京都には猫神社と呼ばれる神社があります。嵐山に行く途中、松尾大社の少し前、市バスでは梅宮大社前に下車するとすぐ参道です。梅の花で知られる梅宮大社は猫好きの方には猫神社としても知られています。
いつでも猫に会える事ができると、人が絶えない梅宮大社で最も愛される猫がいました。その猫の名前はツキ。
ツキくんは『岩合光昭の世界ネコ歩き』スペシャル編 の「京都の四季」に登場した事で、多くの人に知られ、参拝者の中にはツキくんに会うために梅宮大社まで足を運ぶ方々もおられました。
14匹の猫が暮らす神社でよそ者として入り込んで、1人で遊び、1人で寝続ける一匹狼だったツキは3年の年月を経て、やっとみんなと一緒の所で寝るようになり、仲間もできます。その姿を岩合光昭さんはとても暖かい視線でカメラを向けます。
そのツキくんが昨年、体調不良が続き、その上、交通事故に会うなどで、しばらく会えない日が続きました。
しかし、今年はよく境内で見かける事ができて大丈夫かなと思ったら、それも束の間、寝所で過ごす時間が増え、結局、また会えない日が続き、そのまま、ツキくんは先月の18日、虹の橋を渡りました。
今回のツキくんの思い出の投稿になりますが、ご了承ください。
梅宮大社・ツキくん
ツキくんとの出会い
ツキくんを初めてスマホで撮ったのは2017年2月……一枚だけ残っていました。その後、2018年の写真が2枚。
その後の殆どの写真はコロナが落ち着いてからの2022年以後の写真になります。8年という時間は小学生だと中学生、中学生だと成人になる年月。これからも元気でいて欲しかったです。
2025年6月28日・梅宮大社
雨や暑さにもあって、久々の梅宮大社になりました。もう、ツキくんは外に出ているのかな?という期待もあって、境内を見回すと、みんな横になっている。やさしいドゥちゃんさえ、人が来ても動かない感じで、暑さのせいなのかなと思いました。
ツキくんが見えなかったので、神社の方に伺うと、残念ながら……とお話してくれました。10日前だったという事。あまりにもいきなりの事だったので、かなりショックでした。
考えてみると、猫ちゃん達もツキくんの事で悲しんでいるのではという気がしました。悲しみに沈んでいるかのような梅宮大社、お空には飛行機雲がずっと見える日でもありました。
個人的にはツキくんのお蔭さまで大事なご縁を頂いたので、ツキくんは特別な存在でした。ツキくんがこれからもお空で楽しく過ごせますように、一年後、生まれ変わったら、会えますように願います。
2025年6月2日・梅宮大社
6月に梅宮大社に行った時、ツキくんが見当たらなかったので、神社の方に訊いたら、療養中との事でした。以前も何回も外に出ず、中で過ごしていた事があったので、今回もしばらくしたら、また会えると思っていました。
ツキくんには会えなかったのですが、ミータ、ドゥ、ハチ?、ログ、ソラちゃんに会えました。
2025年5月12日・ツキくん
ツキくんに最後に会った日になります。
この前も寝姿だったのですが、この日も寝ていました。いつもここで寝ていたので、ツキくんのお気に入りの場所だったかもしれません。
2025年2月21日・ツキくん
お年な事もあり、色々とあったツキちゃんですが、歩いてる姿を見てほっとしました。
しかし、食べてすぐ吐いたりしたせいなのか、かなり瘦せていて、耳の中も粘液のようなものが見えて、ちょっと心配です。
何もできない自分ですが、もし…できれば、年に2回でも動物病院と連携して、猫達を先生に診てもらえたら…と願うばかりです。
2025年1月22日・ツキくん
今年でおそらく……12才になったツキくん、人間の年だともう64才…還暦を過ぎていました。
2024年2月6日・ツキくん
2024年6月19日・ツキくん
2024年6月26日・ツキくん
2024年10月31日・ツキくん
2022年6月16日・ツキくん
2022年3月11日・ツキくん
ツキくん・動画
ツキくんを撮った写真と動画を纏めました。
〖番外編〛岩合光昭写真展 「ご当地ねこ」 &梅宮大社のツキ
まとめ
猫神社として知られる梅宮大社ですが、そう知られるようになったのはおそらく……『岩合光昭の世界ネコ歩き』スペシャル編 の「京都の四季」が放送されてからではないかと思います。
「京都の四季」が放送されたのは2017年、2017年は私がツキくんの写真を初めて撮った年でもあるので、運がよかったら岩合さんがツキくんを撮影する姿を見る事ができたかもしれません。
2017年14匹の猫が暮らしていた梅宮大社、「京都の四季」の梅宮大社に映されていた猫ちゃんの中、シマくんとうさこちゃんに続きツキくん。また数匹の猫ちゃんがあの世に移り込み、今の梅宮大社の猫ちゃんもお年の猫が多く、あまり力がありません。
猫が好きで梅宮大社に行かれる方々、寝ている猫をむりやり起こすとか、餌をあげるとか、休んでいる猫を無理やり抱っこしたりする事はお控えて欲しいです。これは、境内にもちゃんと貼り紙が貼られています。
猫は椅子に座っていたら、気が向くと自ら来て膝の上に乗ってくれます。
ツキくんは虹の橋を渡りましたが、他の猫ちゃん達が穏やかに時間を過ごすように見守ってくださいませんか?
私はしばらく梅宮大社に行く自信がありませんでしたが、この投稿するうちに梅宮大社に行きたくなりました。ツキくんの仲間がいるからです。
これからもその仲間と共に梅宮大社での時間を大事にしたいと思います。
長い投稿になりましたが、読んでくださった方々に感謝いたします。