20221023 関西テレビ 時代祭ノーカット版と京都新聞の動画を載せました。
20230906 「時代祭」有料観覧席を追記しました。
- 時代祭
- 時代祭・行列の順番➡ 京都検定にも出題されています。
- 時代祭・順路
- 時代祭・京都府警察平安騎馬隊
- 時代祭・京都御苑の臨時売店
- 時代祭・20071022
- 時代祭・川端康成『古都』
- 2023時代祭・有料観覧席
- 時代祭・臨時交通規制
- 時代祭・駐車( 京都御苑)
- 鞍馬の火祭
- 2022・時代祭
時代祭
コロナ禍の「京都の三大祭」……葵祭は中止になりましたが、祇園祭は3年ぶり開催され、今週の土曜日は時代祭が祇園祭と同じく3年ぶりの開催を迎えます。
時代祭は平安神宮の創建と平安遷都1100年紀念祭を奉祝する行事で、明治28年、平安神宮が鎮座されると共に全市民により、 崇敬団体「平安講社」 が組織され、その事業の一つとして10月 22日、平安遷都記念の日に御神幸の祭儀を執行することになりました。
時代祭は10月15日の参役宜状授与祭から始まり、23日の後日祭まで続きますが、そのメインイベントとして知られているのが、22日の時代風俗行列です。
平安神宮の大祭である時代祭は明治維新時代、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦という8つの時代を20の列に分けて……約2キロにわたる距離を約2000人の行列による時代絵巻が京都の秋を飾ります。
時代祭・「平安講社」
時代祭の特徴と言えるのは「平安講社」という市民組織です。その「平安講社」は京都市の全学区が時代の行列に参加する「輪番制」になっていて、毎年、同じ区のどちらかの学区が時代祭に参加する仕組みになっています。
時代祭への参加が回ってくるのは20年以上かかる事もあるようで、参加できること自体がラッキーとも言えます。学区ことに参加できる列も人数も決まっているので、時代祭の参加人数が約2000人という総勢になるわけです。
時代祭の開催が決まると行列に参加が決まった学区の町内の掲示板には参加を求めるポスターが貼られます。
時代祭への参加が決まると「当番学区」という旗を受け入れ、時代祭の練習が行われる場所に置かれます。偶々その場所を通った人が時代祭という旗に目を惹かれて話を掛けてくる事もしばしば……だそうです。
時代祭への参加は……その他、大学生がアルバイトで参加する事も多いようです。
参加できると一生の思い出になるに違いない時代祭。参加する方々の明日の行列が無事に終わる事を願います。
時代祭・行列の順番➡ 京都検定にも出題されています。
維新勤王隊列➝維新志士列➝徳川城使上洛列➝江戸時代婦人列➝豊公参朝列➝織田公上洛列➝室町幕府執政列➝室町洛中風俗列➝楠公上洛列➝中世婦人列➝城南流鏑馬列➝藤原公卿参朝列➝平安時代婦人列➝延暦武官行進列➝延暦文官参朝列➝神饌講社列➝前列➝神幸列➝白川女献花列➝弓箭組列
時代祭は昭和19年から戦火の拡大と共にしばらく中止されますが、昭和25年に再興され、これを機に「婦人列」が 新たに加われます。その後、 昭和41年には孝明天皇百年祭を記念して「幕末志士列」が、平成19年には桓武天皇1200年祭を記念して「室町時代列」が新たに加わって今に至っています。
行列に出る人物は広く知られている歴史人物が多く、今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で馴染めの静御前や巴御前も登場します。巴御前は堂々たる鎧姿でその強さを表します。➡ 京都検定にも出題されています。
時代祭・順路
時代祭は京都御所の建礼門前から出発して、平安神宮に向かいます。➡ 京都検定にも出題されています。
川端康成の『古都』では秀男と苗子が「御所の西の御門、蛤御門」で待ち合わせをするシーンが出ます。
時代祭・京都府警察平安騎馬隊
祭に行くと長い距離を人を載せて落ち着いて淡々と歩く馬の姿に心を奪われる事が多いですが、京都3大祭である葵祭と時代祭には行列に馬も参加しています。
その馬を担当するのは京都府警察平安騎馬隊。「葵祭」と「時代祭」で祭の先導警備を行っています。(京都府警察平安騎馬隊が創設されたのは1994年ですが、創設するまでは、パトカーで行ったようです。)
時代祭の時代風俗行列……参加する方々の緊張と疲れは言うまでもないと思いますが、一緒に参加する馬は馬なりのストレスがあると思います。
