京都で一番怖い商店街?
京都には妖怪の商店街がある事をご存じでしょうか。その商店街は通称「妖怪ストリート」と呼ばれる大将軍商店街。
大将軍商店街
大将軍商店街は北野天満宮の南側に位置し、一条通沿いに西大路通から中立売通まで、およそ400mの長さに渡って並ぶ「一条妖怪ストリート」で知られています。
古道具の妖怪と言われる付喪神に因んで、2005年から毎年夏に大将軍商店街最大の行事「一条百鬼夜行」や、妖怪フリーマーケット「モノノケ市」などを開催し、「妖怪」をテーマに商店街の活性化を図っています。
一条百鬼夜行・付喪神(つくもがみ)
平安時代の康保の頃(964年~968年)の大掃除で捨てられた古道具が「人間たちに仕返しをしてやろう」と妖怪に変化、その変化した道具の妖怪「付喪神(つくもがみ)」が集団で山に住み着き、街へ出ては悪事を行います。
そしてある時、自分たちの繁栄が永遠に続くよう、変化の神「変化大明神」に感謝するための祭礼行列を行い、一条通を西から東へと大行進しますが、その後、僧侶に退治され、付喪神だちはこれまでの悪事を反省したといいます。
付喪神が大行進した一条通の大将軍商店街では、2005年から一条通を「百鬼夜行の通り道」妖怪ストリートと名付け、様々な妖怪イベントを開催しています。
今年はコロナ禍での3年ぶりの開催になります。
一条百鬼夜行・20161015
一条百鬼夜行に初めて行ったのは子供がまだ小さかった頃。大将軍商店街についてしばらくは近くのお店で金魚さんを眺めたり、妖怪グッズフリママーケットで可愛いお姉さんたちと写真を撮ったりノリノリだったのですが、一条百鬼夜行の行列が始まると素早く私の後ろに…隠れてました……。
• 子供に当時の事を効くと…
質問:写真を一緒に撮ったお姉さんは覚えてる?
答え:もちろん覚えてるよ。お姉ちゃん、可愛かったな。
質問:😓😓😓😓😓😓😓
質問:妖怪の行列が来た時、どうだった?
答え:よく分からないけど、怖いのが出てきて体がすくんで、とても怖かった。
質問:また行きたい?
答え:行きたい!!!
残念ながら……今日は用事があって、一条百鬼夜行には行けませんでした。一年一回の一条百鬼夜行……なだけに……より多くの人に来てもらうためには……もう少し日数を増やして開催してくれるとありがたいですが……一日だけだとなかなか行けない人も多いのでは……とも思うますが、そうなると、遠くからの参加者は宿泊しないといけないという負担があるので、難しいのではとも。
それも含めて考えると……一年一回の一条百鬼夜行だからこそ、真夏の幻としての意味があるのではとも思います。
一条百鬼夜行に参加する方々は妖怪審査を通過し、参加費を払って、来てくださる方だと思うし、特にコロナ禍での参加は特に参加するまで迷いもあったはとはと思うと、参加者のための何かの特典(例えば、大将軍商店街クーポンなど)があると参加者にも喜んでもらえるのでは……とも思ったりする今頃です。(既に実施中でしたら失礼いたしました。)
一条百鬼夜行が終わると大将軍八神社で太鼓を始め、色んな行事が行われ、妖怪と神社という異なる世界を感じさせられました。
妖怪ストリート・京都魚苑本店
大将軍商店街で一際目を引くお店と言えば、金魚屋の京都魚苑さん。夜になると一層幻想的な空間に変わります。
平日11時〜18時、土日10時〜19時(毎週水曜定休日)
妖怪ストリート・ギャラリー
朝早く通った事もあって、殆どのお店はまだ開いてませんでした。
朝早くから空いていたパン屋さん。お店の前にはたくさんの妖怪😊
大将軍商店街周辺にはすぐ近くの大将軍八神社を始め北野天満宮や平野神社も行ける距離でありながら、ドラマ『ちょこっと京都に住んでみた』にも登場するロケ地でもあります。(『ちょこっと京都に住んでみた』は今後投稿予定です。)
京都観光の際、よろしけれな……ぜひ寄ってみてください。
大将軍商店街・アクセス
京福電車北野白梅町駅から南東へ約400メートル
市バス北野白梅町から東へ約200メートル
市バス北野天満宮から南西へ約250メートル
京都駅からお越しの場合:市バス26・50・101・205号に乗車 北野白梅町にて下車
※駐車場はありません。