京都検定
ブログで京都の事を書こうとしても…あまりにも知識がない事に気付き、この頃…大昔の京都検定のテキストを読んだり、過去問を解いたりしてるうちに、こちらのブログに書いた内容をよく読むと、解ける問題が多くある事に気付きました。
脳活…傍ら、ちょっぴり…楽しい京都検定を過去問を通じて、ブログに書いた投稿を含めて、色んな形で…ゆっくり、一問一問と進んでみたいと思っております。
おそらく、これから…京都検定に挑戦する事はできないかと思いますが、今から京都検定を目指す方々に少しでも役立つ事ができたら嬉しいです。
✅「京都検定」についてはこちらをご参照ください。
ブログと一緒に学ぶ京都検定
京都検定・過去問
例】2022年 京都検定3級
(41) 2月8日と12月8日に法輪寺で行われる、コンニャクにあるものを刺して供養する行事は何か。
(ア)数珠供養 (イ) 筆供養(ウ) 針供養 (エ)人形供養
例】2016年 京都検定3級
(41)12月8日に法輪寺で行われる針供養では、糸を付けた針をある食べ物に刺して供養する。その食べ物とは何か。
(ア)こんにゃく (イ) かぼちゃ(ウ) だいこん (エ)きゅうり
例】2018年 京都検定3級
例】2018年 京都検定3級
例】2018年 京都検定3級
◆ 酒の神様として信仰を集め、境内の「亀の井」の水を醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝わる神社はどこか?
①大酒神社 ②御香宮神社 ③松尾大社 ④梅宮大社
◆境内に霊泉「亀の井」がある松尾大社は特に何の神として親しまれているか。
①髪 ②学問 ③酒 ④薬
京都検定・予想問題
◆今年3年ぶりの開催になった祇園祭で約200年ぶり復帰する事で大きな話題を呼んだのは次のうちどれか?
①鷹山 ②鈴鹿山 ③霰天神山 ④鶏山
◆祇園祭の山がいずれも松を立てているのに対して、唯一、真木に杉を立て宵山に「杉守り」「知恵のお守り」が授与されるのはどれか?
①郭巨山 ②太子山 ③孟宗山 ④役行者山
◆祇園祭の前祭と後祭の正しい組み合わせはどれか?
①7月17日・7月25日 ②7月18日・7月24日
③7月17日・7月24日 ④7月18日・7月25日
◆祇園祭の山鉾で購入できる粽の中で「夜泣き封じ」のご利益で知られるのはどれか?
①八幡山 ②月山 ③北観音山 ④南観音山
覚えておきたい…通称と正式名称
覚えておきたい…お寺と神社の行事
下鴨神社➡1月4日 、蹴鞠初め
恵比寿神社➡1月10日 、 十日ゑびす大祭(初ゑびす)
平野神社➡4月10日 桜花祭
百万遍知恩院➡毎月15日 手作り市
➡11月上旬 秋の古本まつり(夏は下鴨、糺の森)
千本ゑんま堂➡7月1日~7月15日 風祭り
貴船神社➡7月7日 水まつり
愛宕神社➡7月31日 千日詣り
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)➡8月下旬 千灯供養
東寺➡毎月21日、12月21日終い(しまい)弘法
北野天満宮➡毎月25日、12月25日終い(しまい)天神
ドラマや小説を通じて楽しく学ぶ京都検定
ドラマや小説を通じて楽しく学ぶ京都検定の事も考えております。
ドラマと一緒に学ぶ京都検定(ちょこっと京都に住んでみた)
ドラマと一緒に学ぶ京都検定(ミヤコが京都にやってきた! )
川端康成『古都』から学ぶ京都検定
ドラマ『ミヤコが京都にやってきた!』
例】2018年 京都検定3級
56) 近代になり一般に普及した食べ物で、 京都は世帯あたりのその消費量で全国トップクラ にある。 特に朝食で、コーヒーとともによく目にするその食べ物とは何か。
(ア) パン
(イ) 餃子
(ウ) 蕎麦
(オ) 豆腐
91)出町駅から近い、賀茂川と高野川の交流点は何と呼ばれているか。
(ア) 鴨川デルタ
(イ) 三栖閘門
(ウ) 柊野ダム
(オ) 中之島公園
ドラマ『ちょこっと京都に住んでみた』
『古都』
第21回(2022)京都検定 問題と解説
今朝の京都新聞に12月11日に行われた京都検定の問題と解答が載っていました。まずはブログと関係がある問題から解説を載せようと思っております。
第21回・京都検定3級
(20)銀閣寺の「銀閣」とは観音殿のことであるが、正式な寺院名はなんと呼ぶか。
ア)禅林寺 イ)鹿苑寺 ウ)慈照寺 エ)蓮華王院
◆答えは(ウ)
100)今年(2022)、開館10周年を迎える、飼育するペンギンの名前に京都の通り名がつけられていることでも知られる施設はどこか?
ア)嵐山モンキーパークいわたやま イ)京都水族館 ウ)丹後魚っ知館 エ)三段池ラピハウス動物園
◆答えは(イ)
◆京都水族館のペンギンの名前に通り名がつけられている事は知りませんでした。
➡「からす」:「烏丸通」
「さん」:「三条通」
「てら」:「寺町通」
56)上賀茂一帯で広く栽培される紡錘型のかぶで、 主に酸味の効いた乳酸発酵漬物として利用されるのはどれか。
ア)万願寺とうがらし イ)九条ねぎ ウ)京みょうが エ)すぐき菜
◆答えは(エ)