今年の葵祭は天気にも恵まれて、予定通りの開催となりました。
さて、昨日と今日、京都新聞に葵祭の記事が載っていました。
今回の投稿は京都新聞の記事を基にした、2025・葵祭のルートをご紹介させていただきます。
京都御所
葵祭は10時30分頃、京都御所の建礼門前を出発します。
出町橋
建礼門院を出発した行列は丸太町通と河原町通を経て、出町橋を渡ります。
鴨川デルタ
鴨川デルタは出町橋から徒歩で行けます。
出町橋を渡って、先頭は11時40分頃下鴨神社に着き、「社頭の儀」が行われます。
下鴨神社
その後、参加者たちの休憩などを経て、午後2時20分頃下鴨神社を出発します。
糺の森・バス停
下鴨神社前と糺の森のバス停あたりからその行列が出始める瞬間を見る事ができます。
加茂街道
加茂街道(かもかいどう)は京都市内の通りの一つであり、北は御薗橋、志久呂橋(しくろばし)を越え、高橋付近で雲ケ畑に至る道と合する。南は葵橋西詰で下鴨本通と合し、河原町通として南進する。
賀茂社(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)の祭礼である葵祭(5月15日に行われる巡行である路頭の儀)の経路の一部(北大路加茂街道から御薗橋西詰の間)となっている。➡加茂街道 - Wikipedia
御園橋
御薗橋(みそのばし)は上賀茂神社の出前にある橋の名前で、葵祭の巡行経路の最後を飾る「神聖な橋」として知られるています。
✅市バス上賀茂神社前から徒歩5分前後で行けます。
上賀茂神社
午後3時30分頃上賀茂神社に着いて、再び「社頭の儀」が行われます。
✅上賀茂神社では当日観覧席の購入ができますので、ご参照ください。
葵祭・交通規制
京都市では葵祭の「路頭(ろとう)の儀」が行われる日、臨時交通規制が行われます。
✅詳しい内容はリンク先をご確認ください➡r7aoimatsuriksisei.pdf
葵祭・おすすめ
葵祭と一緒に楽しめるこちらの投稿もご参照ください。