- 法輪寺(20221103)
- 嵐山(20221103&1118)
- 嵐山東公園
- 松尾大社(20221118)
- 堀川通のイチョウの並木(20221104)
- 上賀茂神社(20221104)
- 太田神社(20221104)
- 岡本口公園(20221104)
- みぞろが池(20221104)
- 天神川(20221202)
- 北野天満宮
- 千本釈迦堂
法輪寺(20221103)
遠く小さく見える橋が渡月橋。法輪寺の舞台では鳥のさえずりをBGMに…間近で見る渡月橋と全然違う感じの渡月橋をゆっくりと眺めるという贅沢ができます。
法輪寺(20221118)
もみじが見頃でした。その中、この前、綺麗だったイチョウの木は落ち葉の方が多くなって…静かに終盤に向かっていました。
法輪寺のおみくじは100円でした。
嵐山(20221103&1118)
秋晴れの嵐山はコロナ禍以前の活気を少しずつ戻しているかのように感じました。ボート乗り場も人が多く、人力車も次から次へと動いていました。
ボート乗り場に新しい フォトスポットが登場!
渡月橋
嵐山公園
嵐山公園の紅葉の木と渡月橋のコラボ・昨年に続き今年も撮らせていただきました。
ポケふた・嵐山
「ポケふた」ってご存じですか?「ポケふた」とはポケモンのキャラクターが描かれているマンホールのふたの事で、京都には5個所に設置されていて、そのうち一つの場所が嵐山公園になります。
以前…嵐山に来た時の「ポケふた」は公園の奥で見つけた気がしますが、この前の「ポケふた」はすこし場所が変わった気がして、個人的には謎です。
嵐山公園亀山地区
紅葉の嵐山の穴場とも言える場所ですが、どんどん人が増えつつある感じです。
嵐山公園亀山地区はちょっとした山路になりますが、休憩ができる場所が多く、公園もありますので、小腹が空いた時のためのおやつもお勧めです。
お忘れの際は近くの「亀山家」で。実は私は「おやつの持ち帰り派」なので、まだ入った事がありません😅
「亀山家」さんはボート乗り場からすぐです。
登って5分も経たずに見事の紅葉が迎えてくれます。
「ポケふた」と「嵐山公園亀山地区」に興味のある方は以下の投稿をご参照ください。
アラビカ京都 嵐山
渡月橋を渡ってボート乗り場がある大堰川沿いに進むといつもたくさんの人が並んでいるコーヒー屋さんが現れます。「アラビカ京都 嵐山」、私はいつも通るだけでしたが、ママさんはコーヒーを飲んだことがあったので、写真を頂きました。
アラビカ京都 嵐山は「ハワイにコーヒー豆の自社農園を持つ京都発のコーヒーロースタリー」だそうです。「アラビカ」はコーヒーの種の種類らしいですが、「%」という記号がコーヒーとのコラボになるとここまでおしゃれに変身できる事に驚きです。
いつもはスルーですが、いつかは「アラビカ京都 嵐山」のコーヒーを川沿いで渡月橋を眺めながら…ゆっくり飲んでみたいです。
「アラビカ京都 嵐山」のホームページはリンク先をご参照ください。
宝厳院
嵐山には数えないほど行ってるのに宝厳院にはいつも外から眺めるだけ…今回もそうでした。朝なのに、かなりの人でした。参拝時間は9時からなので、行かれる方は早めの時間がおすすめです。
宝厳院では「秋の夜間特別拝観 事前予約と「宝厳院朝特別貸切プラン」でゆっくり紅葉を楽しめるイベントが開催(12月5まで)中です。興味のある方はリンク先をご参照ください。
パンとエスプレッソと嵐山庭園
コロナ禍の人数制限でかなり待ちました。
普段は買えない値段でしたが、ここまで待って入ったので…思い切って3個購入。
ママさんは私の倍?同じ10円の袋ですが、量が多いと透明袋に入れてくれるらしく、ママさんの方が美味しそうに見えました😅
パンとエスプレッソと嵐山庭園 ・カフェ
パンとエスプレッソと嵐山庭園はパン屋さんとカフェが隣り合わせでお店を構えています。コロナ禍でなければ、ママさんとカフェにも入りたかったのですが、今回は諦めました。
パンとエスプレッソと嵐山庭園は朝8時からの営業で、ワンちゃんもOK、緑いっぱいの屋外席も2テーブルあるようです。
「パンとエスプレッソと嵐山庭園」の建物である「旧小林家住宅」は京都府船井郡園部町宍人にあったのを、昭和五四年から同五七年にかけて移築復原されたもので、京都府指定文化財です。
