- 祇園祭2022
- 祇園祭2022・前祭(20220714~16、巡行は7月17日)
- 前祭・山鉾巡行
- 祇園祭・山鉾建て(20220713)
- 祇園祭・山鉾巡行(20050717)
- 祇園祭・宵々山(20070715)
- 祇園祭・宵山(20080716)
- 祇園祭・宵山(20160716)
- 祇園祭・山鉾巡行(20160717)
- 祇園祭・粽
- 長刀鉾
- 祇園祭2022・後祭(20220721~23、巡行は7月24日)
- 祇園祭・疫神社夏越祭
- 祇園祭・うちわ&印刷物
葵祭・時代祭と共に京都三大祭りの一つである祇園祭ですが…コロナ禍で2020年58年ぶり山鉾巡行の中止が決まり、昨年も中止…を経て、今年…3年ぶりの開催になりました。
京都新聞・2020
葵祭と時代祭は一日で終わるので、気づくと終わってしまった事も多々ありましたが、祇園祭は山鉾巡行以外にも山鉾巡行三日前から始まる宵山、7月いっぱいに続く様々な行事......せめて一日は行けるだろうと、心に余裕を持って楽しむ事ができる祭りです。
個人的には祇園ばやしが大好きで、聴くだけで癒される感じになります。7月になると祇園ばやしが流れるお店もあるので、「夏が来たな!」という気持ちになります。
京都の夏といえば祇園祭!その祇園祭は八坂神社のお祭りで、貞観十一年(869年)、全国に疫病が流行り、その厄払いとして始まったと言われています。
「前祭の巡行は神様がお出ましになる「神幸祭」の道を清めるため、後祭の巡行は神様がお戻りになる 「還幸祭」の道を清める」という意味があります。あの華麗な山鉾巡行は神様の通る道を清めるだめだったという事、知りませんでした。
祇園祭2022
今も「祇園祭は、七月十七日の山鉾巡行の一日と、遠い地方からの見物の人たちは、思いがちで あるかもしれない」ですが、祇園祭は7月1日「吉符入り」から始まり、31日までの一ヶ月間に渡って続く<長期祭>なんです。その一か月は毎日のように決まった行事が続きます。
祇園祭2022・日程
2014年から49年ぶり後祭が復活、7月17日の前祭と7月27日の後祭になりました。宵山も前祭と後祭の山鉾巡行の三日前からになります。
祇園祭2022・前祭(20220714~16、巡行は7月17日)
祇園祭2022・宵山
前祭・山鉾巡行
20220717 前祭・山鉾巡行
昨日、KBS京都テレビの生中継で祇園祭の山鉾巡行を家族で観ました。山鉾の対する詳しい説明もあり、普段は気づけない所も観る事ができて良かったです。後祭も生中継で観る予定ですが....やっぱり....来年は見に行きたいです😊
KBS京都テレビ
京の夏を彩る祇園祭のクライマックスともいえる「山鉾巡行」。コロナ禍により2年続けて中止となってしまいましたが、3年ぶりの催行が決定!KBS京都テレビでは前祭・後祭ともに生中継でお届けします。
おんえあ情報(令和4年度)|KBS京都 (kbs-kyoto.co.jp)
20200717 前祭・山鉾巡行
祇園祭・山鉾建て(20220713)
3年ぶり開催の祇園祭、京都に住んでいるならせめて一回は行かなくちゃと…燃える心を撫でながら、思い切って、自転車で家を出ました。四条大宮をほぼ3年ぶり通ると何だか懐かしい気持ちになりました。
コロナ禍以前は一日乗車券で何度も通った道を初めて恐る恐ると自転車で通って、山鉾探しに進むと.....至る所に山鉾建てのための通行禁止の表示が.........知らず入ってしまってしばらく出れなくなった車もありました.........。
祇園祭・太子山
聖徳太子を祀るのでこの名がある。聖徳太子が四天王寺建立にあたり、自ら山中に入って良材を求めたという所伝にもとづき、他の山がいずれも松を立てているのに対してこの山のみは真木に杉を立て、その樹に小さな如意輪観音像を奉戴している。太子は少年像で右手に斧、左手に衵扇を持つ。前懸は緋羅紗地に阿房宮の刺繍、胴懸は金地孔雀唐草図のインド刺繍、見送は平成15年新調の波濤に飛龍文様錦織を用いる。角金具には立派な飛龍が飾られ、水引には濃紺の房付き網目のものが用いられ胴懸とともにエキゾチックな気分を加えている。宵山には聖徳太子にちなんで知恵がさずかるという「杉守り」「知恵のお守り」が授与される。この山には舞台裏中釣幕という懸装品があり、平成19年に新調されている。太子山 | 山鉾について | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会
宵山になると太子町の会所には休憩ができる大きな赤毛氈を敷いた休憩床机が並んでいて、疲れた足を休ませる事ができます。私も何回もお世話になった事がありますが、写真が見つからず......載せる事ができませんでした。
