kyotostory🌸

韓国人が書く底なし…?京都

京都で楽しむ秋イベント・時代祭(10月22日)

🔹20231022投稿・20241017再投稿しました。

余りにも長く続いた猛暑で気づかぬうちに秋が深まった気がするこの頃です。しかし、今日も京都は29℃まで気温が上がりました。まだまだ暑い京都ですが、日曜日は最高気温が22度!と、ぐっと気温が下がるようです。体調管理にお気をつけてください。

 

話しが変わりますが、来週の10月22日は秋の大イベントとも言える、時代祭が行われます。夜には鞍馬の火祭もあるので、朝から晩まで祭が続く…まさに「祭の日」とも言えるかもしれません。

時代祭

時代祭は平安神宮の創建と平安遷都1100年紀念祭を奉祝する行事で、明治28年、平安神宮が鎮座されると共に全市民により、 崇敬団体「平安講社」 が組織され、その事業の一つとして10月 22日、平安遷都記念の日に御神幸の祭儀を執行することになりました。

時代祭は10月15日の参役宜状授与祭から始まり、23日の後日祭まで続きますが、そのメインイベントとして知られているのが、22日の時代風俗行列です。

平安神宮の大祭である時代祭は明治維新時代、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦という8つの時代を20の列に分けて……約2キロにわたる距離を約2000人の行列による時代絵巻が京都の秋を飾ります。

時代祭・「平安講社」

時代祭の特徴と言えるのは「平安講社」という市民組織です。その「平安講社」は京都市の全学区が時代の行列に参加する「輪番制」になっていて、毎年、同じ区のどちらかの学区が時代祭に参加する仕組みになっています。

 

時代祭への参加が回ってくるのは20年以上かかる事もあるようで、参加できること自体がラッキーとも言えます。学区ことに参加できる列も人数も決まっているので、時代祭の参加人数が約2000人という総勢になるわけです。

 

時代祭の開催が決まると行列に参加が決まった学区の町内の掲示板には参加を求めるポスターが貼られます。

2024・時代祭が決まった学区のポスター

2023・時代祭が決まった学区のポスター

こちらは大将軍商店街のポスターになります。

2022・時代祭が決まった学区のポスター

時代祭への参加が決まると「当番学区」という旗を受け入れ、時代祭の練習が行われる場所に置かれます。偶々その場所を通った人が時代祭という旗に目を惹かれて話を掛けてくる事もしばしば……だそうです。

時代祭への参加は……その他、大学生がアルバイトで参加する事も多いようです。

 

参加できると一生の思い出になるに違いない時代祭。参加する方々の時代祭での行列が無事に終わる事を願います。

時代祭・行列の順番➡ 京都検定にも出題されています。

維新勤王隊列➝維新志士列➝徳川城使上洛列➝江戸時代婦人列➝豊公参朝列➝織田公上洛列➝室町幕府執政列➝室町洛中風俗列➝楠公上洛列➝中世婦人列➝城南流鏑馬列➝藤原公卿参朝列➝平安時代婦人列➝延暦武官行進列➝延暦文官参朝列➝神饌講社列➝前列➝神幸列➝白川女献花列➝弓箭組列

時代祭は昭和19年から戦火の拡大と共にしばらく中止されますが、昭和25年に再興され、これを機に「婦人列」が 新たに加われます。その後、 昭和41年には孝明天皇百年祭を記念して「幕末志士列」が、平成19年には桓武天皇1200年祭を記念して「室町時代列」が新たに加わって今に至っています。

 

行列に出る人物は広く知られている歴史人物が多く、今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で馴染めの静御前巴御前も登場します。巴御前は堂々たる鎧姿でその強さを表します。➡ 京都検定にも出題されています。

時代祭・順路

時代祭は12時に京都御所の建礼門前から出発して、平安神宮に向かいます。➡ 京都検定にも出題されています。

川端康成の『古都』では秀男と苗子が「御所の西の御門、蛤御門」で待ち合わせをするシーンが出ます。

http://www.heianjingu.or.jp/festival/jidai_line.html

2024時代祭・有料観覧席

時代祭の有料観覧席の個人販売が9月10日からの販売スタートになりました。

まだ席は残っているようです。ご興味のある方はリンク先をご参照ください。

2024時代祭・臨時交通規制

https://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/kisei_k/rinji_kisei/documents/jidaimatsurikisei.pdf

