山も楽しみたいと思うこの頃です。

ポケふた・嵐山

今日の締めは嵐山公園で見つけたマンホール蓋でになります。嵐山公園から中之島橋に向かう途中で見つけました。嵐山になぜポケモン?という疑問より可愛いととりあえず写真を撮りました😊

 

『ポケふた』と呼ばれるポケモンのキャラクターが描かれているマンホールのふたがなぜここ嵐山にあるのかと調べてみると、嵐山公園に『ポケふた』が設置されたのは2021年3月30日で、設置したのはポケフタ株式会社という事が分かりました。

京都・「ポケふた」

京都市上下水道局によると90周年事業の締めくくりとして、「ポケットモンスター」のキャラクターがデザインされた京都市オリジナルのマンホール蓋「ポケふた」を株式会社ポケモンから寄贈いただき、2021年3月30日(火)に市内の公園に設置した」という事でした。

京都市オリジナルのマンホール蓋「ポケふた」に関して、株式会社ポケモンさんは「全国各地の150箇所以上に設置されている『ポケふた』と同様に、全国・全世界の多くの方に、ポケモンたちの魅力と京都市町の魅力を知っていただくきっかけとなることを期待しております。」と京都・「ポケふた 」のお知らせのページに書いてありました.

prtimes.jp

『ポケふた』は、1枚1枚がオリジナルデザイン、つまり「世界に一つだけのマンホール」で、今後も…「何年、何十年にわたり設置され続ける予定」だそうです。今度はまたどこに設置されるのか……楽しみです。

京都のポケふた・場所

ポケふた・場所

全国の『ポケふた』の場所を確認できます。⇒ポケモンマンホール『ポケふた』 (pokemon.jp)

京都の『ポケふた』場所は5個所あります。興味のある方はご参照ください。

京都府 | ポケモンマンホール『ポケふた』

嵐山・嵐山公園亀山地区の帰りにはぜひ、京都市オリジナルのマンホール蓋「ポケふた」が設置されている嵐山公園も寄ってみてください。