趣のある茅葺屋根の下で、モーニングやランチを食べれるという…ある意味、贅沢な時間。コロナが落ち着いたら行ってみたいです。
嵐山に一緒に行ったママさんはパンと「エスプレッソと嵐山庭園」へ行った事があるので、写真を頂きました。ちなみにセットメニューは値段はありますが、サラダ、飲み物付きなので、朝8時前から列ができる事も多いらしいです。
「パンとエスプレッソと嵐山庭園」カフェのメニューに関してはリンク先をご参照ください。➞https://bread-espresso.jp/menu_pdf/arashiyama_menu.pdf
中之島橋
左側だけ集まる人…その理由は!川に映る黄葉でした。
川に映る紅葉と黄葉がとても綺麗でした。
嵐山東公園
松尾橋を渡るとすぐの公園。公園から嵐山までサイクリングで行けます。
松尾大社駅の時間表はリンク先をご参照ください。
➞松尾大社駅 嵐山線|時刻表 構内図 おでかけ情報|阪急電鉄
駅の近くにはコンビニもあるので、簡単な食べ物を買って、公園でのランチもありです。
広々とした公園は春は桜、秋はイチョウの木が綺麗です。
嵐山東公園・20221208
眩しいほどの黄紅葉だったイチョウの木はご覧の通り。
黄紅葉はもう終わりましたが、少し進とまだまだ綺麗な紅葉が観られました。
嵐山東公園には百人一首歌碑の100首のうち21首が設置されています。
百人一首歌碑については別の投稿で書いておりますので、ご参照ください。
嵐山東公園は今後…ゆっくり投稿予定です。
松尾大社(20221118)
松尾大社は少しだけ寄ってすぐ嵐山に向かったので、あまり写真が撮れませんでしたが、もみじが見頃でした。
京都非公開文化財特別公開(10月8日~12月4日)
京都非公開文化財特別公開が行われていました。
京都非公開文化財特別公開に興味のある方はリンク先をご参照ください。
➞非公開文化財特別公開事業 | 公益財団法人 京都古文化 保存協会
堀川通のイチョウの並木(20221104)
イチョウの並木が続く堀川通はバスに乗って右側の席で見るのがおすすめです。立っても座っても風景は同じですが、ゆっくり観たいのなら、一番後ろの席がいいでしょう。
(バスの中で写真を撮る際は周りの人に迷惑をかけないよう、事故につながらないよう、お気をつけてください。私の場合、朝早く出たの席は殆ど空いたので、一番後ろの席に座って写真を撮る事ができました。)
先週はまだ緑が多めでしたが、今週から来週にかけて綺麗な黄葉が楽しめると思います。
日差しが当たると…尚…眩しく輝くイチョウの並木。紅葉の名所では見られない!バスの車窓から見る京都の紅葉。知る人ぞ知る京都の秋の愉しみです。
イチョウの並木・20171119
車の中で撮りました。おそらく堀川通だったと思いますが、確かではありません。
堀川寺ノ内・バス停
堀川寺ノ内は京都市バス亭があります。バスによっては二条城、晴明神社、上賀茂神社、船岡山や金閣寺も通るので、バスで巡る京都観光もお勧めです。
詳しい情報は➞京都市バス時刻表:堀川寺ノ内をご確認ください。
イチョウの並木・アクセス
上賀茂神社(20221104)
世界文化遺産である上賀茂神社。今の時期は華やかな七五三の親子さんで賑わいます。
紅葉もそろそろ見頃になりました。
上賀茂神社・手水舎
神山湧水珈琲 煎
上賀茂神社の境内には、その名水を使ったコーヒーを楽しめる休み処「神山湧水珈琲 煎」があります。(《神山湧水珈琲|煎》|AGF Lounge)
近くの「憩いの庭」の緑に囲まれて、コーヒー一杯の贅沢の可能ですが、今だとあさイチがおすすめです。(写真は夏に撮っので、風鈴が映っています)
上賀茂神社・社家町
社家とは、代々神社に仕えてきた世襲制の家柄のことです。社家が住まいを構えた屋敷町は「社家町」と言われ、京都では上賀茂神社の南東側に社家の人々が暮らした屋敷が残されています。上賀茂の社家町は室町時代に形成され、17世紀後半には200戸ほどがあったと言われています。1871(明治4)年に社家の世襲制が廃止され、屋敷も徐々に減少。現在残る社家の屋敷は所有者が変わったところも含め、30戸ほどとなりました。明神川に架かる小橋や、敷地を囲む土塀、土塀越しに見える屋敷の樹木などが落ち着いた雰囲気を醸し出すこの辺りは国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定。京都でもここでしか見ることのできない貴重な景観となっています。第百五十二回 京の社家(しゃけ)京阪電気鉄道株式会社 (okeihan.net)