時代祭当日は行列に伴う臨時交通規制が行われます。詳しい情報はリンク先をの「臨時交通規制」をご確認ください。

➡京都府警察「臨時交通規制」

https://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/kisei_k/rinji_kisei/documents/jidaimatsurikisei.pdf

2024 時代祭・駐車( 京都御苑)

🔹入場 中立売駐車場(右左折にて入場可)  清和院駐車場(右左折にて入場可)
🔹時間 7:00~20:00 
🔹料金 3時間800円・以後30分毎に100円 最大料金設定あり1,200円      (当日24時まで)

✅駐車場の詳しい情報はリンク先をご参照ください。

「時代祭」令和6年度 開催日の駐車場について : 京都御苑 | 一般財団法人国民公園協会 (fng.or.jp)

2024時代祭・京都御苑の臨時売店

🔹営業時間 9:00~14:30頃まで(臨時売店・キッチンカー)

https://www.instagram.com/kyotogyoen_resthouse/?img_index=3

時代祭当日、京都御苑では臨時売店を含め、休憩所内の限定メニュー、キッチンカーなどさまざまなサービスが楽しめます。

時代祭・京都府警察平安騎馬隊

祭に行くと長い距離を人を載せて落ち着いて淡々と歩く馬の姿に心を奪われる事が多いですが、京都3大祭である葵祭と時代祭には行列に馬も参加しています。

 

その馬を担当するのは京都府警察平安騎馬隊。「葵祭」と「時代祭」で祭の先導警備を行っています。(京都府警察平安騎馬隊が創設されたのは1994年ですが、創設するまでは、パトカーで行ったようです。)

 

時代祭の時代風俗行列……参加する方々の緊張と疲れは言うまでもないと思いますが、一緒に参加する馬は馬なりのストレスがあると思います。

 

馬が参加する地域の祭を見る事もありますが、長いとは言えない距離でも馬の機嫌が悪く、右足で道路を蹴ったり、止まったりして…ながなか前に進まない姿を見た事があります。何とか行列は無事に終わりましたが、馬が心配で…あまり楽しむことができませんでした。

 

時代祭でも数年前、馬が暴れて参加者や見物客がけがをする事故が起きた事もあります。

 

今の時代、イギリスなど海外は別として、道で馬に会えるのはめったにない経験。しかも小学校の登校時間の「騎馬パトロール」は憧れます。

 

その格好いい姿を間近で見るとその騎馬隊になりたいと思うお子さんも多いのではないでしょうが、騎馬隊員になるには京都府警察の「警察官採用試験」に合格して、警察学校を卒業する事が前提だそうです。

 

京都府警察平安騎馬隊に興味がある方はリンク先をご参照ください。

京都府警察/京都府警察平安騎馬隊(騎馬隊員になりたい

時代祭・20071022

時代祭には何回か行った事がありますが、写真が見つかったのは2007年の時代祭だけでした。

 

当時、『古都』で苗子と秀男が待ち合わせする京都御所に行くつもりが、着いてから気づくと平安神宮だった事を未だに覚えております。

 

その日、何時頃に平安神宮に着いたのか、場所を違った事に気づいてから京都御所に向かったのか、記憶は曖昧ですが……おそらく平安神宮で行列を待ってたのではと思います。

出雲阿国(いずものおくに)


出雲大社の巫女で、京都で活躍し、歌舞伎の起源とされる女性。

京都の四条大橋の近くにブロンズの銅像が立っています。興味のある方は別の投稿をご参照ください。

大原女(おおはらめ)

洛北大原の婦人は古来、 薪・ 炭等を頭にのせ、 京の町 へ売りに出る風習があり、 これは室町末期の大原女姿で、時代祭での姿は 『七十一番歌合』とその他の史料を考証した服装です。

桂女(かつらめ)


桂女とは洛西の桂には古来桂包 (かつらづつみ)という婦人の髪を包む風習があり、 この姿で街へ鮎や飴売りに出たり、巫女を業として婚礼、出産に呪文を唱えに 行く人で、時代祭では室町頃の小袖に桂包した姿になります。

