美しい京都の雪景色・大雪の京都を満喫!

ここ数日、最強寒波と共に日本を襲った大雪。あまり雪が降らない京都も…私が経験した範囲では…今回だけは今日とも大雪の例外ではありませんでした。

ここまで雪が降る事はあと何年後になるでしょうか。

10年ぶりの寒波、大雪となると、今日を逃したら、今の世の中…あと10年後に自分が生きているかどうか…生きているとしても認知症で何もかも忘れている可能性もないとも言えないし、自分の足でちゃんとあるけるかどうかも分からない…。

 

大雪の被害にあった方々には申し訳ない気持ちになりながらも…それゆえ、行くなら「今でしょう!」と今回だけは雪の京都を今のうちに目に焼き付けたい気持ちが強くなってしまって…迷いの末、バス一日券を頼りに家を出ることに…😊

京都観光に欠かせないのが「バス一日券」です。超おすすめ!ぜひ京都に来られる際はお求めください。(京都市「バス一日券」は来年3月までに廃止になる事が決まりました😥詳しい内容は以下の投稿をご参照ください。

朝からの雪で、学校がどうなるのかが分からず…「どうする家康」なみの「とうする学校」で大騒ぎ。臨時休校になったら子供と金閣寺だけでも行こうと思ったのですが、普通通りの登校という連絡が来たので、子供が出てから、大急ぎで雪の京都へ出発。

 

とりあえず、家を出ましたが、行先は金閣寺以外は全く決めてなく、まず金閣寺に行くつもりが、無性に大覚寺に行きたくなって…いきなり…行先変更😅

 

結局…今回の雪の京都めぐりは以下のような順番になりました。

大覚寺➞嵯峨釈迦堂➞嵯峨嵐山駅➞嵐山➞野々宮神社➞野々宮踏切➞嵐山公園➞法輪寺➞金閣寺

雪の中、バスの運行も遅れたりする中、半分運任せのスケジュールでしたが、本当に感謝するほど、バスもにも恵まれて…子供が帰る前に家に着くことができました。

 

今回の投稿は「とりあえず投稿」で写真と動画を先に載せて、後から追記になりますが、ご了承ください。

大覚寺

嵯峨釈迦堂

嵯峨釈迦堂には昨年の春に行った事があります。別投稿で今度載せる予定です。

嵯峨釈迦堂・ホームページ

嵯峨嵐山駅

バスを間違って乗ってしまってやばかったですが、何とか嵯峨嵐山駅のバス停で降りる事ができました。バス亭から嵯峨嵐山駅を通って、嵐山に着くのにかなり時間が掛かってしましました。

嵐山・竹林の小径

竹林の小径は嵐山の中でも屈指の名所。その竹林の竹は数万本の孟宗竹だそうです。いつもの竹林の小径も入る瞬間、無限に広がる緑と静かさにまるで別世界に入ったかのような気がしますが、銀世界の竹林の小径は別世界の中の異次元のような感じでした。

竹林の小径を進むと源氏物語ゆかりの野宮神社につながります。

嵐山・野宮神社

野宮は天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。

昨年の秋に野々宮神社に行って来ました。今後…別投稿で載せる予定です。

野宮神社の境内には渡月橋をモチーフとした小さな橋や嵐山の景観を表現した「じゅうたん苔」がきれいですが、この日は雪に埋もれていました。写真の中に「渡月橋をモチーフとした小さな橋」がありますが、よろしければ、探してみてください😊

 

野宮神社・ホームページ

嵐山・野々宮踏切

野宮神社から歩いですぐですので、ぜひ寄ってみてください。

 

✅秋の野々宮踏切

嵐山・渡月橋

嵐山公園

雪景色の渡月橋…嵐山には数えきれないほど来てるのに…雪の嵐山は初めてでした。ちなみに…嵐山公園から眺める渡月橋が一番好きです。

気に入りのマイ渡月橋紅葉スポット、秋はこのようになります。場所は同じ嵐山公園…場所は…?

