鎌倉殿の13人
この前、最終回を迎えた『鎌倉殿の13人』。すすり泣きだけを背景に流れる字幕には「流石」と思いました。コロナ禍での撮影は大変な事も多かったのではと思いますが、無事に撮影が終わった事に毎週楽しみにした者として感謝です。
子供と一緒に観る「初大河ドラマ」としてスタートした「鎌倉殿の13人」。私は義経と弁慶、静御前ぐらいしか…鎌倉についてはほぼ知識ゼロだったので、あまり興味もなかったのですが、みるみるうちにハマってしまって…。一方、未だに北条を含めて登場人物の名前は殆ど分かりません。
登場人物の名前もろくにに覚える事ができずに観続けた「鎌倉殿の13人」ですが、ドラマの中で最も引かれた人物が源実朝でした。将軍という立場なのに、死に至る和田を見守ることしかできなかった実朝の涙には未だに心が揺れます。
源実朝
鎌倉幕府を開いた源頼朝の次男。兄は鎌倉幕府の第2代将軍の源頼家。
僅か…12歳に鎌倉幕府の第3代将軍となります。
その後、政治に翻弄されながらも強く自分の意志を守ろうとするが、結局、兄の息子である公暁によって1219年…28年という短い人生に幕を下ろします。
和歌をこよなく愛した源実朝は例え罪人であれ、歌を上手に作れば、その罪を許してくれる事もあったようです。
実朝は京都の藤原定家に手紙を送って和歌を教えてもらったと云います。和歌に才能があった実朝は700首に及ぶ自らの歌を集めた歌集「金槐和歌集」を残しており、百人一首にも選ばれています。
NHK「クロアチア×カナダ」戦
20日の放送で実朝が暗殺されるのではと子供は予想しましたが、ギリギリセーフで、27日になりましたが、ワールドカップで今週は見送り、まだ観ていません。
が、27日のNHkの「クロアチア×カナダ」戦の生放送で、源実朝役を演じた柿澤 勇人さんがの特別ゲストとして登場してびっくりしました。
柿澤 勇人さん、実はサッカー少年時代を経て、高校までサッカー部だったようです。ドラマの中でも蹴鞠(けまり)のシーンが出ますが、サッカーを続けたこそ、そのシーンを楽しむ事ができたとすれば、習い事や部活は長い人生において、必ずいつか役に立つもんだなと改めて感じました😊
役者さんによって歴史上に人物のイメージが大きく左右される事はよくある事かと思いますが、柿澤 勇人さんが演じた源実朝もそうだったのではと思います。
源実朝・百人一首
話しが変わりますが、実朝の歌は百人一首にも選ばれています。
世の中は つねにもがもな なぎさこぐ あまの小舟の 綱手かなしも -鎌倉右大臣
「世の中がいつまでも今のままでいいほしい」と始まるこの歌は、まるで実朝が自分の死を予感したかのように感じられる歌です。
鎌倉の海を眺めていると、波立つ海際を漕ぐ漁師の小さい船、その船に綱手を引く様子が実朝の心にしみじみと感じ、惹かれたのでしょう。何気ない毎日の今が変わらない事を願うものの、暗殺されてしまう…彼の人生があまりにも切ないです。
もし、実朝が暗殺されなかったら…と思っちゃいますが、タイムスリップしない限り歴史は変えられないですもんね。
後鳥羽上皇・百人一首
人もをし 人も恨めしあぢきなく 世を思ふ故に 物思ふ身は 後鳥羽院
源実朝がわずか12才に鎌倉幕府の第3代将軍となったと書いておりますが、後鳥羽上皇はなんと!4才に天皇(82代)になります。しかし早くも19才に上皇になって院政を始め、権力を握る事になります。
源実朝に「実朝」という名をつけてくれたのも後白河上皇、その実朝が成長して、和歌のやり取りができるようになった事にはさぞ嬉しい気持ちもあったのではないでしょうか。
実朝もそうでしたが、後鳥羽上皇は和歌に熱心で藤原定家を見出して、彼に新古今和歌集の編集を任せたと云います。
一方、後鳥羽上皇は鎌倉幕府との対立で悩んだ末、承久の乱を起こしますが、幕府に大敗、その後、隠岐島に流され、京都に戻る事も出来ずまま、隠岐島で60才に病死します。
後鳥羽院の百人一首歌碑
後鳥羽院の百人一首歌碑は嵐山東公園にあります。
人もをし 人も恨めしあぢきなく 世を思ふ故に 物思ふ身は
➞ある時は人が愛おしく、ある時は人が恨めしい。世の中が空しく思われる私には。
この歌は承久の乱が起きる9年前の歌だそうです。既に周りを信じ切る事もできず、表と裏を察知する日々、今日の友が明日の敵というサイクルもあったでしょうか。愛おしい感情も恨めしい感情も空しい世の中では同じものかもしれません。
アクセス・嵐山東公園
嵐山・小倉百人一首歌碑
小倉百人一首歌碑については別の投稿で書いておりますので、興味のある方はリンク先をご参照ください。