2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
京都には知る人ぞ知る様々な行事がありますが、その一つが愛宕神社の「千日詣り」です。「千日詣り」と言われますが、正式名称は「千日通夜祭(せんにちつうやさい)」です。
北野天満宮の「御手洗祭」は8月7日に行われる七夕神事であり、「御手洗川足つけ燈明神事」8月6日から14日まで行われる行事です。
7月いっぱい…祇園祭で賑わっていた京都ですが…祇園祭が終わると、そろそろ…五山の送り火の番になります。 五山の送り火で一番のお馴染みは大文字。その大文字を川端康成は『古都』に入れています。 それから、大文字の半月ほど先、立秋の前夜に行われる下鴨…
晴明神社は安倍晴明をお祀する神社で、「魔除け」「厄除け」のご利益があります。羽生結弦選手は「SEIMEI」のため、京都の「晴明神社」に参拝し、神社には羽生結弦選手が書いた絵馬も置いてあることで、「晴明神社」には...日本だけでなく、海外からもたくさ…
今日、ご紹介させていただく場所は…ある意味、京都の穴場とも言えるかもしれません。 その場所は菅原道真公の誕生の地と伝われている…菅大臣神社です。
『古都』は昭和36年10月8日から昭和37年1月27日まで、107回にわたって連載されました。『古都』は全9章で構成されていて、祇園祭は107回の中で13回を占めています。
葵祭と時代祭は一日で終わるので、気づくと終わってしまった事も多々ありましたが、祇園祭は山鉾巡行以外にも山鉾巡行三日前から始まる宵山、7月いっぱいに続く様々な行事......せめて一日は行けるだろうと、心に余裕を持って楽しむ事ができる祭りです。
畑と俳句のコラボ…思い出俳句になります。
京都の観光地を含め、畑で作った俳句を集めました。今後......更新予定です。
この前、千本釈迦堂の手作り市に行って来ました。年一回、千本釈迦堂の境内で行われる陶器市は京都の夏の風物詩としても知られています。 東寺の弘法市と松尾大社のフリーマーケット、梅小路公園の手作り市には行った事がありますが、千本釈迦堂の手作り市は…
今日は『ちょこっと京都に住んでみた』でも登場した「とようけ茶屋」をご紹介いたします。
明日は7月7日、七夕.........という事で、今日は七夕祭りについてご紹介いたします。
上七軒は日本最古の花街で知られています。今回の投稿は上七軒をタイムスリップの上七軒と『古都』のコラボでご紹介させていただきます。
今回の投稿では「京都の中の『古都』・祇園祭」についてご紹介いたします。
祇園祭の夏が始まりました。今回の投稿では祇園祭の花として知られている 「ヒオウギ」をご紹介いたします。