kyotostory🌸

あなたの知らない京都

第21回 京都・観光文化検定3級 問題と解説

✅京都検定の過去問は販売されていて、100問すべての解説は著作権侵害(既に著作権侵害を犯しているかもしれませんが…ご了承ください。)の恐れがありますので、50問ぐらい選んで、ゆっくり…投稿予定です。

✅解説は主にネットや関連書籍を参考しておりますが、個人的な解説もございますので、あくまでもご参考までお願いします。

第21回(2022)京都検定3級 問題と解説

第21回・京都検定3級

(2)今年(2022)の干支「寅」にゆかりのある神社は多い。「白虎おみくじ」が話題となり、古くは王城鎮護の神と今して「西の猛霊」と呼ばれ、都の西を守護してきた神社はどこか。

(ア)八坂神社 (イ)  松尾大社(ウ) 伏見稲荷大社 (エ)貴船神社

https://www.yasaka-jinja.or.jp/wp-content/themes/yasaka/pdf/gosyameguri.pdf

🔹正解は松尾大社。

平安京は四神相応の地として作られたと言われます。四神相応とは北に玄武、東に青龍、南に朱雀、西に白虎を意味し、それぞれを守護する神社が北は上賀茂神社、東は八坂神社、南は城南宮、西が松尾大社になります。その京都を守護する神社を訪ねるのが「京都五社巡り」です。

(5)天正10年(1582) 本能寺を宿所として京都に滞在していたところを、 家臣の明智光秀の 急襲を受け、 自害した尾張出身の戦国武将は誰か。
 
(ア) 朝倉義景 (エ)織田信長 (イ) 三好長慶 (ウ) 松永久秀
 
🔹おまけ問題です。本能寺、明智光秀で解ける問題です。尾張(おわり)は今の愛知県です。

✅因みに、明智光秀の塚があるのは白川が流れる知恩院付近、寅餅屋さんからすぐです。

(8)幕末に京都の治安を守る役目を担った新選組が、 最初に屯所を置いたところはどこか。
 
(ア) 黒谷 (イ) 木屋町 (ウ)伏見 (エ) 壬生
🔹壬生寺の近くには旧前川邸もあります。中に入ると記念品がたくさん置いてありました。現在、見学はおこなっておりません。
(12) 平安遷都ののちに、 羅城門の東側に二大官寺として西寺と対称の位置に創建され、 現存する木造の塔としては最も高い五重塔がある寺院はどこか。
 
(ア) 神護寺 (イ) 西明寺  (ウ) 三室戸寺 (エ) 東寺 
 
🔹二大官寺というのは西寺と東寺の事。今は東寺だけの残っています。五重塔は高さ55m、5代目になります。

(13) 毎月15日の手作り市や秋の古本まつりで知られ、 百万遍にある浄土宗の寺院はどこか。
 
(ア) 知恩院 (イ) 百萬遍知恩寺 (ウ) 金戒光明寺 (エ) 粟生光明寺
 
➡覚えておきたい…お寺と神社の行事

下鴨神社➡1月4日 、蹴鞠初め

恵比寿神社➡1月10日 、 十日ゑびす大祭(初ゑびす)

平野神社➡4月10日 桜花祭

百万遍知恩院➡毎月15日 手作り市

      ➡11月上旬 秋の古本まつり(夏は下鴨、糺の森)

千本ゑんま堂➡7月1日~7月15日 風祭り

貴船神社➡7月7日 水まつり

愛宕神社➡7月31日 千日詣り

化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)➡8月下旬 千灯供養

東寺➡毎月21日、12月21日終い(しまい)弘法

北野天満宮➡毎月25日、12月25日終い(しまい)天神  

(14) 王城の南に守護神として創建されたとされ、神苑では王朝風俗を再現する曲水の宴が行わ れる、古くから方除けの神として信仰を集める神社はどこか。
 
(ア) 石清水八幡宮 (イ) 向日神社 (ウ) 城南宮 (エ) 離宮八幡宮
 
🔹正解は城南宮。
「 王城の南に守護神として創建された」という事で解ける問題です。2番の松尾大社の繋がる問題なので、四神相応はちゃんと覚えておきましょう。
 
「曲水の宴」で知られている神社は城南宮以外、北野天満宮と上賀茂神社があります。

(20)銀閣寺の「銀閣」とは観音殿のことであるが、正式な寺院名はなんと呼ぶか。

ア)禅林寺 イ)鹿苑寺 ウ)慈照寺 エ)蓮華王院

◆答えは(ウ)

