kyotostory🌸

あなたの知らない京都

京都の冬・教王護国寺(東寺)

20230217・20230223追記しました。 20230322 追記中です。 昨日、東寺に行って来ました。東寺は毎月21日に開催される弘法市でも親しまれています。正式名称は教王護国寺です。 弘法市を挟んだ三日間だけの限定販売される「どら焼き」も初めて購入しましたの…

年明け!京都のイベントは?

年明けの京都…既にたくさんの行事が行われています。今回の投稿は京都の新年行事を新聞記事とYouTubeなどを通じてご紹介させていただきます。

「芭蕉と蕪村と若冲」(嵯峨嵐山文華館&福田美術館 共同開催)

11月の初旬、「芭蕉と蕪村と若冲」展に行って来ました。 まだまだ展示が終わるまでには余裕があると思ったら…1月9日まで!あと残り5日…慌てての投稿になります。 嵯峨嵐山文華館にはリニューアルオープン以前も行った事があり、今回の投稿では「百人一首時…

歳暮の京都を歩く

この前、ちょっとした用事でコロナ禍の初電車で出かけてきました。その序に自転車ではなかなか行けない場所もすこし歩いてみました。 大晦日の今日は歳暮の京都の風景をお届けいたします。(まずは…とりあえず投稿からスタートして、ゆっくり追記していきま…

ワールドカップ断想

サッカーにはそこまで興味もなかったのですが、今回のワールドカップはかなり盛り上がりました。 主人と子供は待ちきれないほどワールドカップを楽しみにしていて、それになかなか乗れずだった自分が真夜中…一人で起きて…サッカーを観る事になるとは…人生は…

華嚴寺(鈴虫寺)

鈴虫寺は通称で、正式名称は華嚴寺(けごんじ)です。鈴虫寺というユニーク名前はお寺で大勢の鈴虫を飼育している事から由来したようです。お寺で鈴虫の飼育をするようになったのは先代の住職が鈴虫の音色に悟りを感じた事が鈴虫の飼育のきっかけになったと…

引接寺(千本ゑま堂)

京都では通称で知られているお寺が多く、正式名称だと全く伝わらないケースも少なくありません。 千本ゑま堂も正式名称は「引接寺」ですが、「千本ゑま堂」で親しまれています。