天神川桜並木
20220410・投稿
20230324・ 追記しました。天神川桜並木はほぼ満開です🌸
20230331・天神川桜並木は満開です🌸
20230511・青もみじを追記しました。
天神川
天神川は京都市を流れる川で、北区の鷹峯千束町以南は天神川、その上流は紙屋川だそうですが、北野天満宮周辺まで紙屋川と呼ばれるようです。天神川というその名前の由来は北野天満宮の西を流れている事によると言われています。特に天神川四条から五条天神川の川沿いの桜並木は桜の隠れ名所で知られています。
天神川桜並木とは…!
天神川桜並木はかなり長く続きますが、所々にベンチが置いてあり、桜の木の間にはレザーシートを敷くのもできるので、気に入りの所で休みながらゆっくり進める事が出来るのが特徴です。
天神川桜並木と橋
第1ブロック➞貝川橋
第2ブロック➞第四橋
第3ブロック➞西高辻橋
第4ブロック➞西万寿寺橋
三反田公園を出てからの橋になります。公園の奥には西万寿寺歩道橋は天神川桜並木を一望できる素敵な場所です!ぜひ、立ち寄ってください。
第5ブロック➞西五条橋?
番外編➞西京極人道橋
番外編になります。5ブロックの橋から渡ったらすぐのところにあります。
桜が咲く前の天神川
天神川桜並木
20230331・天神川桜並木(満開)
菜の花と桜のコラボが楽しめます。
天神川駅方面の桜並木も綺麗です。
20230324・天神川桜並木(ほぼ満開)
昨年だと3月末から4月初旬まで満開の桜が楽しめたと思いますが、今年は1週間ほど早い感じで、今日の時点でほぼ満開と言ってもいいほど見頃でした。
まだ、人はそこまで多くもなく、ゆっくり桜の花を楽しむことができます。既に満開だった雪柳と桜のコラボも綺麗ですが、所々、風に連れながらも立派に花を咲かしている山吹(写真によって検索結果が違って…『金糸梅』という結果もありました)も見逃せません。
2022年だと5月末も綺麗に咲いていました。金糸梅(キンシバイ)の開花時期は6月から7月のようなので、それを考えると山吹と思います…。
山吹と言えば、松尾大社。松尾橋を渡るとすぐの松尾大社は天神川からバスで10分ほどしかかからないので、おすすめです。
20230319・桜並木・kyotostory🌸天神川桜開花宣言日
桜の開花宣言が続く中、3月17日は京都も桜開花宣言がありました。京都の標本木は二条城のソメイヨシノ。標本木に5~6輪以上の花が咲いた状態が桜開花宣言の基準だそうですが、6輪の開花が確認されたという事です。
それに因んンで、昨日は私が天神川の桜並木で6輪以上の桜を確認しましたので、無理言って、「kyotostory🌸天神川桜開花宣言日」になります😊
四女天神川辺りはまだまだ蕾でしたが、五条に進むと咲いている桜をあちこちで見つける事が出来ました。
今は雪柳が見頃で、天神川沿いがまぶしいほどでした。
あいにく…明日から天気は下り坂でしばらく雨が続くようですが、来週からは本局的な桜の季節になるでしょう。コロナ対策が個人の判断に任されているとは言え、まだまだマスクや手の消毒などは続くと思いますし、お出かけ先での感染対策にはお気を付けください。
2022・天神川桜並木
たまにはこんなラッキーなシャッターチャンスにも恵まれます。お空いっぱいの飛行機雲、梅宮大社では梅と飛行機雲のコラボを楽しませていただいたのですが、天神川では2018年に続き…2022年の春も飛行機雲に恵まれました。
動画で観る…天神川桜並木
天神川桜並木の動画をまとめました🌸
天神川・雪柳
青もみじとシロツメクサ
立夏を迎える京都は緑が綺麗です。いわば、青もみじ。色んな神社仏閣でも青もみじが見頃を迎えるのがこれからの京都。夏の楽しみです。
昨日、久々、天神川に行くと、青もみじがとても綺麗でした。
青もみじ
シロツメクサ
天神川沿いを進むと三反田公園近くにシロツメクサがたくさん咲いていました。子供の頃、シロツメクサで首飾りを作ったりしながら遊んだ事もあって、とても懐かしかったです😊
天神川沿い・九在屋
三反田公園から徒歩10分ほどの場所にお豆腐屋さんがあります。地豆腐とおからのつめ放題などイベントも多く、お揚げさんも美味しいお店です。天神川の桜並木に行かれる際はぜひ寄ってみてください。
まとめ
天神川マップ・アクセス
✅嵐電天神川駅(京福電気鉄道)
西京極駅(阪急電鉄)
太秦天神川駅(京都市営東西線)
徒歩15分ほど
✅市バス 嵐山・松尾橋行 3,28,71など 京都外大から徒歩10分ほど
(近くにコンビニがあるので便利です。)