京都の夏
京都屈指の月見の名所である大覚寺。春は梅の花と桜、椿、水仙が綺麗です。今…桜は満開です。
嵐山といえば…渡月橋、それから竹林、野宮神社、ソフトアイスやら団子なら、コーヒーなどの…食べ歩き。贅沢するとすれば…湯豆腐でしょうか。 今日はみなさんが気づかずかえってしまう…嵐山の隠れ名所をご紹介させていただきます。その場所…とは!…嵐山公園亀…
「ドキュメント72時間」という番組をご存じですか?「ドキュメント72時間」は10周年を迎え、先月、「ドキュメント72時間 歴代ベスト10」という特番が二日連続で放送されました。今回、ご紹介するのは「ドキュメント72時間 歴代ベスト10」で惜しくも11位に…
京都屈指の魔界スポットと言われる「深泥池」に行ってきました。 昼間も一人で歩くと不気味になるとか…という話もありましたが…とても穏やかで静かで癒やされる場所でした。でも…夜はちょっと怖いかも😅😅😅 深泥池は国の天然記念物にしてされている大切な池です。
熊野神社は縁結び・安産・病気平癒のご利益が頂ける神社で、新熊野神社と熊野若王子神社と共に京都三熊野の一つで知られています。 京都市バスの「熊野神社前」からすぐなので、市バスがおすすめです。
菅原院天満宮神社は「烏丸の天神さん」と呼ばれる神社で、京都御苑(京都市バス「烏丸下立売」(51号系統)下車)の向かい側で、地下鉄丸太町駅2番出口を北へ進むとすぐの所にあります。 京都御苑は数えきれないほど行ったのに....菅原院天満宮神社に気付かす…
この前、おうち夏休みからの気晴らし傍ら、壬生寺に行って来ました。壬生寺はお地蔵さんの寺、壬生狂言 ・ 新選組ゆかりの寺として広く知られていて、新選組のフアン聖地とも言われています。
今日、ご紹介させていただく場所は…ある意味、京都の穴場とも言えるかもしれません。 その場所は菅原道真公の誕生の地と伝われている…菅大臣神社です。
この前、千本釈迦堂の手作り市に行って来ました。年一回、千本釈迦堂の境内で行われる陶器市は京都の夏の風物詩としても知られています。 東寺の弘法市と松尾大社のフリーマーケット、梅小路公園の手作り市には行った事がありますが、千本釈迦堂の手作り市は…
祇園祭の夏が始まりました。今回の投稿では祇園祭の花として知られている 「ヒオウギ」をご紹介いたします。
この前、用事で朝早く自転車で出て、久々に京都御苑に寄って帰りました。かなり暑かったのですが….何と!涼しくて、誰もいない、まさに森の中の秘密基地のような場所を発見!その名は「富小路休憩所」です。 京都御苑は入り口がたくさんありますが、富小路…
夏越豆腐 夏越豆腐レシピ 水無月 ずぼらレシピ・お餅で水無月 京都のお豆腐屋さん・九在屋 今日は夏越の祓の日。 北野天満宮か松尾大社の大袚式に行こうかと思っておりましたが、今週は二日連続で熊野神社で「茅の輪くぐり」をやりましたので、夏越の祓は諦…
秋の東福寺は紅葉の名所として広く知られていますが、すぐ隣である勝林寺も「吉祥紅葉」を始め四季折々の花で飾られる花手水で人気を集めています。