kyotostory🌸

あなたの知らない京都

京都の新年行事を一挙ご紹介!見逃せない名物イベント

 

年明けの京都はイベントが盛りだくさん。今回の投稿は京都の新年行事を新聞記事とYouTubeなどを加えてご紹介させていただきます。京都の新年行事は京都検定にもよく出題されますので、京都検定をお考えの方には特に!お勧めです。

七福神まいり

「七福神まいり」をご存じですか?

七福神とは恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天の事でそれぞれご利益が違うため、そのご利益を求めてそれぞれの神様をまつわるお寺を巡るという事ですが、特に「正月に参詣すると福がもたらされるという」という事で、今は新年の風物詩として定着しています。

都七福神まいり

https://miyako7.jp/

昨年は1月7日から1月9日まで都七福神まいりの御朱印に七福神の名前が入った金印が加わるイベントが行われました。恐らく、今年も同じかと思いますが、確認次第追記予定です。

ここで問題!

七福神で唯一、日本生まれの神様は?「ゑびす神」

天龍寺七福神めぐり

✅日時:2.月3日

✅場所:三秀院、弘源寺、慈済院、松巌寺、永明院、寿寧院、妙智院

✅内容:総門前で福笹を受け、境内の塔頭7ヶ寺のお札を受けて廻ります。

天龍寺・アクセス

十日ゑびす大祭(初ゑびす)

✅期間:1月8日から1月12日(5日間、10日は初ゑびす

✅内容

商売繁昌・家運隆昌を祈願した吉兆笹と縁起物の大宝・福俵・福箕・福熊手・福鯛・宝船・宝来等が授与されます。

✅詳しい情報はリンク先をご確認ください。

初ゑびす・京都検定

13回(81)商売繁盛の神として知られる恵美須神社の「初ゑびす」は1月の何日に催されるか。 (ア)8日 (イ)9日 (ウ)10日 (エ)11日 

➡答えは(ウ)10日

泉山七福神巡り

「泉山七福神巡り」として知られている「泉涌寺の七福神めぐり」は成人の日の一日だけ行われる事と泉涌寺の塔頭を巡る事で七福神のご利益が頂けるという事が特徴です。

泉山七福神巡り

✅期間:毎年1月の第2月曜日(成人の日)

✅場所

1即成院(福禄寿):長寿・幸福

2戒光寺(弁財天):商売繁盛・芸能上達

(番外)新善光寺(愛染明王)敬愛和合

3観音寺(恵比寿神):商業繁栄・海運守護

4来迎院(布袋尊):知足福・家業繁盛

5雲龍院(大黒天):福徳

(番外)泉涌寺(楊貴妃観音):良縁・諸願成就

6悲田院(毘沙門天)財宝自在

7法音院(寿老人):長寿・健康

【公式】皇室御香華院 御寺 泉涌寺

泉山七福神巡りは七福神めぐりに番外の二箇所が加えて、九ヶ所(久福神)巡りになっています。九福神の「九」は中国において最大の吉数を表し、「久しく」福が続くようにという意味があると云います。

泉山七福神巡り・想い出

「泉山七福神巡り」には数回、参加した事があります。笹を頂いて順番に泉涌寺路を進みますが、どれも欲しい物ばかりで…かなり参りました。子供も幼い頃、何回か行った事がありますが、今は覚えてないようでした😅

7番目の法音院だったと思いますが、甘酒の振る舞いがあり、寒い中…ほっこりと体が温まった事も思い出しました。

法音院は見晴らしもよく、「泉山七福神巡り」で頂いた縁起物でいっぱいの笹と共に甘酒を味わいながら京都市内を眺める方々も多かったと思います。

「泉山七福神巡り」で頂いた縁起物は泉涌寺には行けず、昨年、梅宮大社に返却いたしました。

「泉山七福神福笹オンライン授与」

泉涌寺ではコロナ禍の昨年から「泉山七福神福笹オンライン授与」を実施しています。

詳しい情報はリンク先をご確認ください。
泉涌寺・アクセス

京都十六社御朱印めぐり

http://www.kyoto-16sha.jp/

京都十六社御朱印めぐりは京都の町中に点在する十六の古社を訪ねる旅です。その神社の中にはあまり慣れていない神社も含まれているの新しい京都に出会える旅にもなります。

京都十六社御朱印めぐり 

✅期間 元日〜2月15日まで 

✅受付時間 午前9時〜午後5時
✅朱印料 一社につき300円

 

🔹期間内にすべて参拝できると置物が頂けます。

https://www.kyoto-16sha.jp/

 

✅京都十六社御朱印めぐりに関する詳しい内容はリンク先をご参照ください。

ホーム - 京都十六社 朱印めぐり

京都動物園

2023年開園120年を迎えた京都動物園。2023年12月28日から2024年1月1日まで休園になりますが、1月2日は無料開園!です。しかも無料プレゼント付き!

🔹令和6年の干支の「辰」にちなんだ動物たちのA3ポスターカレンダーを1月2日、3日の各日先着2,000名様にプレゼントします!