菅大臣神社
太子山町から少し進むと神社が…。そのまま進みましたが、どうしても気になって戻り、境内に入りましたが…戻って大正解でした。
祇園祭に行かれる際には…ぜひ神社にも足を運んでみてください😊
山鉾建て…色々。
重量:7~9トン (巡行時約8.5~12トン)
高さ:地上から鉾頭迄約25m
地上から屋根迄約8m
車輪:直径2m前後
屋根:長さ4.5m・約3.5m
石持:長さ約6m余
囃子舞台:4畳半~6畳
曳手:鉾巡行に当たり綱を曳く役40人~50人
屋根方 : 電線等の障害を調整する役4人
囃子方 : 祇園囃子を演奏する
車 方:鉾の舵をとる役
音頭取:車方と曳手に号令をかける指揮者2人
(辻を曲がる時のみ4人)
山鉾の詳細は⇒
菅大臣神社から出て、進むと写真を撮る多くの人....山鉾建ての真最中でした。
幼稚園か保育園かは分かりませんが、団体見学も😊
周辺では祭りや展示も楽しめます。
祇園祭の時だからこそ、自然に思われるトラック。
撮影をする方々も多く見られました。
おそらく、辻回しに使われると思われる青竹が目に入りました。間近で見たのは初めてでした。
今年の辻回しでは初めて、八坂神社の 「青龍神水」 を使い、道を清める儀式が行われました。
月鉾
鉾頭に三日月が飾られている月鉾。コロナ禍以前は見学ができましたが、今は関係者のみだそうです。
祇園祭・山鉾巡行(20050717)
祇園祭・宵々山(20070715)
屋台と人波で動くのも一苦労...の宵山ですが…それでも行きたくなるのはなぜでしょうか...。
祇園囃子はどんなに聴いても飽きません。
祇園祭・宵山(20080716)
祇園祭・宵山(20160716)
灯が灯り始まると宵山はより幻想的になります。
宵そろそろ...お腹も空く時間。道端で座って食べる…コンビニのビールと唐揚げ、大好きな屋台のイカ丸ごや焼きやかき氷は祇園祭の宵山だからこそ…最高に美味しい。
夜が更けると灯はより明るくなる。
インスタグラムに書いた…「宵山特別かき氷」を楽しんだお店「やおイン」。知る人ぞ知る…有名な果物屋さんです。
この前、3年ぶり四条大宮を自転車で通りながら、インスタグラム載せた「100円かき氷」の事を思い出すと、不思議な事に.........お店の前にお店の方が掃除をしてはって、かき氷の事を話して、「今年の宵山でも100円の果物かき氷を買えますか?」と訊いたら、コロナ禍なの事もあって、かき氷の販売はないとの事でした。
創業120年 京都の老舗果物店 フルーツ&フルーツパーラー ヤオイソ
ホームページに「今年は果物の高騰により、祇園祭りのかき氷の販売はございません。ご了承下さい。」と書かれていました。
祇園祭・山鉾巡行(20160717)
いよいよ山鉾巡行。四条大宮辺りから祇園祭のための通行止めなどの表示がみられました。
気づかないところでは信号機の移動も素早く行われていました。
生放送のセットも近くから覗く?事ができます。
祇園祭・粽
祇園祭の宵山に山鉾の会所で販売されているちまきはそれぞれご利益があると云われています。
蘇民将来子孫也 (そみんしょうらいしそんなり)
ところで、祇園祭のすべてのちまきに付いている「蘇民将来子孫也」。その意味をご存じですか?
「備後国風土記」逸文に残されている説話で、南海を旅していた素戔嗚尊が、宿を求めて蘇民将来と巨旦将来を尋ねます。兄の蘇民将来は貧しく、弟の巨旦将来は栄えていました。ところが巨旦将来は宿を貸さずに断りますが、蘇民将来は貧しいながらも粟穀の座と粟飯でもてなし宿を貸しました。
蘇民将来の真心に歓ばれた素戔嗚尊は、「後の世に疫病流行すれば、蘇民将来の子孫といい、茅の輪を腰につけておけば免れさせる」と約束されました。
この説話に因み、祇園祭では「蘇民将来子孫也」の護符を身に着けて神事に奉仕します。
また7月31日には、蘇民将来をお祀りする疫神社にて、祇園祭を締めくくる神事である「夏越祭」が行われ、茅の輪守が授与されます。
祇園祭|主な神事・行事|八坂神社 (yasaka-jinja.or.jp)
祇園祭のちまきはよく目立つ所に飾るのがいいと云われています。処分する時は翌年の祇園祭の宵山に行くと各山鉾町内の会所売店に、昨年のちまきを入れる大きなビニル袋が置いてあったりするので、ちまきを購入する前に持ってきたちまきを処分するのが一般的だそうです。
またはお住いの近くの神社でもちまきを納める事ができる場合があるので、確認の上お持ちください。
今年の「長刀鉾」の会所売店には処分用のちまきを入れる大きい袋が何個も置いておりました。処分されたちまきを見ると何だか切ない気分になって…私の前に並んだ方も同じ気持ちだったようで.........「何だか悲しいですね」と、「近くの神社でも納める事ができるらしいです」と教えて頂きました。