馬が参加する地域の祭を見る事もありますが、長いとは言えない距離でも馬の機嫌が悪く、右足で道路を蹴ったり、止まったりして…ながなか前に進まない姿を見た事があります。何とか行列は無事に終わりましたが、馬が心配で…あまり楽しむことができませんでした。
時代祭でも数年前、馬が暴れて参加者や見物客がけがをする事故が起きた事もあります。特に今年は三年ぶりの開催なので、関係者の方々の緊張も相当な事だと思います。
その中、19日、行列に参加したほかの馬が突然、暴れ出したことを想定した訓練が行われました。
今の時代、イギリスなど海外は別として、道で馬に会えるのはめったにない経験。しかも小学校の登校時間の「騎馬パトロール」は憧れます。
その格好いい姿を間近で見るとその騎馬隊になりたいと思う子供も多いでしょうが、騎馬隊員になるには京都府警察の「警察官採用試験」に合格して、警察学校を卒業することが前提だそうです。
京都府警察平安騎馬隊に興味がある方はリンク先をご参照ください。
3年ぶりの開催になる時代祭、休みが長かった分、色々と気になる事も多いかと思いますが、無事に終わりますように願います。
時代祭・京都御苑の臨時売店
2022年の情報になりますので、2023年は出店者が変わる可能性もあります。
時代祭当日、京都御苑では『白雲神社南』と『堺町休憩所前』の2か所にて、臨時売店が出店します。
他にも、中立売休憩所の「檜垣茶寮」では、時代祭当日に特別メニューの御所車御膳を…近衞邸跡休憩所の「SASAYAIORI+京都御苑」では10月15日より季節メニューと時代祭限定メニューの提供を開始しています。詳しい情報はリンク先をご参照ください。
京都御所 秋季特別公開 臨時売店のお知らせ : 京都御苑 中立売休憩所
京都御苑の臨時売店の詳しい場所は京都御苑マップをご参照ください。
時代祭・20071022
時代祭には何回か行った事がありますが、写真が見つかったのは2007年だけでした。
当時、『古都』で苗子と秀男が待ち合わせする京都御所に行くつもりが、着いてから気づくと平安神宮だった事を未だに覚えております。もしかしたら、あの時からボケは進行中だったかもしれません😅
その日、何時頃平安神宮に着いたのか、場所を違った事に気づいて……その後、京都御所に向かったのか、記憶は曖昧ですが……おそらく平安神宮で行列を待ってたのではと思います。
出雲阿国(いずものおくに)
出雲大社の巫女で、京都で活躍し、歌舞伎の起源とされる女性。
京都の四条大橋の近くにブロンズの銅像が立っています。興味のある方は別の投稿をご参照ください。
大原女(おおはらめ)
洛北大原の婦人は古来、 薪・ 炭等を頭にのせ、 京の町 へ売りに出る風習があり、 これは室町末期の大原女姿で、時代祭での姿は 『七十一番歌合』とその他の史料を考証した服装です。
桂女(かつらめ)
桂女とは洛西の桂には古来桂包 (かつらづつみ)という婦人の髪を包む風習があり、 この姿で街へ鮎や飴売りに出たり、巫女を業として婚礼、出産に呪文を唱えに 行く人で、時代祭では室町頃の小袖に桂包した姿になります。
藤原時代
清少納言・紫式部
小野小町
小野小町の衣装は時代祭だけ見られると言われます。
白川女(しらかわめ)
➡ 京都検定にも出題されています。
川端康成の『古都』にも登場する白川女は白川の流域に住み、季節の花を売り歩くのを業とする女性の事で、その歴史は古く、平安時代中頃から御所に花を届けていたともいわれています。時代祭の白川女は伝統的な白川女姿で、神前に献花する花を頭にのせています。
時代祭・雑学
* 京都三大祭の中で一番歴史が短いのは?時代祭です。
(ちなみに、一番歴史が長いのは?葵祭です。)
* 織田信長と豊臣秀吉は登場しますが、徳川家康は行列に含まれていません。
* 新選組は逆賊とされたため、行列に含まれていません。
* 鎌倉時代の列はありますが、源頼朝は行列に含まれていません。
時代祭の鎌倉時代は「城南流鏑馬(やぶさめ)列」で後鳥羽上皇が城南離宮に近畿10余国の武士1700余人を集め、華美を競い武具を飾って流鏑馬を盛大に行われたことを表しています。列では狩装束の射手武士(いでぶし)を中心に5組で組織されています。
時代祭・川端康成『古都』
白川女
川端康成は「朝日新聞」に連載された『古都』の第20回と21回(1961年10月27日-28日)に白川女を登場させています。
