今回の投稿はオオサンショウウオの日に続き、京都水族館に関する投稿になります。京都水族館は今年で開館11周年を迎えますが、実は京都水族館は開館した年から年間パスポートを作って行ったので、個人的には……かなり親しみのある場所です。
- 2023・京都水族館
- 子供&京都水族館年間パスポート
- オオサンショウウオ
- オットセイとゴマフアザラシ
- 京の川
- ペンギン
- クラゲワンダー
- くらげと風鈴
- 想い出の京都水族館
- 京都水族館・イルカショー
- 京都水族館・シャボン玉(20220619)
- まとめ
- 京都水族館・アクセス
2023・京都水族館
コロナかで2019年に作ったパスポートは一回か二回しか使う事ができず、その後はずっと行く事ができなかった京都水族館……梅小路公園に行く度に京都水族館の前を通るだけの日々でしたが、つい最近、4年ぶり……京都水族館の年間パスポートを作りました。
大人(大学生含む) 5,300円
高校生 4,000円
中・小学生 2,700円
幼児(3歳以上) 1,800円
年間パスポートは一回の入場料金が大人の場合2400円なので、2回行くと大体元が取れるし、また、色々優待が受けれるので、おすすめです。
時代も変わって、以前は水族館に行って、写真を撮ってからの年間パスポートでしたが、今はスマホで家でも年間パスポートが作れるので、かなり楽でした。京都水族館には作った電子年間パスポートのQRコードを見せると入場でいるので、待つ事もなくすんなり入る事ができました。
<WebKetでデジタル年間パスポートを購入>
①以下のWebketで購入ボタンより、Webketにユーザー登録の上、ご購入ください。
②ご来館当日、Webketにログインの上、QRが表示されるデジタル年間パスポートの画面をご提示ください。
京都水族館では館内の撮影がOK! 思い存分、写真が撮れます😅
子供&京都水族館年間パスポート
子供だと可愛らしい年間パスポート手帳がもらえます。
水族館に行く度シールを頂いて好きなところに貼って楽しめます。
2023京都水族館・夜のすいぞくかん
久々、夜の水族館に行って来ました。週末は「ウォーターカーテン」というイベントが行われ、イルカスタジアムにはほぼ満席?ほどたくさんの人がイベントを待っていました。
🔹開催期間 「夜のすいぞくかん」開催日限定
➡https://www.kyoto-aquarium.com/img/about/pdf_calender2023.pdf
🔹開催時間 ①19時~ ②19時30分~
🔹上演時間 約5分間
🔹開催場所 「イルカスタジアム」
「ウォーターカーテン」は7時と7時半の二回ありますが、内容がすこし違うので、時間がある方は両方ともおすすめです。時間は5分ほどですが、とても見応えがある素敵な時間でした。
オオサンショウウオ
オットセイとゴマフアザラシ
同じ1階で会えるオットセイとゴマフアザラシ。
ごまちゃんという愛称で親しみのゴマフアザラシ。その可愛らしい姿を目にすると誰にも笑顔になる魔法にかかっちゃいます😅
京の川
ペンギン
可愛いペンギンも見逃せません。
子供が小さかった時は水族館に来たら、ペンギンと背比べが楽しみの一つでした。今考えると懐かしいです。
京都水族館で住んでいるペンギンはケープペンギンです。南極で子育てをするコウテイペンギンだけではなく、テレビ番組でよく目にするペンギンは大体雪の中か氷山の上が多いですが、ペンギンの中には暖かい所もすめるペンギンもいるようで、そのペンギンがケープペンギンだそうです。
京都水族館のペンギンは61羽!すべて名前が付いているようです。ちなみに、第21回 京都・観光文化検定3級の問題では京都水族館のペンギンが登場しました。
(100)今年(2022)、開館10周年を迎える、飼育するペンギンの名前に京都の通り名がつけられていることでも知られる施設はどこか?
