2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
この前、コンビニに寄るともう節分の恵方巻の写真が貼ってありました。新年を迎えたばかりなのに、もう節分。 お店によっては節分豆コーナーが設けられているお店も多いですね。 そんな中、あるお店では気になる節分豆を見付けました。懐かし玩具付き節分豆…
大沢池には百人一首ゆかりの「名古曽滝跡」があります。滝はもう平安時代に枯れてしまったようですが、その跡は国指定史跡として今も保存されています。 昨年の2月、大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一環として、鎌倉時代の絵図に描かれていた、池に浮…
昨日の京都新聞に北野天満宮の「花の庭」公開の広告が載っていました。 梅園を含む境内に1500本の梅が植えられている北野天満宮。例年なら、2月初旬ごろの公開だったと思いますが、今年は1月…しかも25日。かなり早い気がします。既に「花の庭」で早咲の寒紅…
前回の投稿でも書きましたが、この頃の京都はまさに春!と思われるほど穏やかな日差しで、思わず、日向ぼっこしたくなる日々が続いています。 この陽気に誘われ、次々と蕾から顔を出す梅の花も多いのでないかと思います。 そういえば、梅の花の名勝である北…
昨日の京都は日差しが暖かく、まるで春の陽気すら感じさせる暖かい天気でした。今週はホッとするような晴れの日が続くようです。 https://tenki.jp/forecast/6/29/6110/26100/10days.html 今回の投稿はkyotostoryおすすめの梅のベスト5をご紹介させていただ…
✅結果は以下のようになりました。(京都新聞・読売新聞) 本日、京都では皇后盃 第43回全国女子駅伝が12時30分からスタートします。 交通規制が行われるので、京都に来られる際はお気をつけてください。
「後七日御修法」は1月8日から14日まで東寺で行われる密教儀式です。「後七日」とは正月8日から14日までの7日間のことで、元日から正月7日までの7日間を指す「前七日」と対になる言葉です。 「後七日御修法」は宮中真言院で弘法大師空海によってはじめられた…