2023-01-01から1年間の記事一覧
今回の投稿はオオサンショウウオの日に続き、京都水族館に関する投稿になります。京都水族館は今年で開館11周年を迎えますが、実は京都水族館は開館した年から年間パスポートを作って行ったので、個人的には……かなり親しみのある場所です。 2023・京都水族館…
「国の特別天然記念物であり、西日本のみに生息しているオオサンショウウオは、古代3000万年前から今までを生きてきた『生きた化石』と言われている、非常に珍しい生物」だそうです。 今回の投稿はオオサンショウウオの日と共に京都水族館のオオサンショウウ…
今回の投稿は京都文学賞に応募して、一次予選で落ちてしまった作品と共に文学賞に応募した際に失敗した経験をご紹介させていただきます。小説を書いている方々、これから文学賞に挑戦しようと思っている方々に少しでも役に立てれば嬉しいです。
韓国はお好きですか?この夏、ほぼ4年ぶり、韓国に行って来ました。 今回の投稿では久々の韓国で感じた事、おすすめの食べ物、おすすめの買い物、おすすめの場所などをご紹介させていただきます。
この前の京都新聞に驚きの記事が載っていました。嵐山でポイ捨てしたら……なんと!罰金3万円!という記事です。 人が多いと歩く事もできないほど混雑する嵐山はその分…ごみの量も半端なく…中でもポイ捨てが大きい問題になって…記事化される事もしばしば…でし…
異常の猛暑日に続きて、今度はダブル台風。不安が絶えない夏ですが、何とか、台風による被害が少なく済む事を願います。 今日の投稿はその願いも込めて、知るぞ知る人の間で、乗ると幸せを呼ぶと話題のヤサカタクシーの「四葉のクローバー号」をご紹介させて…
蓮の花はお好きですか?紫陽花や向日葵と共に夏を代表する花と言えば……蓮ではないでしょうか。特に池などでよく見かける蓮はその透明感のある花に目が離せません。仏教との関りも多い蓮はそれ故、お寺で目にする事が多いですが、京都府立植物園も蓮の名所で…
この前の事ですが、後祭の宵山に行こうとして、市バスの京都市役所前に降りたのですが……どういう事やら…行願寺に行く事になりました。……という事で……今回の投稿は行願寺とその周辺の神社とお店をご紹介させていただきます。
4年ぶり本来の姿に戻って行われた祇園祭。プレミアム観覧席で話題を呼んだ山鉾巡行も終わり、静まり返った京都。前祭と後祭の山鉾巡行が終わると祇園祭も終わったと思う方々も多いかもしれませんが……祇園祭は7月31日まで続きます。その祇園祭が終わると、今…
恐らく……6年ぶり?に宵山に行って来ました。後祭の宵山は初めてです。ゆっくり追記予定です 祇園祭の後祭が復活したのは2014年と大分前になりますが、未だに後祭には行った事がありませんでした。今年も無理かと思いましたが、日曜日の今日、主人は仕事、子…
7月いっぱい…祇園祭で賑わっていた京都ですが…祇園祭が終わると、そろそろ…五山の送り火の番になります。 五山の送り火で一番のお馴染みは大文字。その大文字を川端康成は『古都』に入れています。 まさに、その夏越の神事の広告が昨日(20230720)の京都新…
蛇塚古墳をご存じですか?国の史跡名勝天然記念物に指定されている蛇塚古墳は「京都府下最大の石室をもつ古墳」で、京都太秦にあります。 今回の投稿では初めて……チャットGPTとタッグを組んで書いてみました😅
話題のチャットGPT。その情報の正しさや著作権侵害を含め、これからは小説も、作詞も、絵も……何もかもが、チャットGPTを使って作るようになるかもしれない……という不安が大きいチャットGPT。今回の投稿はチャットGPTになります。 それもあって、この前、『古…
京の夏の風物詩、「京の七夕」は旧暦の七夕にあたる8月に「願い」や「祈り」をテーマに開催されています。 「京の七夕」は商店街、梅小路公園や嵐山、神社仏閣など幅広く開催されていますが、北野天満宮の北野祭によく行きましたので、今回の投稿は北野天満…
京都には知る人ぞ知る様々な行事がありますが、その一つが愛宕神社の「千日詣」です。「千日詣」と言われますが、正式名称は「千日通夜祭」です。愛宕神社は明智光秀が参拝した事でも知られていますが……古くから、火伏・防火に霊験のある神社として信仰を集…
