美しい。でも哀しい。花のように笑う薫、島村に染まってゆく駒子、ふた子でありながら生き別れ、偶然の再会で出会うものの、別れ道を選ぶ苗子がそうである。それだけではない。彼が作り出す数多くの人物には妙な寂しさ、悲しさ、その上冷たさが入っている。おそらくこれは作家自身の自画像であろう。
『古都』と『舞姫』から見る人物像
![]() |
||
中宮寺・半跏思惟像 中宮寺 公式ホームページ より
|
悲しき家系
後に川端康成が求めた清潔な女性観や結婚というものに対する認識には、おそらくこのような家系の影響があったと言っても無理ではないだろう。
その中、特に一貫しているのはヒロインである女性の描き方である。川端康成は悪女のような女さえ純粋で清潔な視覚を堅持している。また外面から見れば、綺麗さという観念は単なるものではなく人物の性格と精神が結びつけて、人物の底から出る神秘に近い美しさを発する。
しかし川端康成は世間で非難を浴びるはずの女であっても、悲しさと淋しさを加えてはっと映える一瞬を綺麗に取り上げる。おそらくそこには川端康成の家系に流れる運命の血縁のつながりの影響もあると思われる。
川端康成は母親の二度目の結婚で生まれた命である。さらに母親の一番目の結婚の相手は自分の父親の兄であり,まるで運命のようにそれはすでに祖父の代からあったことである。
川端康成を育ててくれた祖父である三八郎は黒田家のタカと結婚するが、タカが恒太郎を残して二人目の出産で亡くなり、その後妹であるカネと再婚して川端康成の父親である栄吉を産むのである。祖父の姉妹との結婚は母親の兄弟との結婚に繰り返すのである。
自分の血の流れ…川端康成は幼いころから…早くもなくした両親のことに対する悲しさより…むしろ…混ぜ合わせた家系の血縁のつながりを悲しんだのではないか。
そして養子を決意したのも「夭折に対する怖さ」より自からの家系の断絶を願ったからではないか。 彼が幾つかの小説の中で「血族結婚が代々重なつて」、「肺病でだんだん死に絶えて行」くある一族(『白い花』)をはじめ、血族結婚を防ぐため他所のものを壺にいれ飼育する鈴虫(『女であること』、『古都』)を取り上げたのも、彼の血族結婚による体の弱さに対して持ち続けた恐怖の表れとも言える。
そんな彼だからこそ「自分の子供を産むことを恐れてゐ」て、「人間と暮すよりも、動物と暮す方が安らか」であり、「人間の子供を育てるよりも、犬の子を育てる方が安らか」で、「自分の子供を産むよりも他人の子供を貰ふ方が安らか」(『父母への手紙』)であると話すことができただろう。
混ぜ合わせた家系の血縁のつながりといえども生れて間もなく父を亡くし、母そして姉、祖母、祖父を死に次々と奪われ、わずか15歳に孤児になって、母の実家に引き取られる事になる川端康成。
一人で二人、二人で一人
したがって、学校の「長い休みが近づくと、少しづつ家なき児のかなしみがにじみ出て来」て、「皆と共に遠く国の果てまで旅してみたいやうな哀愁にそそられ」た彼だからこそ、清野という少年を通じて「生まれて初めて感じるやうな安らぎを味わ」(『少年』)うようになったのもおかしくない。
のちに彼は伊藤初代との婚約破棄の経験、いわば「ちよ物語」を数多く書いているが、彼が描く「美しさと哀しみ」がしみじみと感じさせる女のイメージはどうも清野に至る場合が多い。
ある時は「なごやかな家庭に閉ぢこもつてゐて、世の中に目を向けたことがなく、世間に触れる折もなく、ただぼうつと十七まで育つたやうな性情」で、「脱ぎ散らかした着物をいつのまにか正しくたたんで行李に片づけてお」く清野。しかもその彼は「私を偶像視して、全てを傾けてよりかかつてゐ」(『少年』)て、「私の心」を痛め、ひいて清野は男女を越えてしまう。
それゆえ人物は一人で別の人格を持ち、または別々の人間でありながらその二人が重なり、「一人で二人、二人で一人」になる。
美しさと冷たさー川端康成の女の基層
川端康成は『古都』を眠り薬の中毒状態で書いて、書き終わってから禁断症状を起し病院に入院して十日も意識不明になり、その間『古都』に関する記憶の多くを失ったという。これもある意味では「滅失された記憶」になるだろうか。
幼い時、人生の一番とも言える哀しみに遭遇し、次々と大事な人々の死が続いたのは彼の宿命だったに違いないが、その哀しみがむしろ彼に異常な力を与えたことも真実であろう。
真の哀しみがあったからこそ、彼は本当の美しさを描くことができたのではないだろうか。しかしその哀しみは彼の一生を貫通して流れ、美しさと冷たさという別の流れに別れ彼の作品に流れているとも言える。
ただ時は流れた。しかし、一人の人間にとつて、時の流れといふものは、必ずしも一つの流れではないではなかろうか。一人の人間のなかで、時は幾筋もに流れてはゐないか。川にたとへて、時の流れは人のなかで、あるところは早く流れ、あるところはゆるく流れ、あるところは流れないでとどまつている。また、時は萬人に同じ早さに流れてゐるのが天だが、その人その人によつて同じ早さに流れてゐないのが人間である。時間はすべての人間に同じく流れ、人間はそれぞれちがふ時間に流れてゐる…(『美しさと悲しみと』)
記憶は時間を伴う。時間は人生とも言える。その人生というのは理想な目標というのは誰に持つものの…ひとそれぞれ違う方法に進んでいく。それゆえ…川端康成の作品には現実感が薄く、冷たい気流が漂う。 「幻想流」は別にしても日常生活を淡々に描いた作品さえそうである。しかしそれこそ「川端康成的」であり、その深層に潜んでいるのが「川端康成の女」である。
〓 参考資料
川端康成「『全集』全十九卷 第二卷「父母への手紙」(新潮社)
川端康成「『全集』全十九卷 第六卷「掌の小説」(新潮社)
川端康成「『全集』全十九卷 第九卷「少年」(新潮社)
川端康成「『全集』全十九卷 第十二卷「古都」(新潮社)
川端康成「『全集』全十九卷 第十四卷「獨影自命」(新潮社)
川端康成「『全集』全三十五卷 十六卷『女であること』(新潮社)
川端康成「『全集』全三十五卷 十七卷『美しさと哀しみと』(新潮社)