祇園祭のちまきは食べ物は入ってませんが、食べられるちまきもオンランで販売されています。(予約期間 6月15日~7月15日・今年は販売終了になっております)
函谷鉾
いつの祇園祭で購入したのかも思い浮かばず.........コロナ禍を含めると5年以上、玄関先においたまま.........今年、あっと交代です。長い間、お疲れさまでした。
大船鉾
2014年の後祭の復活で150年ぶりの巡行で大きな話題を呼んだ後祭の大船鉾のちまき、ゲットしました。
蟷螂山(写真・20070715)
動くかまきりで人気を集めている「蟷螂山」。
通常の粽は山建て7月13日から16日の間、金御幣・白御幣の付いた飾り粽は7月14日から16日の間、蟷螂山町會所(京都市中京区 西洞院通四条上る)にてお授けしています。。
長刀鉾
今年のちまきは「長刀鉾」のちまき。ちなみに……2007年も「長刀鉾」の粽でした。
偶然、「朝9時半から長い行列ができて、今もすごい行列なので、もう売り切れてるかもしれません」という情報を聞いたら、なぜか、「長刀鉾」のちまきを買わないとと思うように。まさに運試し、買えたラッキーと思って、急いで「長刀鉾」に向かいました。
自転車だったので、とりあえず、菊水山の近くのビールに自転車を止めて、走る事に。
「長刀鉾」は遠くからもすぐ分かるほど人の流れが多い。長い行列を見て、何となく足を止めてる観光客の姿も見られました。「これ.........何の列ですか?」「ちまきだと思いますが…。」「えっ!ちまきって!」とやっと前に進む観光客も。
私の前に並んでいた方と共に買えますように!と順番を待っているとまだまだ余裕があるようで、二個を購入しました。「運がよかったですね!」とお互い笑顔に😊
今ままでのちまきは完成品?のちまきでしたが、「長刀鉾」は自分が紙を巻いて完成する仕組み。ちょっと失敗しましたが、何とか完成。早速く玄関先で飾っております。
自転車を鍵をかけたまま止めてきたのを後になって気づいて、かなり焦りましたが、無事でした。ビールの管理員さんも自転車OKと許可を得て(あまり人が少なかった事もあって)、菊水山をゆっくり見る事ができました。感謝です。
追記・『ちょこっと京都に住んでみた』
追記:この前最終回を迎えた『ちょこっと京都に住んでみた』の舞台になったおじいさんのお宅にもちまきが掛けられていて……拡大してみると「長刀鉾」のちまきでした😊
祇園祭2022・後祭(20220721~23、巡行は7月24日)
前祭の山鉾巡行はテレビの生放送で観ると決めたのですが、宵山は楽しみだったのが、コロナの第7派も心配で迷い中、金曜日に子供が転んで手足を擦りむいてしまい、結局......行かない事にしました。
自転車だと止める所もないだろうし、バスを乗るのも気になってたので、まぁ......来年、バスで行こうかと。でも…テレビから流れる祇園囃子には心が落ち着きません😅
後祭も行けるかどうかわからないですが、どうか......祇園祭に行かれた方々、祇園祭に関わる方々に厄除けのご利益がありますように願います。
祇園祭 後祭・鷹山
7月24日の後祭の山鉾巡行で高山(たかやま)が約200年ぶり復帰する事で大きな話題を呼びました。
後祭の宵山には屋台の出店はありませんので、ご参照ください。
20220724 後祭・山鉾巡行
3年ぶりの開催となった祇園祭ですが、コロナ感染者の急増もあり、山鉾巡行は行かず、テレビの生放送で観る事になりましたが、後祭は前日まではちゃんと明日の朝九時から観よう!と思ったものの、うっかりしては買い物に行って、11時近くになって、「あ!今日、後祭だったや…」と。既に生放送も終わり、結局…録画で観る後祭になりました。
祇園祭・疫神社夏越祭
一か月にわたって行われた祇園祭は「疫神社夏越祭」で幕を閉じます。
八坂神社の境内にある疫神社の鳥居に茅の輪を設置し、茅の輪をくぐりながら無病息災を祈願します。(疫神社は蘇民将来(そみんしょうらい)をまつる神社です。)
祇園祭・うちわ&印刷物
だいぶ前は祇園祭の宵山に行くと帰りはチラシやパンプレット、うちわも2-3個は手に入ったのですが、今年はちまきとうちわがセットになっていたりして、手に入れたのはチラシ一枚のみでした。
至る所にうちわが置いて会って、すれ違う人々と違ううちわを見つけるとどこに置いてあったのかを訊いたり、宵山を歩くほぼすべての人が祇園祭のうちわを持っていたのが懐かしく感じました。(うちわは集めたはずですが、一個しか見つからずでした。(見つかったら、また載せます。)
変わりつつある世の中....これからの祇園祭の変化も気になる今日この頃です。
長々....失礼いたしました。最後まで読んでくださって、ありがとうございました。