下鴨神社・夏越神事
7月いっぱい…祇園祭で賑わっていた京都ですが…祇園祭が終わると、そろそろ…五山の送り火の番になります。
五山の送り火で一番のお馴染みは大文字。その大文字を川端康成は『古都』に入れています。
それから、大文字の半月ほど先、立秋の前夜に行われる下鴨神社の「夏越神事」を次のように『古都』に書いています。
一年の厄を払い、無病息災を祈る神事。 御手洗池に斎竹(いみだけ)を立てて清め、中央に斎矢(いみや)を立て、奉納された厄除けの人形が流されると、裸になった氏子男子が一斉に飛び込み、矢を奪い合う。これは、当神社の御祭神玉依媛命が川遊びをしていると一本の矢が流れ着き、持ち帰ったところ懐妊し、賀茂別雷神を生んだという故事にちなみ、矢取神事とも呼ばれる。(下鴨神社|賀茂御祖神社)
下鴨神社・みたらし祭り
昨日の事ですが、偶然…テレビをつけると生放送の「みたらし祭」が流れていました。
番組で紹介した「下鴨神社・みたらし祭り」に関するお問い合わせ | よんチャンTV | MBS 毎日放送
2017年私も行った事がありましたが、もう、忘れかけだったのを..昨日の放送で忘れかけの思いを読みかえさせる事ができました。
今回の投稿では2017年の「みたらし祭り」と よんチャンTV の2022年の「みたらし祭り」の写真を併せてお伝えいたします。
平安期の頃、季節の変わり目に貴族は禊祓いをして、罪、けがれを祓っていた。土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれている。毎年、土用の丑の日に境内御手洗池に祀られている御手洗社において「足つけ神事」が行われる。老若男女が集まり、御手洗池で膝までを浸し、無病息災を祈る。(下鴨神社|賀茂御祖神社)
下鴨神社・みたらし祭り(2017&2022)
20220725 MBS 毎日放送「よんチャンTV 」きょうの4現場
みたらし池に足を踏み入れると、その水の冷たさに目が覚めます😅真夏日の暑さに覆われる中、足元だけが目が覚める程の冷たさ。その異常なコラボは言葉では表現できません!
20220725 MBS 毎日放送「よんチャンTV 」きょうの4現場
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
池の中で蠟燭に火を灯すのも新しい経験でした。
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
みたらし祭り・御神水
足元の涼しさを残したまま、池から出ると、今度は…ありがたい事に…紙コップで御神水を頂けます。感謝のお気持ちはおこころざしで😊
20220725 MBS 毎日放送「よんチャンTV 」きょうの4現場
みたらし祭り・足形祈祷木
みたらし祭では無病息災と足の健康を祈願する「足形祈祷木」を求める事ができます。
珍しい足形の木の裏面に名前と年齢を書いて、みたらし社の前に置いてある水の中に納めます。
「足形祈祷木」はお一人一枚で本人が来れない場合は代理で願いする事も出来ます。代理で願いを書く際は名前や年齢の確認をお忘れずに。(テレビ番組によると、年はお誕生日が来てたら+1,お誕生日がまだだと+2になります。)
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
置き場もないほど、それぞれの願いが静かに水に浮かんでいました。
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
みたらし祭り・水みくじ
みたらし祭りのもう一つの楽しみは水みくじ!水みくじと言えば、貴船神社が広く知られていますが、みたらし祭りの下鴨神社でも水みくじができます。
20220725 MBS 毎日放送「よんチャンTV 」きょうの4現場
何も書かれてないようですが、水に浮かばせると徐々に文字が現れます。
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
下鴨神社・みたらし祭り(20170723)
北野天満宮・水みくじ
水おみくじは北野天満宮でもいただけます。「きたのみたらしみず占みくじ」です。あまり知られてないのですが、水みくじのための小さい小川があります。人も少ないので、ゆっくりできます。
下鴨神社・みたらし団子
ちょい焦げと甘い香りのみたらし団子はお好きですか?実は下鴨神社はみたらし団子の発祥の地としても知られています。
みたらし川は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから
鴨の七不思議にかぞえられ、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥とした。
門前の「加茂みたらし茶屋」は…みたらし団子好きの方々には聖地とも言われています。
下鴨神社・アクセス