今朝、京都は深い霧に包まれているかのような時間がありました。外がうす暗い感じだったので「また、雨かな?」と思って外を見ると「えっ!」となりました。砂漠の蜃気楼(見た事はありませんが😓)のような…夢の続きのようなその霧はかなり長い時間…街を囲んで、知らぬ間に解散!みたいに元の風景に戻りました。不思議な朝でした。
さて、話が変わりますが、梅の花が見頃を迎えるこの頃、特にしだれ梅を好む方々も多いのではと思います。
京都屈指のしだれ梅の名所として知られる城南宮。北野天満宮の梅苑にもしだれ梅が多く植えられているようですが、城南宮も北野天満宮の梅苑も中に入るには入苑料がかかります。
今回の投稿では境内自由で楽しめるしだれ梅の穴場と地元の人から愛されるしだれ梅、それからあまり知られていない「しだれ梅薗」をご紹介させていただきます。
菅大臣神社
✅20240228・菅大臣神社に行って来ました。
朝だった事もあって、境内には近くのホテルなどからの朝散歩傍らの外国人が多くみられましたが、それほどでもなく、ゆっくり花を楽しむ事ができました。メジロも何羽もみかけましたが、スマホでは限界が…😓
菅大臣神社に関しては別投稿で書いておりますので、興味のある方はリンク先をご確認ください。
北野天満宮
✅20240302・北野天満宮に行って来ました。
今まで気づきませんでしたが、梅苑に入らなくても境内でしだれ梅が見られる場所がありました!
しだれ梅がある場所は2個所、動画で確認できますので、北野天満宮に行かれる際は探してみてください😅
梨木神社
京都の名水としても知られる梨木神社。紫式部ゆかりの蘆山寺から徒歩5分もかからない距離。しかも隣は京都御苑という…アクセスと囲まれた雰囲気ともコスパ最強の神社とも言えます。
染井の井戸からすぐのコーヒー屋さんの前に綺麗なしだれ梅が満開(20240228)でした。(梨木神社は追記予定です)
車折神社
✅ご祭神:清原頼業公(平安時代後期の儒学者)
✅ご利益:金運・良縁・厄除け・学業・芸能 (芸術)
✅境内自由
嵐電でも市バスで降りたら徒歩5分以内しかかからない車折神社は芸能神社としても知られています。それゆえ、境内では学生さんや若い女性たちが好きな芸能人の名前を探して写真に収める姿をよく目にします。
車折神社は桜の隠れ名所。春になると境内にはたくさんの桜が顔を出します。元々祭神である清原頼業公が生前、桜を愛したため、桜が多く言えられて「桜の宮」とまで呼ばれていたようです。
車折神社・しだれ梅
一方、車折神社はしだれ梅の隠れ名所でもあるのです。しだれ梅は一本ですが、その一本が余りにも綺麗…見る者を圧倒させます。梅の木の中に入るとまるで梅の花のカーテン…至福のひと時になります。
20240226・しだれ梅
しだれ梅・見頃を迎えていました。
車折神社の綺麗な梅の花に不思議ほど人があまりいない…そのわけは?
車折神社の参拝者の多くは芸能神社の推しファン。多くのスマホが映しているのは彼女たちが推している人の玉垣(たまがき)なのです。しかも今日は境内で何らかの?撮影が行われていて、しだれ梅は一人占め…ラッキーでした🌸
20230307・しだれ梅
しだれ梅が満開になると早咲の河津桜が見頃…つまり梅の花と桜のダブル満開を楽しめる事ができます。
✅車折神社を含めて、京都市の早咲桜の情報はこちらへ➡河津桜と春の風景 京都の河津桜 河津桜が見頃 - kyotostory🌸
車折神社・河津桜
車折神社には大河ドラマ『光る君へ』でも話題の清少納言を祀る「清少納言社」があります。ご利益は才色兼備!この年になっても才色兼備のお守りが欲しくなります😅
車折神社には芸能神社と清少納言社を含め多くの末社があります。(車折神社は別投稿予定です)
車折神社・ホームページ
梅小路公園・しだれ梅の薗
梅宮大社
梅宮大社の枝垂れ桜は別投稿しております。ご興味のある方はリンク先をご参照ください。
京都御苑
京都御苑も入苑券なしで梅の花が楽しめる穴場です。
➡ 苑内開花状況 ❀ 2/23更新 : 京都御苑 | 一般財団法人国民公園協会
【番外編】城南宮・しだれ梅
✅2月20日時点で見頃だそうです。まだ城南宮に入った事がありませんが、今年は行ってみたいです。➡しだれ梅と椿 今日のいちまい
城南宮は梅の花だけではない!神苑内には何と!150品種・約400本の椿があるとの事です。品種によって、春先から冬まで花が咲くのですべての花を見るには何度も足を運ばないといけない…。
何より、椿の種類がここまで多いという事は知りませんでした。椿も見に行きたいです。➡椿を観る [城南宮 椿図鑑] | 城南宮
ホームページ
アクセス
【番外編】三室戸寺・しだれ梅園
紫陽花で名高い三室戸寺、「しだれ梅園」はあまり知られてないですが、それもそのはず、今年で開園3年目だそうです。「しだれ梅園」には250本の紅白しだれ梅が植えられているという事です。いつか行ってみたいです。
✅期間: 令和7年2月15日(土)~3月23日(日)➡3月31日まで延長
✅時間:8時30分~16時00分(11月1日~3月31日)
最終入山 15時10分、閉門 16時00分
✅拝観料:大人1,000円 小人500円
✅御朱印
御朱印最終受付は15時10分
(12時~13時の間、朱印受付は停止)
➡しだれ梅 園の開園|京都・宇治 三室戸寺
※しだれ梅園まで急坂急階段の為、車椅子等は禁止。
➡しだれ梅 園の開園|京都・宇治 三室戸寺
京を書く・夢現
三室戸寺には紫陽花の季節に一回だけ行った事があります。もう20年近く前の事ですが…。その経験で書いた短編小説がありますので、興味のある方はご覧ください。
三室戸寺は源氏物語ゆかりのお寺でもあり、境内には浮舟の石碑があります。
ホームページ
アクセス
【番外編】東寺
桜で知られる東寺ですが、境内には梅の花もあります。ただ、梅の花を見るのは五重塔特別拝観料金が必要になります。ですが、外からでも梅の花をすこし見る事ができます😓
写真の東寺の下に色ついている部分と左の奥のほうに梅の花が咲いていて、紅白のしだれ梅もありました。
早咲の桜でしょうか。梅の花と一緒に桜も咲いていました。
東寺には早咲の河津桜が綺麗です。河津桜は境内で自由に見る事ができます。
20240224・河津桜が見頃でした。