今日は雨の中…京都検定3級の試験が行われました。試験を受けた方々、お疲れ様でした。子供と順番んでコロナにやられ、私は隔離後の初外出が京都検定の試験場になりました。できれば、主人に連れて行ってほしかったのですが、あいにくの用事で、私の番に😓
子供は昨年、京都検定3級試験を合格しておりますが、京都市内在住、在学の中高生だと京都検定の3級の受験料が無料!しかも…申し込むと『虎の巻』という京都検定の参考図書が送られ、合格者はバッジも頂けるという事で…受ける!という事になったのです😅
今年の問題は昨年より少し難易度が高かったのではと思います。
子供が一番…難しかったのはロケ地!私も分からない問題が多かったので…しょうがない…という感じでした.·´¯`(>▂<)´¯`·.
個人的にとても楽しみにした公開テーマでしたが…やられました😵😵😵
第22回京都検定3級•正解と解説
20230714 京都新聞
京都新聞の朝刊に第22回京都検定3級の問題と解答が公開されました。
✅京都新聞のホームページでも確認できますので、ご参照ください。
kyotostory🌸・第22回京都検定3級・問題と解説
(できる範囲で…ゆっくり投稿予定です)
1.太秦にある「蛇塚古墳」は、この辺り一緒を本拠とした氏族の墓と考えられている。養蚕・機織技術を伝えた、この氏族はどれか。
ア)秦氏
イ)小野氏
ウ)粟田氏
エ)出雲氏
🔸正解はア!です。
渡来人である秦氏は松尾大社を含めて伏見稲荷大社、蚕ノ社など…京都とは深い関係を持っています。蛇塚は秦氏の墓と言われています。
春先に行ってきましたが、まだ、ブログに載せずに夏になってしまったのですが…近々…投稿致します。
ユーチューブに載せておりますので気になる方はご覧ください。
6) 自身の家紋が三ッ葉葵であることから、 神紋が二葉葵である上賀茂神社を特に篤く信仰した人物は誰か?
(ア)徳川家康
(イ) 織田信長
(ウ) 明智光秀
(エ) 前田利家
🔸正解はア)です。京都検定あすすめドラマで投稿しております。
🔸正解は三室戸寺。紫陽花の名所として投稿しております。
2頭の馬を競わせて天下太平と五穀豊穣(ほうじょう)を祈る神事である賀茂競馬は今年で930年を迎えました。あの織田信長も自分の馬を出して観覧したようです。今年は5月5日、上賀茂神社で行われました。
26) 東福寺方丈や光明院方丈、 松尾大社松風苑などの庭園を手掛けた昭和を代表する作庭家は誰か。

松尾大社の松風苑三庭は、現代庭園学の泰斗・重森三玲(しげもりみれい)氏(明治29年〜昭和50年)が長年にわたる庭園研究の奥義を結集し、この地上に残す最高の芸術作品として、全身全霊を傾注して造られた庭園です。
🔸正解は ア)です。
下鴨神社➡1月4日 、蹴鞠初め
恵比寿神社➡1月10日 、 十日ゑびす大祭(初ゑびす)
平野神社➡4月10日 桜花祭
百万遍知恩院➡毎月15日 手作り市
➡11月上旬 秋の古本まつり(夏は下鴨、糺の森)
千本ゑんま堂➡7月1日~7月15日 風祭り
貴船神社➡7月7日 水まつり
愛宕神社➡7月31日 千日詣り
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)➡8月下旬 千灯供養
東寺➡毎月21日、12月21日終い(しまい)弘法
北野天満宮➡毎月25日、12月25日終い(しまい)天神
66)京都のことわざには、 風土や京都人の気質を表しているものは多いが、 次の中で天気を表すことわざはどれか。
(ア) 京の茶漬け
(イ) 一見さん、お断り
(ウ) 京では右と左が逆になる
(エ) 稲荷詣でに愛宕詣で
🔸正解はエ)です。ブログに投稿しております。
(ウ)亀の井は松尾大社(イ) 御香水は伏見の御香宮神社で京都の名水の一つです。
🔸正解はウ)です。京都鉄道博物館は梅小路公園の中にあります。
第2回京都検定1級に出題されています。
✅5)国の天然記念物に指定されている樹齢約600年の「遊龍松」で有名な、西山宮門跡とも呼ばれていた寺院はどこか。➡正解は善峯寺。
「通し矢(とおしや)」は、お堂西縁の南端から120メートルの距離を弓で射通し、その矢数を競ったもので、矢数をきめて的中率を競う「百射(ひゃくい)千射(せんい)」等があります。
96) 青蓮院の飛地境内で、 青龍殿の隣に位置する、 約20メートル四方の塚はどれか。
(ア) 小町塚
(イ) 蜘蛛塚
(ウ) 将軍塚
(土) おかめ塚
🔸正解はウ)です。ブログでも投稿しております。ユーチューブからはこちらをご覧ください。
第22回京都検定3級・合格者受験番号発表
8月18日、第22回京都検定3級の合格者受験番号が発表されました。
➡第22回京都・観光文化検定試験 合格者受験番号を発表しました | 京都検定からのお知らせ | 京都・観光文化検定試験公式サイト
ドキドキしながら子供と一緒に確認した結果は……合格でした。合格証が届いたのは一昨日です。
歴史は高得点でしたが、一番楽しみにしていたテーマ問題が5点にと留まり、そこからかなり苦戦したようです。
平均点は78.2、合格率は思った通り、昨年より低く、74.9%でした。今回の3級は私もすこし難しいと思ったので、よく頑張ってくれたと思います。
そこで、肝心なバッジ!が封筒に入ってない事に気付きました。ある意味、そのバッジのため受験した子供はがっかり……。問合せをすると、バッジは9月に別で送ってくださるという事でした。
(あくまで「予定」と書いてあったので、予定が変わりましたと言われたらどうしようと心配だったので、いただける事に感謝です。)
そこで、来年、また……受験して合格してもバッジがもらえるのかを訊いたら、合格したら次は無料で受ける事はできないし、バッジも頂けない!と言われました。
受験料がかからないので、毎年、受けてもええかなと思っていたし、12月には2級にも挑戦すてみる!とやる気満々だったのに、我が家の京都検定はこれで幕を下ろす事になりましたが、昨年から続いた京都検定。お陰様で、子供と二人三脚で京都を探る楽しい時間を過ごした思い出ができた事に感謝です。
20230905・合格者バッジ
待ちに待った合格者バッジ……届きました。
写真では「京都検定」の文字が鮮明に見えますが、実際はここまではっきりは見えません。京都検定の大事な思い出、感謝です。
第23回京都・観光文化検定
12月の京都検定は2級と3級の試験が行われます。
子供の京都検定は終わりましたが、ブログでは京都検定に対する内容をこれからも載せる予定ですので、ご興味のある方、引き続き、よろしくお願い致します。