嵯峨野の尼寺にお父さんに会いに行って、帰ってからのお母さんとの会話で少し心が重くなった千重子は錦の市場に行きます。その帰りに会うのが白川女。
錦の市場には、いつものように、人が群がっていた。父の店の近くまでもどると、白川女がいた。千重子から声をかけた。「うちにも寄っとくれやっしゃ。」
「へえ、まいど⋯⋯お好きなん、見とくれやす。」花といっても、さかきである。さかきといっても、若葉である。
千重子も若葉の小枝をえらぶのは、心が生き生きした。そのさかきを片手ににぎって、うちにはいると、「お母さん。ただいま。」と、千重子の声は明るんでいた。
2023時代祭・有料観覧席
時代祭の有料観覧席の個人販売が昨日(9月5日)から販売スタートになりました。
10人以上の団体販売はリンク先をご参照ください。
✅令和5年「時代祭」有料観覧席
🔹インターネット(要会員登録)
チケットぴあ(https://w.pia.jp/t/jidai-kyoto/)
ローチケ(https://l-tike.com/)
イープラス(https://eplus.jp/)
🔹コンビニ店頭
セブン-イレブン ※Pコード:651-324
ローソン(ローソンストア100除く) ※Lコード:53831
ファミリーマート
※代金決済方法により各種手数料が発生します。(各プレイガイド規定による。)
※まなび席は「チケットぴあ」のみでの取り扱いとなります。
✅チケットぴあ・有料観覧席
✅公演日時・座席
🔹2023/10/22(日) 12:00 開演 ( 10:30 開場 )
会場:京都御苑 (京都府)
一般席 4,500円 ※最前列
予定枚数終了
一般席 3,500円 ※2列目以降発売中
2023/10/22(日)
🔹12:50 開演 ( 11:30 開場 )
会場:御池通 (京都府)
一般席 4,500円 ※最前列
予定枚数終了
一般席 3,500円 ※2列目以降発売中
2023/10/22(日)
🔹14:20 開演 ( 13:00 開場 )
会場:平安神宮道 (京都府)
一般席 4,500円 ※最前列
予定枚数終了
一般席 3,500円 ※2列目以降
予定枚数終了
まなび席 8,000円 ※最前列、ガイディングレシーバー付
予定枚数終了
まなび席 7,000円 ※2列目以降、ガイディングレシーバー付発売中
詳しい内容はチケットぴあのホームページをご参照ください。
➡https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2330896&rlsCd=001
✅【メールでのお問い合わせ先】
ぴあ株式会社時代祭受付係 jidai@pia.co.jp
時代祭・臨時交通規制
時代祭当日は行列に伴う臨時交通規制が行われます。詳しい情報はリンク先をの「臨時交通規制」をご確認ください。
時代祭・駐車( 京都御苑)
2022年の情報になります。
- 入 場: 中立売駐車場(右左折にて入場可) 清和院駐車場(右左折にて入場可)
- 取扱い時間: 中立売駐車場 7:00 ~ 20:00 清和院駐車場 7:00 ~ 20:00
- 料 金: 3時間800円(以後30分毎に100円 最大料金設定あり1,200円 (当日24時まで)
身障者乗用車両については中立売駐車場・清和院駐車場の専用区画をご利用ください。
駐車場の詳しい情報はリンク先をご参照ください。
⇒「時代祭」令和4年 開催日の駐車場について : 京都御苑 | 一般財団法人国民公園協会 (fng.or.jp)
鞍馬の火祭
時代祭と同じ日、京都にはもう一つ大きな祭が行われます。➡ 京都検定にも出題されています。
黄昏から深夜に至る祭りなので、時代祭に行ってからでも間に合います。詳しい事は別の投稿で書いておりますので、興味がある方はご参照ください。
2022・時代祭
時代祭は祇園祭のようなテレビの生放送はないので、時代祭を見るためには、ニュースかネット、又は直接行くしかありません。今年は行く事ができませんが、来年は行ってみたいです。
2022・時代祭 京都新聞
ハッピーバースデー🎂、京都🧡
◆今回の投稿で参考させていただきました。
時代祭 パンフレット(20071022、平安神宮)
時代祭 パンフレット(20071022、京都市観光協会)
平安神宮ホームページ)[公式]平安神宮 | 京都三大祭 時代祭について
京都御苑ホームページ 京都御苑 | 一般財団法人国民公園協会
京都府警察本部 ホームページ 京都府警察/臨時交通規制