6月末から始まったお家コロナ続きで気がついたらもうすぐ…祇園祭の山鉾巡行…という事で、今回の投稿は祇園祭に間に合わない方々、またはもっと祇園祭を知りたい方におすすめの場所をご紹介させていただきます。
今日は雨の中…京都検定3級の試験が行われました。試験を受けた方々、お疲れ様でした。子供と順番んでコロナにやられ、私は隔離後の初外出が京都検定の試験場になりました。できれば、主人に連れて行ってほしかったのですが、あいにくの用事で、私の番に 子供…
葵祭で上賀茂神社に行った時の出来事です。 あいにくの天気で1日延期になった今年の葵祭。 葵祭の準備が行われていた上賀茂神社から大田神社を出て、岡本口児童公園に寄った時の事。(前半の2枚は昨年の秋の公園) 岡本口児童公園は昨年もお世話になった公園…
今日愛宕山に雲出てた。 ある事情で…長い歳月、離れていた2人の再会。その、長かった時間を一気に埋めてくれるのがこのセリフ…そこから彼らの話は長く続きます。
先週…子供がコロナになってから、四年近く続けた主人のお弁当作りを初めて中止、お弁当作りの友だったラジオもつけ忘れる事もしばしば。 今朝、久々、部屋に持ち込んだラジオをつけると…何と…今日はサラダ記念日だそうです。あと…ピアノの日でもあります。 …
今週のお題「30万円あったら」 子供がコロナにかかって…今は自分がコロナという事での30万の使い方を考えてみました。 子供部屋を未だに作ってなく…和室は物置部屋になっていて…隔離がかなり難しかった点を踏まえ…とりあえず…両部屋の片付け。 それから…和室…
気づかぬうちに…もうすぐ…七夕になりました。こちらのブログをご覧になる方々は…短冊に願い事はお書きになりましたか? 今回の投稿は七夕がもうすぐという事で京都の七夕まつりについてご紹介させていただきます。(20220706投稿、20230705再投稿になります) …
7月2日の投稿に書き加えた再投稿になります。 この前、3年間畑を手伝って(実は……やって)くれたママさんとママさんが引越しして初めて会う事になって、河原町でのランチを楽しみにしていたその矢先……夕方から頭痛があるという子供の言葉にランチは無理かも…
来月9日に行われる第22回京都検定3級の公開テーマ(100問中10問)は「ロケ地で巡る京都」です。ロケ地巡りはそのままでも楽しい……ですが、今回はロケ地がせっかく京都検定の公開テーマという事で、知ってる範囲での京都のロケ地をご紹介させていただきます。
買い物に行くともう祇園祭の祇園囃子が店内に流れて心が躍るこの頃……多くの神社では茅の輪の準備が始まります。「茅の輪くぐり」とは年2回(6月と12月)、半年の間、犯した様々な穢れ(けがれ)や罪を茅の輪をくぐる事で祓う意味を持つ夏の風物詩とも言え…
朝はいつもラジオを付けていますが、その番組の中に「今日は何の日?」というコーナーがあって、偶にはそうなんだ!と思ったりするのですが、まさに、今朝の「今日は何の日?」は格別でした。 今日はフランソワーズ・サガンの生まれた日という事です。あるほ…
法輪寺は奈良時代に行基が創建した古刹です。本尊虚空蔵菩薩は知恵を授けるという信仰があり、数え年で13歳になるお子さんが法輪寺にお参りする「十三まいり」で知られています。 法輪寺の舞台と呼ばれる見晴台は渡月橋と嵯峨野を一望できる素敵な場所で、五…
葵祭・時代祭と共に京都三大祭りの一つである祇園祭ですが…コロナ禍で2020年58年ぶり山鉾巡行の中止が決まり、翌年も中止…を経て、昨年…3年ぶりの開催になりました。 コロナが5類に引き下げた5月以後、4年ぶり開催となった葵祭も無事に終わり、今年の祇園祭…
葵祭が終わって、あっという間に6月になりました。と…なると…今度は祇園祭。今年の祇園祭の稚児さんが決まったというニュースもありました。 その祇園祭は『古都』の中でも詳しく書かれているので、今回の投稿では「京都の中の『古都』・祇園祭」についてご…
知る人ぞ知る桜の名所である神泉苑ですが、夏は紫陽花も綺麗です。 神泉苑は弘法大師空海の雨乞いや祇園祭の起源にもなった御霊会などの行事が盛んに行われた場所でもあります。