嵐山公園には密かに梅の花が咲いていました。が、殆どの人は雪に目を向けていて、梅の花に気付く人は全くいませんでした😵

法輪寺

雪景色と青もみじの法輪寺のコラボ😊

境内には梅の花が綺麗に咲いていました。

✅夏の法輪寺

 

✅秋の法輪寺

金閣寺

金閣寺の正式名称は?

三島由紀夫の小説「金閣寺」でも知られている「金閣寺」ですが、正式名称は鹿苑寺です。

金閣寺は相国寺の塔頭寺院であり、銀閣寺も相国寺の塔頭寺院です。金閣寺も銀閣寺もあまりにも有名なので塔頭寺院というイメージがありませんが、「臨済宗相国寺派」です。相国寺が観光地としてはあまり知られてない事もあるかもしれません。

元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

➡ 京都検定にも出題されています。

 

✅昨年の京都検定では銀閣寺の正式名称が出題されました。

 

第21回京都検定3級

20)銀閣寺の「銀閣」とは観音殿のことであるが、正式な寺院名は何と呼ぶか。

ア)禅林寺  イ)鹿苑寺   ウ)慈照寺  オ)

 

覚えておきたい京都のお寺と神社の通称と正式名称にご興味のある方は➡通称と正式名称をご参照ください。

雪化粧の金閣寺

金閣寺・参拝料

金閣寺と竜安寺の参拝料金が4月1日から値上げします。金閣寺の参拝料金の値上げは1993年以来の事で、30年ぶりだそうです。

金閣寺は大人が400円から100円上がって500円、龍安寺は大人が500円から100円上がって600円となります。

金閣寺・「ボヘミアンラプソディー」

参拝券の代わりに頂く「金閣舎利殿御守護」と書かれているお礼は人気があるようで、なんと…出品される例のあるらしいです。

そのお礼の事ですが、何と、あの大ヒットした映画「ボヘミアンラプソディー」にも登場した事をご存じですか?

何年も前、既にSNSで投稿した事もあって、久々に探してみましたが、知らず知らずのうちにその投稿が削除されていました。(なんで?という感じです…)

金曜ロードショーで録画していた「ボヘミアンラプソディー」を久しぶりにその場面だけ探したのがこちらのシーンになります。

ボロボロになっているフレディの家に駆けつけたメアリーからライブエイドの事を知る事になるが、出ていくメアリー。そのメアリーを追って彼は言います。「夢を見たって言ったよね」と。金閣寺の「金閣舎利殿御守護」のお礼が登場するのはまさに…この瞬間です。玄関?先に貼られています。あまりにもすぐなので、気づく方は少なかったかもしれませんが😅

金閣寺・御朱印

参拝の終わりに朱印所がありました。向かいには本尊の石不動明王が安置されている不動堂があります。

朱印所には長い列ができていました。御朱印帳を忘れてきた人のための書置きの御朱印をいただく事もできるので、お急ぎのかたはすぐ御朱印をいただく事もできます。

よく御朱印帳を忘れて出てしまう私ですが、この日だけはちゃんと用意してたので、御朱印帳に御朱印を書いて頂きました。

子供が幼稚園の頃、一緒に来た時はランドセルお守りを頂きましたが、今回は開運のお守りを頂きました。

 

金閣寺・ホームページ

番外編・北野天満宮(20220221)

前日か数日前雪が降ったので屋根の上にはまだ僅かの雪が残っていた北野天満宮ですが、天気は晴れでした。

でも…境内に入って歩くうちに、いきなり雪が降り始めてびっくりしたのを覚えています。しばらく雪は降り続き、梅の花と雪のコラボが綺麗でした。

番外編・京都御苑(20190127)

「雪景色の京都」の動画はユーチューブでまとめて観る事ができます。興味のある方はリンク先をご参照ください。

➡ 雪景色の京都 - YouTube