kyotostory🌸

あなたの知らない京都

京都検定

 

京都というAURA

 

よそ者として、京都に住み始めて…もう17年…。初めて京都に来た時は、バスや電車、町、駅で偶然…目に入った「そうだ京都、行こう」と「日本に京都があってよかった」という美しいポスターにかなり心を打たれた事もありました。ありのままで増してゆく…京都というAURAは京都だけではなく、日本の至るところに無限に漂っているのではないかと…コロナ禍の今でも感じています。

 

ここで質問です
京都好きの方なら、誰であれ一度は耳にしたことがあるだろう…京都通を目指す検定…とは何でしょうか?

 

🎯正解は「京都検定」、正式には「京都・観光文化検定試験」です。「京都検定」はご当地検定ブームの火付け役」とも注目されました。

ご当地検定

ご当地検定」とは地域の地方自治体商工会議所が主催になって、地域の歴史、自然、文化、観光などに関する知識を問う試験で、合格後観光ボランティアガイドで活動できる資格を与える場合もありますが、その大半は「検定を通じて住民一人一人がその地域に関して愛着をもって、観光客に対する民間ガイドとしての役割を果たしてくれる事」を望んでいると思われています。もちろん、ご当地検定」は他県の方々も対象なので、ご当地検定」はその地域の住民はもちろん、他県のフアンを増やせるきっかけにもなります。

 

京都検定

京都検定は「ご当地検定」として2004年12月第一回京都検定が実施されました。日本にご当地検定」が初めて現れたのは2003年9月に行われた「博多っ子検定」だと言われています。その後、「ナマハゲ伝道士認定試験」(2003年)や「東京シティガイド検定」(2003年)、「北海道シティガイド検定」(2004年)などが実施され、その中でも受験者が殺到した事で、一躍!注目されたのが「京都検定」でした。

 

「京都検定」の華麗な成功で日本中は瞬く間にご当地検定」ブームに突入する事になります。九州観光マスター検定(2005年)、宮っ子検定(2005年)、金沢検定(2005年)、岡山文化観光検定(2005年)、姫路観光文化検定(2005年)、長崎観光文化検定(2006年)、鹿児島観光文化検定(2006年)、伊賀学検定(2006年)、いばらき何でも知っとこ検定(2005年)、明石・タコ検定(2006年)、シュガーロード検定(2005年)…。しかも…ネットで受けられる検定まで合わせると…わずか、2年足らずで…40種類近くのご当地検定」が次々と新設される事になります。

 

しかし、ブームというのは必ずしもいつまで続くというものではない…という事もあって、徐々に受験者が減り続けて、結局…姿を消すご当地検定」も増えている中、今度はコロナ禍で受験者が激減します。「京都検定」も例外ではなく…一時期…1,553人まで受験者が減った時期もありましたが、未だに「京都検定」は、ご当地検定」の先頭を占めています。

京都検定との出会い

京都検定応募のきっかけは京都新聞の京都検定テキストブックの広告でした。

 

京都検定テキストブックの広告を見て、これた!と思ったのを未だに覚えています。結婚と共に5月中旬から京都に住み始めて…しかも専業主婦…。「京都検定」を通じて、これから自分が住み続ける京都をもっと知る事ができるいいチャンスだと思ったのです。それに加えて、もし、運がよく合格すれば、何だかこの先、いい事あるのではないか!というある意味の運試しも含めて、京都検定に向けての挑戦が始まりました。

 

仕事をしてなかった分、お仕事傍ら京都検定に臨んだ方々よりは時間があったので有利だったのではと思いましたが、分厚いテキストになれるだけでかなりの時間がかかりました。

京都検定テキスト(2005)と勉強法

現在、新版・テキストが販売されていますのでこれからの受験の方はこちらの本をご確認ください。

『新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック』

京都新聞・「きょうの京都検定」と「京都検定過去問」

京都検定の勉強法で一番お勧めは過去問から深く入る事です。もし、できるなら、京都新聞の記事にも目を通す事をお勧めします。

京都新聞のホームページで第1回から20回での京都検定の過去問を公開していますので、ぜひ活用してください。

勉強スタートのおすすめ

購入したテキストをすらすらとページをめぐって、興味がある部分から読み始めました。個人的には目次の中では生活と行事が読みやすく、覚えやすかったです。また、自分が行った事があるお寺や神社を探して読むのもお勧めです。
ちょっぴり…楽しい「京都検定」

