kyotostory🌸

あなたの知らない京都

春のお出かけ計画におすすめ、梅の花と桜で巡る京都三珍鳥居🌸

20230303投稿・20240229追記&再投稿

今日は4年に一度のうるう年だそうです。2月が28日ではなく、29日で続くという事で、今日は何だか「ボーナス一日」のような感じもします。それで、今日はニンニクの日だそうです。ニンニクといえば思い浮かぶのが「ニンニク臭い女は嫌い!」という『源氏物語』の「雨夜の品定め」➡帚木 (源氏物語) - Wikipedia)です。

私はニンニクをよく使うし、ほうれん草のナムルには刻んだニンニクをそのまま入れるのが好きなので、平安時代ではなく、歯磨きでごまかせる今を生きてよかった…とも思う今日でございます。

 

話しが変わりますが、昨日、京都御苑に行って、5年か6年ぶり厳島神社に行きました。京都には珍しい鳥居として知られている「京都三珍鳥居」があり、その一つが厳島神社の鳥居です。

京都三珍鳥居

蚕ノ社(かいこのやしろ)・三柱鳥居

伴氏社(ともうじしゃ)・石鳥居

厳島神社(京都御苑)・唐破風(からはふ)鳥居

厳島神社の近くには知る人ぞ知る梅の花の名所「黒木の梅」があり、伴氏社はあの北野天満宮の境内、野宮神社は天龍寺からすぐという事で、天龍寺の梅の花も楽しめます。

今回の投稿は「京都三珍鳥居」に加えて野宮神社の黒木鳥居も一緒にご紹介いたします。

伴氏社(ともうじしゃ)

菅原道真公の母を祀る北野天満宮の末社で、参道沿いに左側にあります。

伴氏社の鳥居は鎌倉時代に作られた物で、国の重要美術品に指定されています。伴氏社の鳥居の特徴は台座に刻まれた珍しい蓮弁(ハスの花弁)です。鳥居の台座に注目して動画をご覧ください。

冬から春にかけての伴氏社には金柑のような実がたくさん実ります。

子供の成長と学問成就の信仰があると云います。が…北野天満宮にきはる方々の中で伴氏社の中に足を止める方は殆ど見た事がありません。大体の方は伴氏社には気づかず、撫で牛の所に集まります。

今…梅の花の見頃(➡春の訪れに彩られた北野天満宮・梅の花が見頃!)を迎えている北野天満宮ですが、参道道の伴氏社の前でも足を止めてみてはいかがですか?

ホームページ

アクセス

厳島神社(京都御苑)

京都御苑に神社がある?と思う方もおられるかもしれませんが、京都御苑には思ったより多くの神社があり、その中神社の中で「京都三珍鳥居」で知られているのは厳島神社です。

厳島神社と言えば広島が浮かびますが、京都にも厳島神社があり、両方とも平清盛が関わっているのは興味深いです。

池の中に建てられている厳島神社は「池の弁天さん」と親しまれています。

厳島神社の鳥居は唐破風の形をしている事から、唐破風鳥居と呼ばれて、国の重要美術品として指定されています。

唐破風

唐破風(からはふ)とは、建物の頭部に丸みをつけて造形した破風の一種で、日本特有の建築技法です。➡唐破風 - Wikipedia

厳島神社は九条池の島に建てられていて、幾つかの橋もあり、特々な風景が見られます。

厳島神社で一時間以上猫ちゃんを膝の上ねがせてはる方がおられました。本人の猫ではなく神社の周辺の野良猫だと教えて頂きましたが、野良猫とは思えない、とても綺麗な猫ちゃんでした。とてもすやすや寝てたので、慣れている感じでした。このように、野良猫を何の警戒もの持たせず、ぐっすり寝かせる事ができるなんて…心が優しくないと絶対できないと思います。恐らく…私にはできない…と切々と思いました😓

黒木の梅

厳島神社から見える場所に「黒木の梅」が植えてあります。立派な梅の木で遅咲ですが、昨日時点でほぼ見頃でした。春の厳島神社に行かれる際はぜひ「黒木の梅」にも足を運んでみてください。

社務所

厳島神社の社務所:毎月1日、15日(8:00~16:00)

それ以外は、菅原院天満宮神社へお問合せください。(電話 075-211-4769)

菅原院天満宮神社

(菅原院天満宮神社は京都御苑から徒歩で行けます)

アクセス

蚕ノ社(かいこのやしろ)

正式名称は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)。木嶋坐天照御魂神社の境内には織物の祖神を祀る蚕養神社(こがいじんじゃ)があり、「蚕ノ社」は蚕養神社に由来すると云います。

🔹蚕ノ社は別の投稿で書いておりますので、興味のある方はご参照ください。

番外編・野宮神社の「黒木鳥居」

20070414・野宮神社

嵐山に来る観光客は必ず足を運ぶのではないかと思われる竹林の小径…その竹林の小径を進むと現れるのがの野宮神社です。良縁、子宝、学問の神様で親しまれている野宮神社ですが…源氏物語ゆかりの宮としても知られています。

野宮神社は今後追記予定です。

野宮神社の黒鳥居はタヌギの木を皮を剥がさずにそのまま鳥居として使われていて、鳥居の形式としては最古の鳥居だと云います。

先月の大雪の日の黒木鳥居には、また別の趣を感じました。

アクセス

まとめ

京都三珍鳥居巡り、いかがでしたか?市バス一日券での「京都三珍鳥居巡り」のもいいですが、嵐山、京都御苑はそれぞれ一日できる場所なので、別々の日を選んでゆっくり巡るのもお勧めです。よろしければ、春のお出かけにいかがですか?