上賀茂神社・ならの小川
風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける( 従二位家隆 )
風が涼しくなり、もう秋かと思うと、みそぎの行事が行われている。やはりまだ夏なのだ。この歌は屏風に描かれた絵を見て歌った屏風歌です。
初めて百人一首を読んだ時、「ならの小川」は「奈良の小川」と思っていましたが、解説を読んで、「え!」となりました。「楢(なら)の小川」は京都の上賀茂神社に流れる「御手洗川」の事だったからです。
偶然にも「ならの小川」のすぐそばには飲食業からの信仰を集めている「奈良神社」があります。
歌の中の「みそぎ」は「夏越の祓」の事を意味します。
多くの神社で6月30日に「大袚式」(夏越の祓)が行われますが、上賀茂神社もそうで、上賀茂神社では「大袚式」当日、野菜の販売と共に夏越豆腐が無料配布されるようです。以前購入した「夏越豆腐」に「上賀茂神社奉納」と書かれていたので、ひょっとしたらこちらの豆腐かもしれません。
夏の京都になりますが、京都の「夏越の祓」に関しては以下の投稿をご参照ください。
上賀茂神社に関しては今後ゆっくり追記予定です。
太田神社(20221104)
カキツバタの名所として知られている太田神社。別の投稿で書いておりますので、興味のある方はご参照ください。
岡本口公園(20221104)
上賀茂神社からみぞろが池までは公園が3個所あります。太田神社のすぐ近くの公園とみぞろが池のすぐ近くの公園、それから太田神社を少し過ぎた所にある公園が岡本口公園になります。
もう地面を覆うかのような落ち葉と遊具のコラボは公園ならではの楽しさ。秋の京都は公園も綺麗な色に染まります。
みぞろが池(20221104)
年齢:2万歳
名前:みぞろが池
氷河期の植物や昆虫がその年月を生き残って今を繋いでいるという奇跡の池、みぞろが池は国の天然記念物。
上賀茂神社から歩くと20分前後かかります。
みぞろが池は「タクシー奇談」によるブラックのイメージが強いですが、どうでしょうか。実際、お住まいの年配の方に訊いてみると、そのような話はあるようが、体験した事はないという事でした。
深泥池児童公園
深泥池のすぐ隣という事だけで、人がいないのに、○○ある…という話が流れるちょっと怖い場所。昼近くの公園には子供の姿はなく、人は殆ど見られませんでした。たまにトイレを借りに来るタクシー運転手さんの姿が見えたり。
それよりも、蛇口の隣に立っている掲示板の「マスの中にシカの糞を入れないでください」という…あまり考えた事のない日常に驚きました。シカが公園をうろうろしている姿を考えると何だか暖かい気持ちになります。熊だと状況が変わりますが。
公園のイチョウの木でしょうか。綺麗な色に染まっていました。
天神川(20221202)
久々の天神川沿い。春の賑やかさはとはるか遠く、人は殆ど見当たりませんでした。
紅葉も殆ど落ちて、からんとした中、真っ赤で見頃を迎えた実。君の名は???
南天とも千両でも万両でもない…ここまで群れになっている実は初めてでした。
調べてみると、ピラカンサだそうです。食べたらアカンとか。主に鳥の餌になるとうでした。
とはいえ、ものすごい生命力を感じました。
生命力もりもりのピラカンサの下には落ち葉が静かに枯れていく姿が…。
眩しいほどの桜がまだ迎えてくれる春、楽しみです。
天神川の桜並木は別の投稿で書いております。ご興味のある方はご参照ください。
北野天満宮
まだもみじ苑が終わってないと思っていたのですが、日曜日(12月4日)に終わっていました😥
北野天満宮のもみじ苑は毎年12月4日前後までになるようです。青もみじはお茶付きではなく、気軽く行けたのですが、もみじ苑はお茶付きでお茶と菓子が頂けるという事で、行くのをずっと迷って、菓子は持ち帰りできるとママさんに教えておらって、お茶は飲まずと思って行ったのが…タイミングオバーでした。
でも境内の紅葉をずいぶん楽しむことができたので、ある意味ではよかったかもしれません。
千本釈迦堂