よろしければ…こちらの投稿もご参照ください。

京都検定・自分用テキスト

全般的にテキストの内容が把握できたら、気に入りのノートを用意して、お寺、神社、建築、美術、歴史などに分けます。これからはそのノートに自分なりに見やすく書き下ろしのような感じで好きなところからテキストの内容を書きます。
 
その後、パンプレットやネット、テレビの番組などで新しく入った情報をノートに書き加えます。因みに、私は書くのが苦手なので、ワードで書いて、それをプリントして、色ペンで線を引いたり、強調したりして、自分が見やすく整理しました。このような感じで、テキストの目次がすべて整理できたら…これで「京都検定・自分用テキスト」の完成です。
 
私は特にお寺の宗派がすごく難しくて、なかなか覚えられず、苦戦した覚えがありました。とりあえず、テキストに出るお寺の名前をすべて書いて、色分けしたり、壁に貼ったりしてなんどか覚えましたが、今は白紙に戻ってます^^;
 
 
ここからは自分が完成した「京都検定・自分用テキスト」を繰り返して読み続けます。予想問題なども考えながら、暗記も並行して進みます。特に苦手な部分は分かりやすく要約して、トイレの壁に貼るのがおすすめです。トイレは…案外、集中しやすい場所です(^///^)
 
「京都検定自分用テキスト」に慣れると公式テキストの厚みもそこまで重く感じなくなります。あとは、検定日までの体調管理と試験当日の受験票の確認。
 

京都検定・2005

今まで自分が受けたのは第一回京都検定だと思ったのですが、今回の投稿で資料探すうちに…第一回ではなく、第二回だった事が分かりました。勘違いもほどがありますが…。
 
2級と3級を受験しました。2017年からは1級も新設されていますが、さすかに一級までは( ^ω^)・・・。
 

 

京都検定実施後、京都新聞(20051218)で問題と正解が公開されました。
 
 
それから、合格の通知が届いて、すごく嬉しかった事を覚えております。2級はギリギリの合格でした😅
 
 
 
 
 
 
 
第二回京都検定は「ご当地検定」の中でも、また…今までの「京都検定」としても応募者数が最も多く、12,662人が受験して2,804が合格しました。19回だった昨年だと5,253人が受験しています。
 
ところで、届いた合格証のことですが、届いてから…まもなく、紛失という…。(再発行は可能ですが、再発行手数料は2級・3級合格証 2,000円(税込)、1級合格証 3,000円(税込)がかかりますので、紛失しないようにご注意ください😅)
 
 

合格証は未だに見つかっておりませんが、いつもの通り、どこかに絶対にある!という事で再発行もできず…いつか見つかる日を待っております。

(写真は届いてから、ちょっとした用事でコピーした合格証になります。)

京都検定合格者特典

通年の合格者優待と期間限定合格者優待の他ホテル優待な、、かなり幅広く特典が使えるようになっていました。詳しいことは下記をご参照ください。

 

夏の風物詩「京都鴨川納涼床」のご優待もありました。私も未だに一回も行った事がない「京都鴨川納涼床」。合格証が見つかったら、思いきって行ってみたいと思っております😅

その他にも、京都検定の合格者は「京都検定合格者メールマガジン」にも登録できます。(私は数ヶ月前に登録しました…京都検定合格者メールマガジンに気づくのが遅すぎ…。)

京都検定 講習会・講演会・講座

 
京都検定は受験者の為の様々企画が設けられています。詳しい内容は下記をご参照ください。
 
 
京都検定のための通信教育や本も多数出版されています。
 

京都検定・2022

 

今年の京都検定は7月と12月に実施される予定で、7月の試験は3級のみで…5月2日から申し込みが始まりました。今年は第20回の「京都検定」という事でオリジナル御朱印帖付きの受験コースも用意されています。

 

https://www.kyotokentei.ne.jp/images/%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E5%B8%96%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

まとめ

もう17年前になりますが、人生で一番楽しく夢中で取り組んだ試験は「京都検定」でした。自分が住んでいる場所に対しての知識が増える度に、何だか嬉しくなって、次々と進む事ができたと思っております。今はもうすっかり忘れてしまいましたが、今回の投稿で2005年の懐かしいタイムスリップができて、それだけで、「京都検定」に挑戦してよかったとしみじみに感じました。

 

⏲ コロナ禍のお家時間、「京都検定」はいかがですか?

 

✅ブログに書いた京都検定に関するお問い合わせはこちらへお願いします。

📩お問い合わせ