藤原時代

清少納言・小野小町

小野小町

小野小町の衣装は時代祭だけ見られると言われます。

白川女(しらかわめ)

➡ 京都検定にも出題されています。

川端康成の『古都』にも登場する白川女は白川の流域に住み、季節の花を売り歩くのを業とする女性の事で、その歴史は古く、平安時代中頃から御所に花を届けていたともいわれています。時代祭の白川女は伝統的な白川女姿で、神前に献花する花を頭にのせています。

時代祭・雑学

✅京都三大祭の中で一番歴史が短いのは?時代祭です。 

 (ちなみに、一番歴史が長いのは?葵祭です。)

✅ 次のうち、時代祭の参加してないのは?

  ①織田信長②豊臣秀吉③徳川家康④新選組

  (正解は③と④)

徳川家康は江戸幕府を開き、主に江戸に居住したため、新選組は逆賊とされたため、行列に含まれていません。

✅ 鎌倉時代の列はありますが、源頼朝は行列に含まれていません。

時代祭の鎌倉時代は「城南流鏑馬(やぶさめ)列」で後鳥羽上皇が城南離宮に近畿10余国の武士1700余人を集め、華美を競い武具を飾って流鏑馬を盛大に行われた事を表しています。列では狩装束の射手武士(いでぶし)を中心に5組で組織されています。

時代祭・川端康成『古都』

白川女

川端康成は朝日新聞」に連載された『古都』の第20回と21回(1961年10月27日-28日)に白川女を登場させています。

嵯峨野の尼寺にお父さんに会いに行って、帰ってからのお母さんとの会話で少し心が重くなった千重子は錦の市場に行きます。その帰りに会うのが白川女。

 

錦の市場には、いつものように、人が群がっていた。
父の店の近くまでもどると、白川女がいた。千重子から声をかけた。
「うちにも寄っとくれやっしゃ。」
 
「一日と十五日」に花や若葉を持ってきてくれる白川女ですが、この日はサカキ(賢木)だけで千重子はそのサカキを取ります。
 
「へえ、まいど⋯⋯
お好きなん、見とくれやす。」
花といっても、さかきである。さかきといっても、若葉である。
川端康成は嵐山からの帰りに千重子を野々宮神社に行かせながら、『源氏物語』にも野々宮神社が出るという事を書いています。
 
『源氏物語』に野々宮神社が出るのは第10帖の「賢木」。源氏はサカキを手に持って六条御息所に会いに行くのです。
 
『源氏物語』の「賢木」とサカキの花については……別の投稿で書いておりますので、興味がある方はご参照ください。

その後、千重子が「神さんのお花」(花は咲いてない若葉のサカキですが)を手に取る事で神様の癒しを求めた彼女はやっと心が晴れたとも言えます。
 
千重子も若葉の小枝をえらぶのは、心が生き生きした。そのさかきを片手ににぎって、うちにはいると、「お母さん。ただいま。」と、千重子の声は明るんでいた。
 
白川女と千重子の会話はまだ続きます。川端康成は二人の会話を通じて、千重子が野花が好きという事、白川女はその事を覚えている事、また、今の京都のお家事情までも伝えています。
 
このように、川端康成は白川女の存在を極めて巧みに物語に入れているのです。

2023・時代祭 京都新聞

ハッピーバースデー🎂、京都🧡

時代祭・アクセス

京都御所

平安神宮

 

時代祭・関連サイト

◆今回の投稿で参考させていただきました。

時代祭 パンフレット(20071022、平安神宮)

時代祭 パンフレット(20071022、京都市観光協会)

平安神宮ホームページ [公式]平安神宮 | 京都三大祭 時代祭について

京都御苑ホームページ 京都御苑 | 一般財団法人国民公園協会

京都府警察本部 ホームページ 京都府警察/臨時交通規制

番外編・鞍馬の火祭

時代祭と同じ日、京都にはもう一つ大きな祭が行われます。➡ 京都検定にも出題されています。

黄昏から深夜に至る祭りなので、時代祭に行ってからでも間に合います。詳しい事は別の投稿で書いておりますので、興味がある方はご参照ください。