法輪寺(20220626)
法輪寺はある意味嵐山の穴場。今回は青もみじだけ…載せます。(今後詳しく投稿予定です)
梅小路公園(20220619)
京都市内で.........おそらく..........一番!わくわくいっぱいの公園。水族館を含めて、鉄道博物館、森に流れる小川、広い芝生、絶えず通る電車や新幹線…梅小路公園の魅力は計り知れないのです!
春の始まりは梅、続く桜や菜の花が見頃ですが、夏の今だととても爽やかな青もみじが心を癒してくれます。(春の梅小路公園は今後投稿…投稿予定です😅)
鳥のさえずりと川で水遊ぶをするお子さんたちの笑い声青もみじに心地よく反射されます。
運がよかったら素敵なシャボン玉にも出会えます。
子供達はもちろん、大人もいっぱいの笑顔で夢中になってみてました。家に帰って新聞を読むと、なんと!「シャボン玉おじさん」の記事が!まさに、先見てきたばかりのシャボン玉おじさん(私よりもお若いですが..........😅)に関する記事でした。
今後のシャボン玉日程はシャボン玉おじいさんのインスタグラムから確認できますので、興味のある方はご参照ください。
https://www.instagram.com/shabota_awao/
青もみじとシャボン玉のコラボレーション..........お勧めです😊
嵐山(20220605)
言うまでもない…京都屈指の観光名所。四季折々の色が楽しめる嵐山。夏は青もみじです!
青もみじを眺めながらのボート乗り…ゆったり進む先に見えるのは…更けてゆく夏でしょうか。(ちなみに…私は未だに…嵐山でボートに乗ったことがありません。言わば…「見て楽しむ派」です😅)
梅宮大社(20220616)
梅宮大社の夏はやっぱり紫陽花!ですが..........青もみじも綺麗です!
(紫陽花編は後ほど投稿予定です)
北野天満宮(20220610)
北野天満宮の青もみじは6月10日に「青もみじ苑」に行って来ましたので、詳しくご紹介いたします。
6月17日の北野天満宮、運がよく 「青もみじ・只今見ごろ」という事でテンションも上がりました😊
青もみじ苑に行く前に見つけた青トンボ。
おそらく、修学旅行できただろう…学生さんが私の隣で一回写真を撮っただけで、殆どの人は青トンボに気付く事がなかったので、飛んでいくまでずっと眺める事ができました。それこそ…ラッキーだったかもしれません。
いよいよ「蒼もみじ苑」へ~*
チケットになります。チケットの色も緑…。
青もみじマップ
「青もみじマップ」のチラシは青もみじ苑のチケットと一緒に配布されましたが、今は配るチラシがもうないという事なので、青もみじ苑に入る前、「青もみじマップ」に目を通したほうがスムーズに進めると思います。
百人一首・菅原道真
青もみじ苑の入り口からすぐの所にありました。秋の紅葉だとより深く感じる一句です。
青もみじ限定御朱印
本殿のお守り授与所で求めます。(手書きの場合は別の場所になります)
北野天満宮さんのツイッターを真似して、こちらで御朱印の写真を撮りました😊
本殿展望台に向かう途中…風がとても強かったです。
「青もみじ苑」からの本殿
そろそろ…下に降ります。
今回、初めてだった青もみじ苑…写真を撮るポイントを逃しました。目の前ばかりみて進んでしまい…青の中で浮かぶ紅の橋…の姿を撮ることができませんでした。ブログを書く際に気付きましたが…もう…遅い😢
松尾大社(20220616)
タイムスリップの京都
もっこ橋
「もっこ」とは物を運ぶ用具で、明治31年、白川周辺には日本最初の製氷会社があり、氷の保存で湿った「おか屑(おかくず)」を運ぶために作られた橋だそうです。
ロケ地としての「もっこ橋」
「もっこ橋」は…『 ぼくは明日、昨日のきみとデートする』、『クローズド·ノート』など、映画やドラマにもよく登場した人気の橋です。
その通り…橋の上で写真を撮る人が多く見られました。橋はかなり幅が狭く見えたので、私は渡らず…子供が走って渡るののを見るだけでかなり緊張しました😅
春は川沿いの桜が綺麗という事で、春にも行ってみたいです。
「もっこ橋」の青もみじ
もっこ橋・アクセス
🔹 京都国立近代美術館から歩いで行けます。(10分前後)
高瀬川
高瀬川・高瀬舟(20070504)
高瀬川・柳(20070504)
高瀬川・桜
ちなみに、春の高瀬川はこうなります。
高瀬川・アクセス
梅小路公園・東寺・嵐山
今回の投稿はここまでになります。
読んでくださった方々…ありがとうございました。