20221021 「イルカの赤ちゃんの誕生」を追記しました。
- オオサンショウウオの日
- オオサンショウウオ&京都水族館
- 子供&京都水族館
- 想い出・京都水族館
- 京都水族館・イルカショー
- 京都水族館・20180825
- 京都水族館・シャボン玉(20220619)
- まとめ
- 京都水族館・アクセス
オオサンショウウオの日
今週の一番のイベントと言えば、言うまでもなく十日の「中秋の名月」。でも明日は知る人ぞ知る「今日は何の日」なんです。
さあ、9月9日の明日は何の日でしょうか?答えは!オオサンショウウオの日。2018年4月に京都水族館が申請して承認されました。
9月9日が「オオサンショウウオの日」になった理由は以下の通りです。
9.9「オオサンショウウオの日」
京都の自然を象徴するいきもの、オオサンショウウオ。 京都水族館の主役ともいえる その存在をもっと多くの方に 知ってもらうため、繁殖期である9月にさらに活発になる こと、 また、 オオサンショウウオ の姿が数字の“9” に似ている ことから、 9月9日を「オオサンショウウオの日」としました。ぬまがさワタリのゆかいないきもの(秘)図鑑/西東社
「オオサンショウウオの日」の9月9日には京都水族館で様々なイベントが行われます。年一回の身体測定を間近で見る事ができる「オオサンショウウオ測定会」を含めて、期間限定メニュー、金のオオサンショウウオぬいぐるみの数量限定販売等々……。興味がある方は京都水族館のホームページをご確認ください。
今回の投稿はオオサンショウウオの日の生み親である京都水族館に関する投稿になります。京都水族館は今年10周年を迎えますが、実は京都水族館には開館した年から、年間パスポートで行ったので、個人的には……かなり親しみのある場所です。
オオサンショウウオ&京都水族館
オオサンショウウオとは
「国の特別天然記念物であり、西日本のみに生息しているオオサンショウウオは、古代3000万年前から今までを生きてきた『生きた化石』と言われている、非常に珍しい生物」だそうです。
京都水族館では水族館に入ってすぐの『京の川ゾーン』でオオサンショウウオを見る事ができます。
詳しい内容はリンク先をご参照ください。
「生きた化石」オオサンショウウオの一種、野生種は絶滅の危機に - BBCニュース
オオサンショウウオ・キャラクタ
その中でも一番輝く場所と言えば、年間パスポートのデザインではないでしょうか。
立派で堂々としたオオサンショウウオの姿に見惚れてしまいます😊
開館10周年の記念シールでも活躍!
オオサンショウウオの写真はたくさん撮りましたが、1枚も見つかりませんでした。次回、子供が撮ってきた写真を🆙致します😅
オオサンショウウオ・しおり&ぬいぐるみ
イルカとペンギンのしおりも販売しています。
10年近く前購入したオオサンショウウオのぬいぐるみ。オオサンショウウオのお腹辺りを押すと可愛いらしい音が出ます……(*^_^*)
小っちゃいオオサンショウウオも出てきました😊
コラボイベントにも大活躍~*
子供&京都水族館
今はコロナ禍で私は休んでおりますが、子供と主人は年間パスポートで数回京都水族館へ行って来ました。
子供だと可愛らしい年間パスポート手帳がもらえます。
水族館に行く度シールを頂いて好きなところに貼って楽しめます。
想い出・京都水族館
京都水族館・ペンギンと背比べ(20170923)
京都水族館に行く度、ペンギンと背比べする子供でしたが、今は軽くペンギンを超えました😊
何かのイベントもあったと思いますが……思い出せずでした😅
京都水族館・20171102
京都水族館・チンアナゴ・20171223
ミミズが大の苦手なもんで……チンアナゴも苦手でスルーする事が多かったのですが、珍しい姿だったので、思い切ってカメラを向けました(>'-'<)
(チンアナゴが苦手な方、ご了承ください。)
タコ&クラゲ
京都水族館で一番好きな場所はクラゲがいる場所です。
思い出のクラゲ(20180520)
いくら眺めても飽きない....クラゲですが……この前、キクラゲ(木耳)と似ている生クラゲを買って、キュウリの酢物にして美味しく頂きました😅😅😅生クラゲは初めてで、下処理もかなり時間が掛かる中、水族館のクラゲを思い出して、心が重かったのですが、後で調べたら、キクラゲはクラゲではなくキノコだそうです。色はブラウンだったので、おそらくキクラゲだったのかと😊
京都水族館には、コロナ禍の2020年7月、新エリア「クラゲワンダー」が公開されましたが、未だに行ってません。コロナが落ち着いたら、ぜひ行ってみたいです。
クリスマス&京都水族館・20171223
クリスマス特集で様々な飾りで楽しませていただきました。
京都水族館・イルカショー
京都水族館の楽しみと言えば、イルカショー!子供も大好きなイルカショーですが、私も大好きです。迫力満点のジャンプを目の前にすると、これから頑張るぞ!と元気をもらいます。
そのイルカショーですが、しばらくイルカショーはイルカ「キア」の出産準備のため、すべてのイルカプログラムが2022年8月22日(月)以降……休止になっていますのでご参考ください。
ハンドウイルカの赤ちゃんが誕生
イルカ「キア」の出産に向けた環境づくりのため、全てのイルカプログラムを8月22日から休止されていて、キア」の出産が近づいてきた段階で、イルカスタジアムを封鎖させていただくことになっていた京都水族館。9月30日、無事、赤ちゃんが誕生しました。それによって、時間と場所を制限しながらではありますが、イルカスタジアムを開放することになりました。
「京都水族館・イルカショーベスト1」
京都水族館・20171223
夕焼け空とイルカのコラボがとても綺麗だった、kyotostory選……「京都水族館・イルカショーベスト1」です😊
イルカショーはかなり撮ったはずですが、殆ど見つからず....。次回、見つかる次第載せる予定です。
京都水族館・20180825
京都水族館のアイドル😊ゴマフアザラシ。ゴマフアザラシが筒状の水槽に現れるにを待ち続ける子供も多く、ゴマフアザラシの可愛らしい姿には大人だって盛り上がります。
20220911・ゴマフアザラシ
金魚工作のイベントで作った金魚。
京都水族館・シャボン玉(20220619)
京都水族館は梅小路公園の中にあるので、水族館で行われるイベントだけでなく、梅小路公園で行われる様々なイベントに出会える可能性も高く、多面性の楽しみが味わえるのです。
シャボン玉イベントに出会えたのはラッキーでした。イルカスタジアムに飛び去るシャボン玉……とても綺麗でした。
まとめ
思い出の京都水族館、いかがでしたか?まだ写真も動画もあまり見つからず....ですが、次回、見付かる次第、追加で投稿させていただきます。
イルカショーは中止になっている京都水族館ですが……「クラゲと風鈴」というイベントが9月30日まで行われます。
21種130個の手作りのクラゲ風鈴が涼やかに奏でる「くらげと風鈴」7月1日(金)スタート | 梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】 (kyoto-aquarium.com)
ちなみに、9月9日は救急の日でもあります。地震や大雨も常に隣り合わせの今……台風が過ぎたと思ったら、またも台風……。被害が少なく済みますように……。
京都水族館・アクセス