三条大橋西詰めの河津桜満開!風情ある三条大橋と周辺の見どころ

一昨日の京都新聞朝刊に「三条大橋の河津桜が満開」という記事が載っていました。昨年だと2月中旬に既に満開だった事を考えると今年の桜の開花がどれぐらい遅れていたのかが分かります。

 

話しがかわりますが、三条大橋は知る人ぞ知る京都の橋のアイドル!橋だけでなく、見どころもいっぱいなのです!

今回の投稿はその三条大橋と三条大橋西詰めの河津桜を含めその周辺の見どころをご紹介させていただきます。

三条大橋

三条大橋は橋では珍しい木製の高欄と錆さえ美しく感じられる擬宝珠(ぎぼし)が特徴で京都の橋の中でも人気のある橋です。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000242829.html

三条大橋・工事前(20221225)

三条大橋が2年近くも工事中だった事をご存じですか?

安全面では問題なかったようですが、老朽化の進行による高欄の腐食などのため「三条大橋の補修・修景」が決まって、2022年9月末から2024年3月15日まで工事が行われました。

工事が行われていた当時の三条大橋を写真と動画で撮りました。老朽化がかなり進んでいることが分かります。

三条大橋・工事後(20240224)

予定の3月より早い1月に工事が完成しました。激しく剝がれていた木も綺麗に補修されている事が分かります。

三条大橋・弥次さんと喜多さんの像

三条大橋の西側に江戸時代に出版された『東海道中膝栗毛』の主人公である弥次郎兵衛と喜多八の像が立っています。

三条大橋・駅伝発祥の地

京都は日本でも様々な初!を遂げた地になりますが、三条大橋が「駅伝発祥の地」という事はあまりしられていません。➡ 京都検定にも出題されています。

 

三条大橋・京阪三条

駅伝の碑は京阪三条駅の七番出口からすぐなので、もし行かれる方はご参照ください。

周りを覆うように広がっている柳も印象的な場所です。

三条大橋・河津桜(20240224)

満開の三条大橋の河津桜が気になる方はリンク先をご参照ください。

アクセス