明日は7月7日、七夕.........という事で、今日は七夕まつりについてご紹介いたします。
短冊に願う事はお書きになりましたか?
個人事ですが、私も子供も.........初短冊は「お金持ちになりますように」でした😅😅😅私はもう年やし、叶わない夢になっておりますが、子供にはちょっと期待してみたいです(^///^)
短冊の色の意味
ちなみに短冊の色で願い事が違うようです。ご存じでしたか??
調べてみると、黄色の短冊は金銭的願いという内容もありましたが、人間関係に関する意味だそうです。そういえば、お金より大事なのは人間関係ですもんね。どんな人に出会うかによって、まさにお金に恵まれる事もあれば、一文無しになる事だってありです。一生を通じての人との出会い.........お金では買えないものという事を改めて感じました。
今年はもう書いてしまったので…来年からは色ごと、願いを込めて短冊を書いてみたいと思います。
七夕飾りの片づけはいつまで?
でも…そもそも七夕の短冊って、いつまで飾るんでしょうか?
ちなみに、私は7月の最初の週末に家族そろって短冊を書き、100均で購入した枝に短冊を結んで、カレンダの上に7月いっぱい飾っています。
「七夕飾りは前日に飾り、七夕当日に片付けるのが古来の習わし」だそうです。
しかし、旧暦の七夕は8月だし、せっかく書いた短柵を一日で片付けるのはもったいないと思いませんか?
そもそも、神社とかショッピングモールなどはかなり長く短柵を飾っています。
北野天満宮の場合、2019年は8月21日に行った事がありますが、笹と短柵がそのまま置いてありました。
七夕飾り・北野天満宮(20190821)
要すると、古来の習わしでは七夕の前日に短柵を書いて、七夕の当日に七夕飾りを片付けるとの事ですが、必ず七夕の当日に短柵を片付けないといけないという事ではないので…個人で、家族で好きなだけ…飾って片付けてもいいのではと思っております。(でも7月いっぱいか、8月までには片付けた方がいいと思います😅)
七夕飾り・菅原院天満宮(20220628)
菅原道真公生まれ地として知られている菅原院天満宮に行って来ました。あまり知られていない、ある意味、穴場です。(次回投稿予定ですので、今回は七夕のみ載せます。)
短冊がたくさん置いておりました。
水色のドット柄が可愛らしく、その短冊を選んで願い事を書いて笹に吊るしました。境内には人も殆どいなかったので、順番待つこともなく、ゆっくりできました。
七夕飾り・嵐山(20220626)
嵐山は早きも七夕ムードにはいっていました。渡月橋前から七夕飾りが空高く風に揺れていました。
渡月橋付近のお店の前には短冊も置いておりました。
七夕飾り・北野天満宮
おうち七夕まつり
家で短冊を書く事になったのはいつからだったのか、覚えておりませんが、短冊をそのまま保管していたので、この前、初めて、短冊を並べてみると、4年か5年ぐらいかな.........という感じでした。
お店とか神社で短冊を書く事が多かったのですが、コロナ禍で外ではあまり物に触らないようにしていたのもあって、ここ3年間は確実.........「おうち七夕」でした。
子供が書いた短冊。一番気に入りだったには「お金持ちになりますように」…そこからしばらく「サッカー選手になりましように」…が続きましたが、サッカーを習ってるわけでもなく、無理と判断したのか、50Ⅿ走の8秒台を経て、今年は「スマホをもらってお友達とラインができますように」でした(^///^)
畑をやっていた時の短冊が懐かしです。
20190707
コロナ禍ならではの短冊。疫病封じの妖怪と知られている「アマビエ」
今日は京都の七夕を含めおうち七夕までご紹介させていただきました。まだ短冊を書いてない方は折り紙で好きな色を選んで願い事を書いてみてはいかがでしょうか😊(ちなみに、おうち七夕飾りの笹?は数年前100均で購入していたのをずっと使っております)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。