禅林寺は永観堂、鹿苑寺は金閣寺、蓮華王院は三十三間堂の正式名称です。

覚えておきたい…お寺と神社の通称と正式名称 

(22) 本党(国宝)が鎌倉時代の和様の建築で、洛中では現存最古の木造建造物である寺院はどこか。

(ア)東寺 (イ) 仁和寺(ウ)高台寺 (エ)千本釈迦堂

◆答えは(エ)

✅珍しく、筆供養も同じ年の問題に出ています。

(49) 東福寺の塔頭である正覚庵で、 字の上達などを願い毎年11月23日に行われる行事は何か

(ア) 陶器供養

(イ)筆供養

(ウ) 花供養

(工) 人形供養

◆答えは(イ)

正覚庵は臨済宗東福寺塔頭で筆の寺と呼ばれています。

人形供養は人形寺と呼ばれる宝鏡寺です。➡宝鏡寺の歴史百々御所宝鏡寺-人形寺

 

千本釈迦堂に関しては以下の投稿をご参照ください。

(41) 2月8日と12月8日に法輪寺で行われる、コンニャクにあるものを刺して供養する行事は何か。
(ア)数珠供養 (イ)  筆供養(ウ) 針供養 (エ)人形供養

◆答えは(ウ)

毎年、2月8日と12月8日に法輪寺で針供養が行われます。法輪寺に関する投稿は以下の投稿をご覧ください。

 

(56)上賀茂一帯で広く栽培される紡錘型のかぶで、 主に酸味の効いた乳酸発酵漬物として利用されるのはどれか。

ア)万願寺とうがらし イ)九条ねぎ ウ)京みょうが エ)すぐき菜

◆答えは(エ)

「上賀茂一帯」という事だけで正解が分かります。すぐき漬はしば漬、千枚漬と並ぶ京都3大漬物の一つです。すぐき漬のラブレ菌は肌割れやダイエットにも効果があるとか。市販の植物性乳酸菌ラブレのラブレ菌はすぐき漬けから発展されました。

🔹万願寺とうがらしは舞鶴市の万願寺という地区で栽培されたのがその名前の由来だそうです万願寺とうがらしは京の準ブランド野菜です。

🔹九条ねぎは平安時代から栽培されたようです。主に九条あたりで栽培されたのがその名前の由来です。京ブランド野菜。

🔹京みょうがは伏見で主に栽培されるようです。

(60)京都のお正月を代表する伝統菓子の一つで、明治時代以後、裏千家では茶の湯の初釜でつかわあれるようになったものは何か。

ア)はなひら餅 イ)麦代餅 ウ)松風 エ)吹き寄せ

🔹正解ははなひら餅です。

子供が間違った問題です。京都に長年…住んでたのに、はなひら餅は一回も食べた事がなく…かなり責任を感じました😥

おすすめアニメ『であいもん』のエピソード10ではなひら餅(花びら餅)が出ます。

花びら餅は「花弁餅」「花片餅」とも書き、別名で「菱葩餅(ひしはなびらもち)」と称されることもあるとか。

平安時代、宮中で長寿を願う新年の「歯固め」の儀式に、大根や猪、押鮎などを食べる習わしがあり、江戸時代にそれを模した菓子が広まったのが「花びら餅」の始まりと言われています。ネット注文も可能です。気になる方は➡京の花びら餅 食べくらべ【京菓子協同組合青年部】

(100)今年(2022)、開館10周年を迎える、飼育するペンギンの名前に京都の通り名がつけられていることでも知られる施設はどこか?

ア)嵐山モンキーパークいわたやま イ)京都水族館 ウ)丹後魚っ知館 エ)三段池ラピハウス動物園

◆答えは(イ)

◆京都水族館のペンギンの名前に通り名がつけられている事は知りませんでした。

➡「からす」:「烏丸通」

 「さん」:「三条通」

 「てら」:「寺町通」