🔹場所:動物園の正面・東エントランス

🔹2日間で予定配布枚数を下回った場合は1月4日以降も配布。

京都市動物園・ホームページ

京都府立植物園

2024年1月1日に開園100年を迎える京都植物園。2023年12月28日から2024年1月4日までは休園になりますが、その後の植物園はイベントが盛りだくさん!

京都府立植物園・オープニングイベント

オープニングイベント

✅期間:2024年1月5日(金)~1月8日(月・祝) 
✅時間:9:00~17:00
✅入園料:無料 

✅温室入室料:無料 

kyotostory🌸・京都府立植物園

かるた始め・八坂神社

かるた始め

日程:1月3日

場所:八坂神社

➡ 京都検定にも出題されています。

蹴鞠初め・下鴨神社

https://www.shimogamo-jinja.or.jp/rituals/
蹴鞠初め

日程:1月4日

場所:下鴨神社

➡ 京都検定にも出題されています。

白馬奏覧神事・上賀茂神社

上賀茂神社の神馬舎(しんめしゃ)…ご存じですか?神馬は「神が騎乗する馬 として神聖視された馬」の事で、上賀茂神社には神馬を安置する神馬舎があります。

白馬舎

上賀茂神社・京都検定

➡ 上賀茂神社の神馬は昨年の京都検定(第21回)にも出題されました。

(99)昨年(2021)、神馬が10年ぶりに代替わりして7代目になった。この神馬の名は祭神の降臨した神山にちなみ「神山号」の名前が付けられているが、この神社はどこか。

ア)上賀茂神社

イ)藤森神社

ウ)粟田神社

エ)貴船神社

以前は立派な神馬をよく拝見する事ができましたが、昨年は数回行って、葵祭が行われた5月16日の一回だけ拝見できました。今は神馬出社日が決まっています。

上賀茂神社・神馬出社日&七草粥接待

神馬出社情報

1月1日~8日

1月13日~16日

1月21日 、1月28日

神馬の体調や天候などの都合により変更の可能性あり

白馬奏覧神事・七草粥接待のご案内
 
 ✅日時: 1月7日 (土) 10:00~ (牽馬の儀は正午、 13時、 14時、 14時50分にも斎行)
 

年の始めに白馬を見ると一年の邪気が祓われるという故事に則った宮中の儀式である 「白馬節会」 が神事化されたもので、 神前に七草粥を供え、 神馬 「神山号」 を神覧に供する祭典。

✅当日午前中は、上賀茂神社敬神婦人会奉仕による 「七草粥」 の接待があります。(限定500食・500円/杯)

令和6年初詣のご案内 | 賀茂別雷神社

後七日御修法(ごしちにちみしほ)・東寺

✅日時 1月8日~1月14日

✅拝観料 境内無料

後七日御修法

鎮護国家、五穀成就、国土豊饒を祈る真言宗で最高の儀式。

御修法は、宮中の重要な年の始めの正月行事として、一日から七日までの七日間を神事、八日から十四日までの七日間を仏事で営み、後七日とは八日から十四日までの七日間の事で、この行事の名称を「宮中真言院後七日御修法」とも「真言院御修法」 とも呼び、通称は「みしほ」と親しまれています。

東寺に関する投稿はこちらをご参照ください。

寒中托鉢(たくはつ)修行・聖護院

托鉢修行

日程:1月8日~1月14日

内容:市内六千軒の信徒家々を回り、1年間の家内安全と息災長久を祈願する

皇后盃 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会

大会当日は交通規制が行いますので、お出かけの際はご確認ください。

2024kisei.pdf (womens-ekiden.jp)

蓮華王院(三十三間堂)

通し矢

✅日時 1月15日に近い日曜日

✅拝観料 無料

「通し矢(とおしや)」は、お堂西縁の南端から120メートルの距離を弓で射通し、その矢数を競ったもので、矢数をきめて的中率を競う「百射(ひゃくい)千射(せんい)」等があります。

江戸時代、殊に町衆に人気を博したのは「大矢数(おおやかず)」で、夕刻に始めて翌日の同刻まで、一昼夜に何本通るかを競うもので、慶長11年(1606)の浅岡平兵衛の試技以来の武芸者の栄誉をかけたものとなり、尾張、紀州の二大雄藩による功名争いは人気に拍車をかけ、京都の名物行事となりました。➡蓮華王院 三十三間堂

➡京都検定(第22回)にも出題されています。

(95) 江戸時代の「通し矢」にちなむ 「大的大会」が行われ、 特に20歳になった新成人の晴れ着姿での競技が正月の風物詩となっている寺院はどこか。
(ア) 楊谷寺
(イ) 養源院
(ウ) 即成院
(エ) 三十三間堂
 
🔸正解は(エ)

三十三間堂・春桃会(しゅんとうえ)

「三十三間堂」の名前にちなんで「三」の重なる〈桃の節句〉に行なわれる法会で、華道池坊の献華式と華展、寄席や千体観音像を特設の高壇から遥拝するなど、縁日(無料公開)のみの慶祝行事が催され、限定の女性専用「桃のお守り」も授与されます。

✅日時 3月3日

✅拝観料 無料