数年前の事ですが、「月読」という単語に惹かれた時期がありました。そのきっかけになったのは偶然通り過ぎたバス停。そのバス停の名前が「月読橋」だったのです。
「月読」という単語が余りにも心に来て、ネットで知らべてみると、何と!幾度も行った松尾大社の近く月読神社があったのです。
月読神社は松尾大社の摂社で松尾大社と鈴虫寺のほぼ真ん中に位置しています。松尾大社から歩いて10分ほどかかる月読神社の前には月読公園があります。
「月読」という名前が松尾大社から七条通まで繋がることは何の理由でしょうか。七条通は松尾大社の御旅所がある場所でもある事がその理由の一つかもしれません。
今回の投稿はあまり知られていない「月読神社」をご紹介させていただきます。
月読神社
ご祭神:月読尊(つきよみのみこと)
ご利益:子授け、安産(月延石)
縁結び、恋愛成就(むすびの木)
水上交通を安全(御船社)
月読神社・境内
願掛け陰陽石
御船社
松尾大社の「神幸祭」の前日、社頭に渡御の道中安全を祈願する祭儀が行われます。
聖徳太子社
聖徳太子というと奈良が浮かびますが、京都にも聖徳太子ゆかりのお寺や神社があります。
月読神社もそうで月読神社ホームページによると月読命を崇敬された聖徳太子の徳を称え祀ったと言われます。
むすびの木
聖徳太子社の右側に縁結び・恋愛成就のご利益があるという「むずびの木」があります。下鴨神社にも縁結びのご利益がる木がありますが、月読神社は3本の木が繋がっています。
月延石
「むずびの木」は月延石が置いてあるその中に植えられています。
月読神社ホームページによると神功皇后が筑紫に滞在された際、腹を撫でて安産されたという石を月読尊の神託により、月読神社に奉納されたという伝説があります。
安産の神として知られ、多くの石が置いてありました。
解穢(かいわい)の水
穢(けがれ)を除いてくれるお水だそうです。
以前、参拝に行った時は水は出ませんでした。
この前、行った時はすごい勢いで水が流れていました。
解穢の水は昔は名水とされたようですが、現在は飲めません。
月読神社・紅葉
月読神社には紅葉の木は少ないですが、鳥居から赤に染めて広がる風景はとても綺麗です。
境内から眺める風景には静かなダブル紅葉が楽しめます。
月読神社・飛行機雲
見上げたお空に飛行機雲がとこまでも続くかのように次々と現れたある日の月読神社の風景です。
月読神社・おみくじ
石入りのおみくじが300円!好きな模様を選ぶ事ができるのも楽しいです。
月読神社・御朱印
御朱印は300円ですが、お金を入れて自分で御朱印を出していただくので、両替ができません。おみくじも同じです。神社の方がおられるなら、両替できますが、お留守の場合もありますので、月読神社に行かれる際はおつりを用意してください。
月読神社・松尾三社めぐり
月読神社・自動販売機
神社の下に自動販売機が置いてあります。その近くにはベンチもありますので、ベンチで休憩かたわら、軽いおにぎりランチもできます。
自動販売機の向こう側は月読公園です。公園の中にもベンチがあるので、「公園ランチ」もお勧めです。
月読神社・ホームページ
【番外編】松尾大社 御旅所
月読神社・アクセス
冒頭に書いておりましたが、月読神社は松尾大社の摂社で松尾大社と鈴虫寺のほぼ真ん中に位置しています。
松尾大社から一本道で繋がる月読神社ですが、その道は風情があって、月読み神社に近づくほど上賀茂神社の社家町と似てる感じがして、個人的にとても好きです。
少々登り道が15分ほど続きますが、着くと前の前に公園や自販機もあるので、ゆっくりひと息できます、行かれる方、頑張ってください。
月読神社・グーグルマップ