ア)嵐山モンキーパークいわたやま イ)京都水族館 ウ)丹後魚っ知館 エ)三段池ラピハウス動物園
◆答えは(イ)です。
ペンギンのエリアは外のカラスから回る感じですが、みんな同じようで違うのがまた楽しいです。
写真のペンギンちゃんのお名前はなんでしょうか。その区別ができる飼育員さんもすごいと思います。
ペンギンには羽がないというイメージ、ありませんか?私はそんなイメージがありましたが、羽がありました😅一階にペンギンの羽根と卵が展示されています。
クラゲワンダー
クラゲはなんと!古事記にも登場するらしいです。あの昔から、今に渡って、謎大きのクラゲ……その謎が解明する日は果たして……来るのでしょうか。
京都水族館で一番好きな場所はクラゲがいる場所でした。それゆえ、昨年?リニューアルオープンした「くらげワンダー」は大のたのしみでしたが、個人的にはコロナ禍以前のクラゲの場所が好きです。
何より、クラゲの写真が思ったように撮れないような気がしました。動画も反対側や色んな光が映り込んで、クラゲだけを楽しむ事が難しいかったです。
広くなったし、クラゲの種類など……分かりやすくなったのは良かったのですが、なぜか……狭くて、ただただ暗かった……あの時のクラゲが私は好きだったのかもしれません。
私が一番好きなクラゲは……「こぶえいれねくらげ」です。
今後、追記予定です😓
✅京都水族館では期間限定の「クラゲ発生!ミックスソフト」が販売されています。
「クラゲ発生!ミックスソフト」
クラゲをモチーフにした暑い夏にぴったりのデザートメニュー。ラムネとバニラのミックスソフトクリームの上に、クラゲの触手に見立てたカラフルでコリコリとした食感の海藻麺をトッピングしました。
販売期間:2023年7月1日(土)~10月2日(月)
販売場所:「スタジアムカフェ」
価 格:650円(税込み)
くらげと風鈴
10月2日まで行われる「くらげと風鈴」は別の投稿で書いておりますので、ご参考お願い致します。
想い出の京都水族館
京都水族館・ペンギンと背比べ(20170923)
京都水族館に行く度、ペンギンと背比べする子供でしたが、今は軽くペンギンを超えました😊
何かのイベントもあったと思いますが……思い出せずでした😅
京都水族館・20171102
京都水族館・チンアナゴ・20171223
ミミズが大の苦手なもんで……チンアナゴも苦手でスルーする事が多かったのですが、珍しい姿だったので、思い切ってカメラを向けました(>'-'<)
(チンアナゴが苦手な方、ご了承ください。)
タコ&クラゲ
京都水族館で一番好きな場所はクラゲがいる場所です。
思い出のクラゲ(20180520)
いくら眺めても飽きない....クラゲですが……この前、キクラゲ(木耳)と似ている生クラゲを買って、キュウリの酢物にして美味しく頂きました😅😅😅生クラゲは初めてで、下処理もかなり時間が掛かる中、水族館のクラゲを思い出して、心が重かったのですが、後で調べたら、キクラゲはクラゲではなくキノコだそうです。色はブラウンだったので、おそらくキクラゲだったのかと😊
京都水族館には、コロナ禍の2020年7月、新エリア「クラゲワンダー」が公開されましたが、未だに行ってません。コロナが落ち着いたら、ぜひ行ってみたいです。
クリスマス&京都水族館・20171223
クリスマス特集で様々な飾りで楽しませていただきました。
京都水族館・20180825
京都水族館のアイドル😊ゴマフアザラシ。ゴマフアザラシが筒状の水槽に現れるにを待ち続ける子供も多く、ゴマフアザラシの可愛らしい姿には大人だって盛り上がります。
20220911・ゴマフアザラシ
京都水族館・イベント
金魚工作のイベントで作った金魚。
京都水族館・イルカショー
京都水族館の楽しみと言えば、イルカショー!子供も大好きなイルカショーですが、私も大好きです。迫力満点のジャンプを目の前にすると、これから頑張るぞ!と元気をもらいます。
そのイルカショーですが、しばらくイルカショーはイルカ「キア」の出産準備のため、すべてのイルカプログラムが2022年8月22日(月)以降……休止になっていますのでご参考ください。
ハンドウイルカの赤ちゃんが誕生
イルカ「キア」の出産に向けた環境づくりのため、全てのイルカプログラムを8月22日から休止されていて、キア」の出産が近づいてきた段階で、イルカスタジアムを封鎖させていただくことになっていた京都水族館。9月30日、無事、赤ちゃんが誕生しました。それによって、時間と場所を制限しながらではありますが、イルカスタジアムを開放することになりました。
「京都水族館・イルカショー」
京都水族館・20171223
夕焼け空とイルカのコラボがとても綺麗だった、kyotostory選……「京都水族館・イルカショーベスト1」です😊
イルカショーはかなり撮ったはずですが、殆ど見つからず....。次回、見つかる次第載せる予定です。
2023・イルカスタジアム
イルカショーは中止になっている京都水族館ですが……「イルカのごはんの時間」と
「イルカのあそびの時間」というイベントが行われているので、イルカを見る事はできます。(中止などの可能性あり)
イベントに関する詳しい事は京都水族館のホームページをご参照ください。
京都水族館・シャボン玉(20220619)
京都水族館は梅小路公園の中にあるので、水族館で行われるイベントだけでなく、梅小路公園で行われる様々なイベントに出会える可能性も高く、多面性の楽しみが味わえるのです。
シャボン玉イベントに出会えたのはラッキーでした。イルカスタジアムに飛び去るシャボン玉……とても綺麗でした。
まとめ
京都水族館、いかがでしたか?とりあえずの投稿で、今後、ゆっくり追記予定ですので、よろしくお願いいたします。
京都水族館・アクセス