千本釈迦堂の陶器市・手作り市
この前、千本釈迦堂の手作り市に行って来ました。年一回、千本釈迦堂の境内で行われる陶器市は京都の夏の風物詩としても知られています。
東寺の弘法市と松尾大社のフリーマーケット、梅小路公園の手作り市には行った事がありますが、千本釈迦堂の手作り市は初めてでした。
今年は千本釈迦堂周辺の旗も境内のチラシでも「手作り市」だけ書いてありましたが、正式は「千本釈迦堂の陶器市」だそうです。千本釈迦堂のホームページの年中行事にも陶器市と書かれていました。
当山、本尊釈迦如来の方便化身とする地天尊を勧請し、日常の生活に欠かすことのできないせともの類を祀り、感謝の誠を捧げ、家内安全、健康増進を祈り、併せて陶器業界発展のための祈願法要を行います。
上七軒から千本釈迦堂へ
そもそも.........千本釈迦堂に行った事がなく…アクセスを調べると上七軒から近いらしい.........という事で、とりあえず、上七軒へ。
上七軒に着いてから、タクシーの運転手さんに訊くと、まっすく進んで左!という事。
ここから左に進むと、10分足らず、着きました。北野天満宮からこんなに近いんですね。
千本釈迦堂の周辺には手作り市の旗が立っていて、着く前からワクワクが始まりました😊
千本釈迦堂の手作り市
駐車場
駐車場は境内にあります。
自転車置きは中に入ってすぐの所にありました。
手作り市、密集することなく、ちゃんとソーシャル・ディスタンスを考えた配置になっており、お店もそこまで多くはないと思いました。
「木のおもちゃ」さん
初めて目が留まったのは「木のおもちゃ」。鮮やかなコマの前で足が止まりました。
木のホルダーも可愛い😍
木のおもちゃはぬくもりがあって、欲しくなります。が…子供も多きになったし、予算オーバーでコマだけにしました。
選んだのは珍しいレモンのコマ1
子供にコマを見せると案外、大喜び.........早速回し始めました。あるほど回すと、今度は逆回しに挑戦!その結果は?
「Studio enn」さん
続いては、綺麗に響く風鈴の音にうっとり。亀岡に工房を構える方がお作りになった風鈴でした。
青と絵付きの二種類。
絵描かれている赤い点々の草があまりにも可愛くて、訊いたら、草の名前を教えて頂いたのですが.........覚えられず😢素敵な柄でした。
風鈴大好きの私ですが、既に家には手作りの風鈴を含め、何種類物の風鈴があり、またも予算オーバーで、一品だけ購入いたしました。値段は500円。持っていたバックが小さかったので、袋に入れて頂いて、本当に助かりました。
風鈴の音は厄除けになる事で、松尾大社では風鈴祈願を含め、平安神宮でも風鈴祈願を行っています。
松尾大社の風鈴祈願
平安神宮の七夕風鈴まつり
おはようございます。
— 平安神宮【公式】 (@kyotoheianjingu) July 6, 2022
本日7月7日は七夕の日🎋です。
二十四節気では小暑、七十二候では温風至です。
もうすでに暑い日が続いていますが、暦の上では本格的な夏の到来となります。
境内では七夕風鈴まつり開催中です🎐
涼やかな音色をお楽しみ下さい。 pic.twitter.com/rBROj7WWMk
亀岡からの出展者さん
続きは…すぐ隣の出展者さん。亀岡に工房を亀岡に来はった「Studio enn」さんと同じ亀岡からの出展者さんでした。
トラの陶器が気になって訊くと詳しく説明してくださいましたが、またも覚えておらず。トラの部分が蓋になっていて、小物入れとしても使える事ができます。とても可愛くて、気になりましたが、今度の楽しみでお預けです。
見るだけで失礼いたしましたm( _ _ )m
「禾口木丙」さん
手作り市の締めはこちらでした。「禾口木丙」さん。「上美布木綿 マスクカバー」が素敵でした。
マスクをそのまま入れて使用してもOKですが、夏はさすかに暑いので、ゴムを通してガーゼマスクとして使う事がおすすめだそうです。実際、出展者さんがマスクを付けてらっしゃったのですが、緑の色が爽やかで涼しく感じました。
予算外でしたが.........プレゼント用で一枚購入させていただきました。値段は2300円が値引きで1980円。
このマスクカバーは、泉州で織り上げた上美布木綿を従来の京友禅に用いる方法で 染めています。上美布木綿ガーゼはとても肌触りがよく、本来は禾口木内の手ぬぐいスカ 布が苦手な方でも、安心して着けていただけます。また、様々な禾口木のオリジナル
ーフに使用している生地です。 この生地は汗をよく吸収し即発散し、臭いもせず、皆様に 快適な着心地をもたらすとして、好評を得ております。その肌触りはとても優しく、不織
デザインで染め上げており、普通のマスクのイメージを一新し、おしゃれを楽しんでいた
だける逸品となっております。 洗濯すれば何度でも使え、不織布マスクの摩耗や汚れから
防ぎ、長く使えるマスクカバーです。
取扱いは、次のことに注意下さい。
デリケートな生地ですので、取扱いには十分注意して下さい。
洗濯機で洗濯される際はネットに入れていただくことを推奨します。
普通に脱水機にもかけられます。
色落ち、退色は少ないのですが、色により(濃い色など) 最初の内は、色落ちが
起こる場合があります。そのため最初は一度洗ってから使っていただくことを
おすすめします。 また、水気を含んだ摩擦による色移りの可能性があるため、最初の内は白いもの
と一緒の洗濯はお避け下さい。
アイロンも中~高温にてかけていただけます。
マスタカバー以外にもアクセサリーも置いてあり、アクセサリーを作った方は別の方で今回は不在でしたが、折り紙のツルを加工したという折鶴のアクセサリーがとても素敵でした。僅か2センチの折り紙で鶴を折って、その折った鶴を加工したと教えて頂きました。
ペンギンも可愛らしかったです。アクセサリー好きな方にはたまらないかもしれません。
千本釈迦堂の猫さん
千本釈迦堂には入り口が二個所ありますが、奥の方の入り口のすぐそこで猫ちゃんに会いました。気持ちよくすいすい寝てる姿に目が離せませんでした。
すぐ近くには占いのお店も.........。
千本釈迦堂の手作り市の引換券
千本釈迦堂の手作り市で商品を購入するとお箸の引換券が頂けます。引換券の交換場所は「木のおもちゃ」お店のすぐ隣でした。
お忙しい時は引換券のお渡しをうっかり忘れる事もしばしばあるようで、商品を購入したら「引換券いただけませんか?」と声かけしたら安心です。
もう少しゆっくり見たかったのですが、今日は子供の帰りが早いのと、持っていたお金を尽くしてしまって😅😅😅見るだけだと何だか.........心細くなり、北野天満宮に寄って帰りました。
以上、素敵なお店がたくさんあり、感動あり・迷うありの千本釈迦堂の手作り市でした。
千本釈迦堂アクセス・アクセス